[スポンサーリンク]

archives

ボロントリフルオリド – エチルエーテル コンプレックス : Boron Trifluoride – Ethyl Ether Complex

[スポンサーリンク]

 

アリールエポキシドの立体選択的な開環ヒドロフッ素化反応

Daviesらはアリールエポキシドの立体選択的な開環ヒドロフッ素化反応を報告しています。本報告によると,0.33当量のBF3• OEt2を用いて-20 ℃で反応することにより速やかに対応するsyn-フルオロヒドリン (> 99:1) が得られています。反応機構の考察では,オキシラン酸素原子へのBF3の配位とフッ素原子の転位反応を含む,立体選択的なSN1型エポキシド開環プロセスが示されています。

“β-Fluoroamphetamines via the Stereoselective Synthesis of Benzylic Fluorides”

A. J. Cresswell, S. G. Davies, J. A. Lee, P. M. Roberts, A. J. Russell, J. E. Thomson, M. J. Tyte, Org. Lett. 2010, 12 , 2936. DOI: 10.1021/ol100862s

ol-2010-00862s_0001

A range of substituted aryl epoxides undergo efficient ring-opening hydrofluorination upon treatment with 0.33 equiv of BF3·OEt2 in CH2Cl2 at −20 °C to give the corresponding syn-fluorohydrins, consistent with a mechanism involving a stereoselective SN1-type epoxide ring-opening process. The benzylic fluoride products of these reactions are valuable templates for further elaboration, as demonstrated by the preparation of a range of aryl-substituted β-fluoroamphetamines.

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスにおける予測モデルの解釈性を上げ…
  2. 核酸合成試薬(ホスホロアミダイト法)
  3. クロロ(1,5-シクロオクタジエン)ロジウム(I) (ダイマー)…
  4. Xantphos
  5. マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ…
  6. マイクロリアクター徹底活用セミナー【終了】
  7. マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方と…
  8. 化学分野での特許無効審判における 実験データの戦略的な活用方法【…

注目情報

ピックアップ記事

  1. だれが原子を見たか【夏休み企画: 理系学生の読書感想文】
  2. 論文のチラ見ができる!DeepDyve新サービス開始
  3. タミフルの新規合成法
  4. ノンコーディングRNA 〜 RNA分子の全体像を俯瞰する〜
  5. シュプリンガー・ネイチャー・グループが学問の継続のために経済的な支援を必要とする日本の大学生・大学院生を対象にチャリティー資金を提供
  6. ウィリアム・リプスコム William N. Lipscomb Jr.
  7. 海洋生物の接着メカニズムにヒントを得て超強力な水中接着剤を開発
  8. 生体医用イメージングを志向した第二近赤外光(NIR-II)色素:③その他の材料
  9. 結晶構造と色の変化、有機光デバイス開発の強力ツール
  10. MOF の実用化のはなし【京大発のスタートアップ Atomis を訪問して】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー