[スポンサーリンク]

archives

目からウロコの熱伝導性組成物 設計指南

[スポンサーリンク]

講師        : 材料技術研究所 技術コンサルタント 技術士[化学部門] 渡辺 聡志 氏
【講師紹介】
長い間、未開拓であった「低硬度熱伝導性シリコーンゴム」という領域を確立させた技術者として知られる。
熱伝導用セラミクスの設計開発にも携わり、セラミクスの焼成条件と発現熱伝導度の相関について
多くの知見を有している。熱伝導技術に関する特許や専門書監修も数多い。
日時        : 2011年11月18日(金) 10:30~16:30
会場        : 東京・品川区大井町 きゅりあん 5F 第1講習室

【変更内容】会場、11/4付で変更

変更後:東京・大田区蒲田 大田区産業プラザ(PiO) 1階 A+B会議室

受講料     :
(税込) 47,250円
 ⇒E-mail案内登録会員 44,800円
  ※資料・昼食付

 

申し込みはこちらをクリック!

講演内容  : <趣旨>
 熱伝導性・放熱材料への需要はますます高まり、材料メーカーにとって市場の厳しい要求に応えていくことが急務になっております。しかしながら資料、論文等から得た情報をもとに材料、配合、設計を行っても、同じ組成物ができるとは限りません。根本であるどのような観点、アプローチで設計を行えば良いのかを講師と一緒に考えていくセミナーです。長い目で皆様の研究開発に影響を与えると確信しております。熱に関する樹脂組成物に携わっている若手からベテランの方まで、必須のセミナーです。
 月刊「ポリファイル」誌(大成社 刊)にて大好評の誌上技術解説。そこで触れられた全てのテーマも余す所なく扱うセミナーです。講師の「熱」い想いが皆様に「伝導」することを願ってやみません。
1枚目のウロコ. ~まずは、あなたの勘違いを修正~
 1.1 ポリマーが熱伝導を妨げる理由
 1.2 熱伝導組成物に似合う理論は、どこにある
 1.3 パーコレーションのウソ
2枚目のウロコ. ~熱伝導配合材料の選定眼を養成~
 2.1 カタログに舞う材料群を整理する視点
 2.2 材料別 熱を伝えるメカニズム、そして量子論
 2.3 セラミクスメーカーに貢ぐばかりの組成物との決別
3枚目のウロコ. ~意外な障壁 危うさの中の熱伝導率計測~
 3.1 玉石混交の測定方法を明解に分ける
 3.2 熱伝導率は測定できないレーザーフラッシュ法の真実
 3.3 組成物計測に適した測定法とその本質
4枚目のウロコ. ~ベテランほど陥る組成物設計の落とし穴~
 4.1 球状粒子が熱伝導に寄与しないことに、コダワロウ
 4.2 セラミクスを二次加工する意味 ~ 焼成焼結と表面構造
 4.3 無意味なカップリング剤処理 vs. 有意義な分子量調整
5枚目のウロコ. ~特性は業界最高! しかし売れない なぜだろう~
 5.1 温故知新 ~ 熱伝導組成物の歴史と時代背景
 5.2 先達の教訓:連敗の高熱伝導性組成物から学ぶ
 5.3 縁あって時間を共有した受講生全員に伝える言葉
    □質疑応答・名刺交換□
申し込みはこちらをクリック!
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 低分子ゲル化剤の特性・活用と、ゲル化・増粘の基礎【終了】
  2. 【9月開催】第十一回 マツモトファインケミカル技術セミナー   …
  3. キラルオキサゾリジノン
  4. 【2/28・29開催ウェビナー】粒子分散がわかる2DAYS(三洋…
  5. バイオマス燃料・化学品の合成と触媒の技術動向【終了】
  6. フロー合成と電解合成の最先端、 そしてデジタル有機合成への展開
  7. DFMS:ビス(ジフルオロメチルスルホニル)亜鉛
  8. 続セルロースナノファイバーの真価【対面講座】

注目情報

ピックアップ記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスにおける高次元ベイズ最適化の活用-パラメーター数が多い条件最適化テーマに対応したmiHub新機能もご紹介-
  2. 11/16(土)Zoom開催 【10:30~博士課程×女性のキャリア】 【14:00~富士フイルム・レゾナック 女子学生のためのセミナー】
  3. インドール一覧
  4. 柔軟な姿勢が成功を引き寄せた50代技術者の初転職。現職と同等の待遇を維持した確かなサポート
  5. 旭化成ファーマ、北海道に「コエンザイムQ10」の生産拠点を新設
  6. 抗体触媒 / Catalytic Antibody
  7. 広範な反応性代謝物を検出する蛍光トラッピング剤 〜毒性の黒幕を捕まえろ〜
  8. 自励振動ポリマーブラシ表面の創製
  9. サミュエル・ダニシェフスキー Samuel J. Danishefsky
  10. ペリ環状反応―第三の有機反応機構

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー