[スポンサーリンク]

archives

テトラキス[3,5-ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ほう酸ナトリウム水和物 : Sodium Tetrakis[3,5-bis(trifluoromethyl)phenyl]borate Hydrate

[スポンサーリンク]

銅触媒を用いたα-ジアゾスルホンの分子内不斉C-H挿入反応

Maguireらはキラルなビス-オキサゾリン銅触媒を用いたα-ジアゾスルホンの分子内不斉C-H挿入反応を報告しています。本報告によれば,塩化銅(I),キラルビス-オキサゾリン配位子,テトラキス[3,5-ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ほう酸ナトリウム (NaBARF) とα-ジアゾスルホンを還流ジクロロメタン中で反応することにより,高エナンチオ選択的に対応するcis-チオピランを得ています。

“Highly Enantioselective Intramolecular Copper Catalyzed C−H Insertion Reactions of α-Diazosulfones”

C. J. Flynn, C. J. Elcoate, S. E. Lawrence, A. R. Maguire, J. Am. Chem. Soc. 2010, 132 , 1184. DOI: 10.1021/ja909713a

ja-2009-09713a_0004

Excellent enantiocontrol (up to 98% ee) is achieved in copper catalyzed C−H insertions of α-diazosulfones to form thiopyrans, with up to 60% ee in C−H insertions leading to sulfolanes.

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. グラフェン技術の最先端 ~量産技術と使いやすさの向上、今後の利用…
  2. 高分子材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  3. スポットライトリサーチムービー:動画であなたの研究を紹介します
  4. 分析化学科
  5. マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎と応用
  6. 3-ベンジル-5-(2-ヒドロキシエチル)-4-メチルチアゾリウ…
  7. CEMS Topical Meeting Online 機能性材…
  8. Excelでできる材料開発のためのデータ解析[超入門]-統計の基…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 酸素 Oxygen -空気や水を構成する身近な元素
  2. 第165回―「光電変換へ応用可能な金属錯体の開発」Ed Constable教授
  3. エーテルがDiels–Alder反応?トリチルカチオンでin situ 酸化DA!
  4. チェーンウォーキングを活用し、ホウ素2つを離れた位置へ導入する!
  5. 公募開始!2020 CAS Future Leaders プログラム(2020年1月26日締切)
  6. リンだ!リンだ!ホスフィン触媒を用いたメチルアミノ化だ!
  7. テキサス大教授Science論文捏造か?
  8. フィッシャー インドール合成 Fischer Indole Synthesis
  9. 非古典的カルボカチオンを手懐ける
  10. 軽量・透明・断熱!エアロゲル(aerogel)を身近に

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー