[スポンサーリンク]

archives

4-ベンゾイル安息香酸N-スクシンイミジル : N-Succinimidyl 4-Benzoylbenzoate

[スポンサーリンク]

S0863.gif

ベンゾフェノンを有する光クロスリンカー

4-ベンゾイル安息香酸N-スクシンイミジルは,N-スクシンイミジル部位と光反応性のベンゾフェノン部位を併せ持つクロスリンカーです。N-スクシンイミジル部位はアミノ基と反応結合し,ベンゾフェノン部位は光励起により近傍の基質と共有結合を形成します。
一例として,Lightowlersらはペプチド核酸(PNA)オリゴマーのN末端にN-スクシンイミジル部位を反応させ,次いでPNAとマッチしたDNAオリゴマーをハイブリダイズさせた後にUV照射することで,DNAオリゴマーをベンゾフェノン部位と結合させています。これ以外にもペプチドやタンパク質に結合させた後に,抗体などに光クロスリンクさせる事例も報告されており,バイオコンジュゲーションリンカーとして有用です。

G. F. Ross, P. M. Smith, A. McGregor, D. M. Turnbull, R. N. Lightowlers, Bioconjugate Chem. 2003, 14, 962.

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. はてブ週間ランキング第一位を獲得
  2. ビス(ヘキサフルオロアセチルアセトナト)銅(II)水和物 : B…
  3. 樹脂コンパウンド材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活…
  4. 【マイクロ波化学(株)ウェビナー】 #環境 #SDGs マイクロ…
  5. キラルオキサゾリジノン
  6. ジピバロイルメタン:Dipivaloylmethane
  7. サレン-Mn錯体
  8. 色素増感太陽電池用部材の開発・高効率化と製品開発動向【終了】

注目情報

ピックアップ記事

  1. 向かう所敵なし?オレフィンメタセシス
  2. 脂肪燃やすアミノ酸に効果 「カルニチン」にお墨付き
  3. フルオラス向山試薬 (Fluorous Mukaiyama reagent)
  4. 第28回 錯体合成から人工イオンチャンネルへ – Peter Cragg教授
  5. ポンコツ博士の海外奮闘録⑥ 〜博士,アメ飯を食す。おうち系お肉編〜
  6. 第92回―「金属錯体を結合形成触媒へ応用する」Rory Waterman教授
  7. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2024年版】
  8. 27万種類のビルディングブロックが購入できる!?
  9. 第141回―「天然と人工の高分子を融合させる」Sébastien Perrier教授
  10. 化学研究で役に立つデータ解析入門:回帰分析の応用編

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー