[スポンサーリンク]

archives

りん酸2-(メタクリロイルオキシ)エチル2-(トリメチルアンモニオ)エチル : 2-(Methacryloyloxy)ethyl 2-(Trimethylammonio)ethyl Phosphate

[スポンサーリンク]

M2005.gif

りん脂質構造を有する生体適合性ポリマー

りん酸2-(メタクリロイルオキシ)エチル2-(トリメチルアンモニオ)エチル(MPC)は陽イオンと陰イオンを同一分子内に持つ両イオン性メタクリル酸で,生体細胞膜のりん脂質部位に似たホスフォリルコリン構造を有しています。MPCは従来のリビングラジカル重合法によってポリマー化が可能です。金属やセラミック,ガラスなどの表面修飾に応用され、これらはホスフォリルコリン構造を有するため生体適合性・血液適合性が高い素材として注目されています。一例として,石原らはシランを含む表面添着開始剤を介して,シリコンウエハー表面にMPCを重合させ、修飾しています。その表面はMPCポリマーのブラシ構造になっており,高い親水性と抗タンパク質非特異吸着性があることが判明しています。すでに応用されている医療デバイスだけに限らず,バイオセンサーなどの他の分野への利用が期待されています。

K. Ishihara, Y. Inoue, Advances in Science and Technology 2010, 76, 1.

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン : Tris(penta…
  2. 3成分開始剤系を用いたリビングラジカル重合
  3. 【協業ご検討中の方向け】マイクロ波化学とのコラボレーションの実際…
  4. ケミカルバイオロジーがもたらす創薬イノベーション ~ グローバル…
  5. 【クラリベイトウェブセミナー】 新リリース! 今までの研究開発に…
  6. 太陽電池バックシートの開発と評価【終了】
  7. クロロ[(1,3-ジメシチルイミダゾール-2-イリデン)(N,N…
  8. 向山酸化剤

注目情報

ピックアップ記事

  1. 触媒化学との「掛け算」によって展開される広範な研究
  2. 寺崎 治 Osamu Terasaki
  3. 日本国際賞受賞者 デビッド・アリス博士とのグループミーティング
  4. モザイクワクチン HIVから人類を守る救世主となるか
  5. DABSOを用いるSO2導入反応 SO2 incorporation using DABSO
  6. 高分子鎖デザインがもたらすポリマーサイエンスの再創造|オンライン・対面併設|進化する高分子材料 表面・界面制御 Advanced コース
  7. スイス医薬大手のロシュ、「タミフル」の生産能力を増強へ
  8. グリコシル化反応を楽にする1位選択的”保護”反応
  9. 研究活動の御用達!PDF加工のためのクラウドサービス
  10. ロビンソン・ガブリエルオキサゾール合成 Robinson-Gabriel Oxazole Synthesis

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年12月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー