[スポンサーリンク]

archives

1-フルオロ-2,4,6-トリメチルピリジニウムトリフルオロメタンスルホナート : 1-Fluoro-2,4,6-trimethylpyridinium Trifluoromethanesulfonate

[スポンサーリンク]

F0328.gif

F+を利用したパラジウム触媒的C-Hアミノ化反応

1-フルオロ-2,4,6-トリメチルピリジニウムトリフルオロメタンスルホナートは温和な求電子的フッ素化剤として多方面で利用されています。近年,Yuらはインドリン類の合成において,この化合物を二電子酸化剤であるF+の供給源として用いたアリール炭素-水素結合のPd触媒的アミノ化反応を報告しています。この反応は,アミノ基の配位したPd(II)がF+によって酸化されてPd(IV)となり、アミノ基が求核攻撃することで高選択な還元的脱離が進むとされています。その基質適応範囲が広いことから,インドリン骨格を持つ医薬品・天然物合成への応用が期待されています。

T.-S. Mei, X. Wang, J.-Q. Yu, J. Am. Chem. Soc. 2009, 131, 10806.

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. tert-ブチルメルカプタン:tert-Butyl Mercap…
  2. マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方と…
  3. ノーベル化学賞への道公開
  4. マテリアルズ・インフォマティクス新春座談会 -二刀流で進める素材…
  5. ケムステ主催バーチャルシンポジウム「最先端有機化学」を開催します…
  6. 「つける」と「はがす」の新技術|分子接合と表面制御 R3
  7. 化合物太陽電池の開発・作製プロセスと 市場展開の可能性【終了】
  8. 材料・製品開発組織における科学的考察の風土のつくりかた ー マテ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. START your chemi-storyー日産化学工業会社説明会2018
  2. ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!
  3. 【山口代表も登壇!!】10/19-11/18ケミカルマテリアルJapan2020-ONLINE-
  4. ノバルティス、後発薬品世界最大手に・米独社を買収
  5. π-アリルイリジウムに新たな光を
  6. ジョージ・オラー George Andrew Olah
  7. キッチン・ケミストリー
  8. 天然のナノチューブ「微小管」の中にタンパク質を入れると何が起こる?
  9. トビン・マークス Tobin J. Marks
  10. フェノールのC–O結合をぶった切る

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー