[スポンサーリンク]

archives

バトフェナントロリン : Bathophenanthroline

[スポンサーリンク]

有機触媒を用いたC-H結合の活性化によるアリール化

林らは,有機触媒を用いたC-H結合の活性化によるアリール化について報告しています。それによれば,2当量のナトリウムtert-ブトキシドの存在下,触媒量のバトフェナントロリンを用いることにより,遷移金属を用いることなくベンゼン誘導体のアリール化が進行します。この方法はビアリール化合物の効率的合成法の一つとして注目されています。

 

tert-Butoxide-Mediated Arylation of Benzene with Aryl Halides in the Presence of a Catalytic 1,10-Phenanthroline Derivative”

E. Shirakawa, K. Itoh, T. Higashino, T. Hayashi, J. Am. Chem. Soc. 2010, 132, 15537. DOI: 10.1021/ja1080822

ja-2010-080822_0004

Sodium tert-butoxide mediates the coupling of aryl halides with benzene derivatives without the aid of transition metal catalysts but with a catalytic 1,10-phenanthroline derivative.

 

鉄触媒を用いたベンゼンの直接アリール化

Charetteらは鉄触媒による,ベンゼンやアレーンとよう化アリールの直接アリール化反応を報告しています。本反応では,よう化ピリジルやよう化ピラジルを用いてヘテロビアリール体も合成しています。触媒系はFe(OAc)2とバトフェナントロリン配位子から構成されます。反応機構の考察によると,本反応は鉄を触媒としたアリールリビングラジカル重合と同様の機構で進行します。本反応の進行にFe(OAc)2の純度は大きな影響を与えません。

“Iron-Catalyzed Direct Arylation through an Aryl Radical Transfer Pathway”

F. Vallee, J. J. Mousseau, A. B. Charette, J. Am. Chem. Soc. 2010132, 1514. DOI: 10.1021/ja910687u

ja-2009-10687u_0008

A general and efficient iron-catalyzed direct arylation of benzene and hetereoaryl derivatives using a cost-effective and environmentally benign catalyst is described. The reaction is performed under neat conditions and can proceed at room temperature.

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. 大型リチウムイオン電池の基礎知識【終了】
  2. 【5月開催】第八回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機金…
  3. 研究者1名からでも始められるMIの検討-スモールスタートに取り組…
  4. 材料・製品開発組織における科学的考察の風土のつくりかた ー マテ…
  5. 【10月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開…
  6. 【9月開催】第1回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機チ…
  7. 有機機能性色素におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは…
  8. マテリアルズ・インフォマティクス活用検討・テーマ発掘の進め方 -…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ペプチドの特定部位を狙って変換する -N-クロロアミドを経由するペプチドの位置選択的C–H塩素化-
  2. 光と熱で固体と液体を行き来する金属錯体
  3. 凸版印刷、有機ELパネル開発
  4. 【PR】 Chem-Stationで記事を書いてみませんか?【スタッフ募集】
  5. ブラッドリー・ムーアBradley Moore
  6. 化学構造式描画のスタンダードを学ぼう!【応用編】
  7. 治療応用を目指した生体適合型金属触媒:② 細胞外基質・金属錯体を標的とする戦略
  8. パラムジット・アローラ Paramjit S. Arora
  9. AI翻訳エンジンを化学系文章で比較してみた
  10. 第27回 「有機化学と光化学で人工光合成に挑戦」今堀 博 教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー