[スポンサーリンク]

archives

目からウロコの熱伝導性組成物 設計指南

[スポンサーリンク]

講師        : 材料技術研究所 技術コンサルタント 技術士[化学部門] 渡辺 聡志 氏
【講師紹介】
長い間、未開拓であった「低硬度熱伝導性シリコーンゴム」という領域を確立させた技術者として知られる。
熱伝導用セラミクスの設計開発にも携わり、セラミクスの焼成条件と発現熱伝導度の相関について
多くの知見を有している。熱伝導技術に関する特許や専門書監修も数多い。
日時        : 2011年11月18日(金) 10:30~16:30
会場        : 東京・品川区大井町 きゅりあん 5F 第1講習室

【変更内容】会場、11/4付で変更

変更後:東京・大田区蒲田 大田区産業プラザ(PiO) 1階 A+B会議室

受講料     :
(税込) 47,250円
 ⇒E-mail案内登録会員 44,800円
  ※資料・昼食付

 

申し込みはこちらをクリック!

講演内容  : <趣旨>
 熱伝導性・放熱材料への需要はますます高まり、材料メーカーにとって市場の厳しい要求に応えていくことが急務になっております。しかしながら資料、論文等から得た情報をもとに材料、配合、設計を行っても、同じ組成物ができるとは限りません。根本であるどのような観点、アプローチで設計を行えば良いのかを講師と一緒に考えていくセミナーです。長い目で皆様の研究開発に影響を与えると確信しております。熱に関する樹脂組成物に携わっている若手からベテランの方まで、必須のセミナーです。
 月刊「ポリファイル」誌(大成社 刊)にて大好評の誌上技術解説。そこで触れられた全てのテーマも余す所なく扱うセミナーです。講師の「熱」い想いが皆様に「伝導」することを願ってやみません。
1枚目のウロコ. ~まずは、あなたの勘違いを修正~
 1.1 ポリマーが熱伝導を妨げる理由
 1.2 熱伝導組成物に似合う理論は、どこにある
 1.3 パーコレーションのウソ
2枚目のウロコ. ~熱伝導配合材料の選定眼を養成~
 2.1 カタログに舞う材料群を整理する視点
 2.2 材料別 熱を伝えるメカニズム、そして量子論
 2.3 セラミクスメーカーに貢ぐばかりの組成物との決別
3枚目のウロコ. ~意外な障壁 危うさの中の熱伝導率計測~
 3.1 玉石混交の測定方法を明解に分ける
 3.2 熱伝導率は測定できないレーザーフラッシュ法の真実
 3.3 組成物計測に適した測定法とその本質
4枚目のウロコ. ~ベテランほど陥る組成物設計の落とし穴~
 4.1 球状粒子が熱伝導に寄与しないことに、コダワロウ
 4.2 セラミクスを二次加工する意味 ~ 焼成焼結と表面構造
 4.3 無意味なカップリング剤処理 vs. 有意義な分子量調整
5枚目のウロコ. ~特性は業界最高! しかし売れない なぜだろう~
 5.1 温故知新 ~ 熱伝導組成物の歴史と時代背景
 5.2 先達の教訓:連敗の高熱伝導性組成物から学ぶ
 5.3 縁あって時間を共有した受講生全員に伝える言葉
    □質疑応答・名刺交換□
申し込みはこちらをクリック!
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. TFEDMA
  2. スマホページをリニューアルしました
  3. スケールアップ検討法・反応・晶析と実験のスピードアップ化【終了】…
  4. 11/16(土)Zoom開催 【10:30~博士課程×女性のキャ…
  5. イソプロポキシボロン酸ピナコール:Isopropoxyboron…
  6. 【8/31まで!!】マテリアルズ・インフォマティクスの基礎から実…
  7. グラファイト、グラフェン、ナノグラフェンの構造と電子・磁気機能【…
  8. 【3/10開催】 高活性酸化触媒の可能性 第1回Wako有機合成…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 光熱変換材料を使った自己修復ポリマーの車体コーティングへの活用
  2. 論文をグレードアップさせるーMayer Scientific Editing
  3. Innovative Drug Synthesis
  4. 無機物のハロゲンと有機物を組み合わせて触媒を創り出すことに成功
  5. 独バイエル、2004年は3部門全てで増収となった可能性=CEO
  6. Mukaiyama Award―受賞者一覧
  7. 第40回「分子設計で実現する次世代バイオイメージング」山東信介教授
  8. Corey系譜β版
  9. 2009年10月人気化学書籍ランキング
  10. 日本薬学会第125年会

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA

野々山 貴行 (NONOYAMA Takayuki)は、高分子材料科学、ゲル、ソフトマテリアル、ソフ…

城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI

城﨑 由紀(Yuki SHIROSAKI)は、生体無機材料を専門とする日本の化学者である。2025年…

中村 真紀 Maki NAKAMURA

中村真紀(Maki NAKAMURA 産業技術総合研究所)は、日本の化学者である。産業技術総合研究所…

フッ素が実現する高効率なレアメタルフリー水電解酸素生成触媒

第638回のスポットライトリサーチは、東京工業大学(現 東京科学大学) 理学院化学系 (前田研究室)…

【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

◆求める人財像:『使命感にあふれ、自ら考え挑戦する人財』私たちが社員に求めるのは、「独創力」…

マイクロ波に少しでもご興味のある方へ まるっとマイクロ波セミナー 〜マイクロ波技術の基本からできることまで〜

プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーとして注目されている、電子レンジでおなじみの”マイクロ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー