[スポンサーリンク]

archives

ボロントリフルオリド – エチルエーテル コンプレックス : Boron Trifluoride – Ethyl Ether Complex

[スポンサーリンク]

 

アリールエポキシドの立体選択的な開環ヒドロフッ素化反応

Daviesらはアリールエポキシドの立体選択的な開環ヒドロフッ素化反応を報告しています。本報告によると,0.33当量のBF3• OEt2を用いて-20 ℃で反応することにより速やかに対応するsyn-フルオロヒドリン (> 99:1) が得られています。反応機構の考察では,オキシラン酸素原子へのBF3の配位とフッ素原子の転位反応を含む,立体選択的なSN1型エポキシド開環プロセスが示されています。

“β-Fluoroamphetamines via the Stereoselective Synthesis of Benzylic Fluorides”

A. J. Cresswell, S. G. Davies, J. A. Lee, P. M. Roberts, A. J. Russell, J. E. Thomson, M. J. Tyte, Org. Lett. 2010, 12 , 2936. DOI: 10.1021/ol100862s

ol-2010-00862s_0001

A range of substituted aryl epoxides undergo efficient ring-opening hydrofluorination upon treatment with 0.33 equiv of BF3·OEt2 in CH2Cl2 at −20 °C to give the corresponding syn-fluorohydrins, consistent with a mechanism involving a stereoselective SN1-type epoxide ring-opening process. The benzylic fluoride products of these reactions are valuable templates for further elaboration, as demonstrated by the preparation of a range of aryl-substituted β-fluoroamphetamines.

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. 【 Web seminar by Microwave Chemi…
  2. 浜松ホトニクスがケムステVプレミアレクチャーに協賛しました
  3. C60MC12
  4. 角田試薬
  5. マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方と…
  6. 有用なりん化合物
  7. SPhos
  8. マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 酸化グラフェンに放射性物質を除去する機能が報告される
  2. 合成後期多様化法 Late-Stage Diversification
  3. ケミカルバイオロジーがもたらす創薬イノベーション ~ グローバルヘルスに貢献する天然物化学の新潮流 ~
  4. マーヴィン・カルザース Marvin H. Caruthers
  5. エリック・ソレンセン Eric J. Sorensen
  6. 常圧核還元(水添)触媒 Rh-Pt/(DMPSi-Al2O3)
  7. ワイリーからキャンペーンのご案内 – 化学会・薬学会年会参加予定だったケムステ読者の皆様へ
  8. 第92回―「金属錯体を結合形成触媒へ応用する」Rory Waterman教授
  9. 顕微鏡の使い方ノート―はじめての観察からイメージングの応用まで (無敵のバイオテクニカルシリーズ)
  10. アルブライト・ゴールドマン酸化 Albright-Goldman Oxidation

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー