[スポンサーリンク]

archives

バトフェナントロリン : Bathophenanthroline

[スポンサーリンク]

有機触媒を用いたC-H結合の活性化によるアリール化

林らは,有機触媒を用いたC-H結合の活性化によるアリール化について報告しています。それによれば,2当量のナトリウムtert-ブトキシドの存在下,触媒量のバトフェナントロリンを用いることにより,遷移金属を用いることなくベンゼン誘導体のアリール化が進行します。この方法はビアリール化合物の効率的合成法の一つとして注目されています。

 

tert-Butoxide-Mediated Arylation of Benzene with Aryl Halides in the Presence of a Catalytic 1,10-Phenanthroline Derivative”

E. Shirakawa, K. Itoh, T. Higashino, T. Hayashi, J. Am. Chem. Soc. 2010, 132, 15537. DOI: 10.1021/ja1080822

ja-2010-080822_0004

Sodium tert-butoxide mediates the coupling of aryl halides with benzene derivatives without the aid of transition metal catalysts but with a catalytic 1,10-phenanthroline derivative.

 

鉄触媒を用いたベンゼンの直接アリール化

Charetteらは鉄触媒による,ベンゼンやアレーンとよう化アリールの直接アリール化反応を報告しています。本反応では,よう化ピリジルやよう化ピラジルを用いてヘテロビアリール体も合成しています。触媒系はFe(OAc)2とバトフェナントロリン配位子から構成されます。反応機構の考察によると,本反応は鉄を触媒としたアリールリビングラジカル重合と同様の機構で進行します。本反応の進行にFe(OAc)2の純度は大きな影響を与えません。

“Iron-Catalyzed Direct Arylation through an Aryl Radical Transfer Pathway”

F. Vallee, J. J. Mousseau, A. B. Charette, J. Am. Chem. Soc. 2010132, 1514. DOI: 10.1021/ja910687u

ja-2009-10687u_0008

A general and efficient iron-catalyzed direct arylation of benzene and hetereoaryl derivatives using a cost-effective and environmentally benign catalyst is described. The reaction is performed under neat conditions and can proceed at room temperature.

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. 【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波による化学プロセス革新 〜…
  2. マイクロ波を用いた革新的製造プロセスと環境/化学領域への事業展開…
  3. 最先端バイオエコノミー社会を実現する合成生物学【対面講座】
  4. 湘南ヘルスイノベーションパークがケムステVプレミアレクチャーに協…
  5. 色素・樹脂材料処方設計におけるマテリアルズ・インフォマティクスの…
  6. 高透明性耐熱樹脂の開発技術と将来予測【終了】
  7. Shvo触媒 : Shvo’s Catalyst
  8. サーバーを移転しました

注目情報

ピックアップ記事

  1. ドミノ遊びのように炭素結合をつくる!?
  2. 実験・数理・機械学習の融合による触媒理論の開拓
  3. 米国の化学系ベンチャー企業について調査結果を発表
  4. スローン賞って知っていますか?
  5. 真鍋良幸 Manabe Yoshiyuki
  6. 一流の化学雑誌をいかにしてつくるか?
  7. 科学とは「未知への挑戦」–2019年度ロレアル-ユネスコ女性科学者日本奨励賞
  8. BASF International Summer Courses 2017  BASFワークショップ2017
  9. 「温故知新」で医薬品開発
  10. (S,S)-DACH-phenyl Trost ligand

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー