[スポンサーリンク]

archives

トルキセン : Truxene

[スポンサーリンク]

有機合成によるフラーレンの合成

フラーレンを化学合成する試みは数多くなされてきましたが,その工程数は多段階にわたり,極めて低い収率でしか得られていません。Oteroらは,トルキセンからわずか3工程で前駆体となるC60H30ポリアレンを合成し,白金表面上で加熱することにより,C60に全て変換されることをSTM測定により確認しています。この手法は,効率の良いC60の化学合成法として期待されています。

“Fullerenes from aromatic precursors by surface-catalysed cyclodehydrogenation”

G. Otero, G. Biddau, C. Sánchez-Sánchez, R. Caillard, M. F. López, C. Rogero, F. J. Palomares, N. Cabello, M. A. Basanta, J. Ortega, J. Méndez, A. M. Echavarren, R. Pérez, B. Gómez-Lor, J. A. Martín-Gago, Nature 2008, 454, 865. DOI: 10.1038/nature07193

nature07193-f2.2

Graphite vaporization provides an uncontrolled yet efficient means of producing fullerene molecules. However, some fullerene derivatives or unusual fullerene species might only be accessible through rational and controlled synthesis methods. Recently, such an approach has been used1 to produce isolable amounts of the fullerene C60 from commercially available starting materials. But the overall process required 11 steps to generate a suitable polycyclic aromatic precursor molecule, which was then dehydrogenated in the gas phase with a yield of only about one per cent. Here we report the formation of C60 and the triazafullerene C57N3 from aromatic precursors using a highly efficient surface-catalysed cyclodehydrogenation process. We find that after deposition onto a platinum (111) surface and heating to 750 K, the precursors are transformed into the corresponding fullerene and triazafullerene molecules with about 100 per cent yield. We expect that this approach will allow the production of a range of other fullerenes and heterofullerenes, once suitable precursors are available. Also, if the process is carried out in an atmosphere containing guest species, it might even allow the encapsulation of atoms or small molecules to form endohedral fullerenes.

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. リチウムイオン電池の特許動向から見た今後の開発と展望【終了】
  2. 色素・樹脂材料処方設計におけるマテリアルズ・インフォマティクスの…
  3. N-フルオロ-N’-(クロロメチル)トリエチレンジア…
  4. FT-IR(赤外分光法)の基礎と高分子材料分析の実際2【終了】
  5. 【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー  …
  6. 1,3-ジオールの不斉非対称化反応による光学活性オキサゾリン誘導…
  7. 1,3-ビス[(2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-5-イル)…
  8. 条件最適化向けマテリアルズ・インフォマティクスSaaS : mi…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第62回「分子設計ペプチドで生命機能を制御する!!」―松浦和則 教授
  2. ドラマチック有機合成化学: 感動の瞬間100
  3. 高分子材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  4. 求核剤担持型脱離基 Nucleophile-Assisting Leaving Groups (NALGs)
  5. デヴィッド・リー David A. Leigh
  6. 光有機触媒で開環メタセシス重合
  7. 高純度化学研究所が実物周期標本を発売開始
  8. 中国へ行ってきました 西安・上海・北京編②
  9. 光触媒ーパラジウム協働系によるアミンのC-Hアリル化反応
  10. チエナマイシン /thienamycin

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー