[スポンサーリンク]

archives

トリフルオロメタンスルホン酸トリエチルシリル : Triethylsilyl Trifluoromethanesulfonate

[スポンサーリンク]

O,P-アセタールの効果的な置換反応

藤岡らは,アセタールを出発原料とするO,P-アセタールの合成とその求核剤との置換反応を報告しています。それによれば,トリフルオロメタンスルホン酸トリエチルシリルの存在下,アセタールとトリス(2-メチルフェニル)ホスフィンを反応させることにより,O,P-アセタールを合成し,次いで求核剤を反応させ,高収率で目的物を得ています。この反応はワンポットで進行し,種々の求核剤が利用できるため注目されています。

“Remarkable effect of phosphine on the reactivity of O,P-acetal—efficient substitution reaction of O,P-acetal”

H. Fujioka, A. Goto, K. Otake, O. Kubo, K. Yahata, Y. Sawama, T. Maegawa, Chem. Commun. 2010, 46, 3976. DOI: 10.1039/C0CC00170H

GA

The structure and electronic nature of the phosphine have a significant influence on not only the formation, but also the subsequent transformation of O,P-acetals. The O,P-acetals generated from tris(o-tolyl)phosphine [(o-tol)3P] underwent efficient substitution reactions with various nucleophiles.

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. 【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波による化学プロセス革新 〜…
  2. テトラブチルアンモニウムビフルオリド:Tetrabutylamm…
  3. ニュースタッフ追加
  4. ケムステSlackが開設5周年を迎えました!
  5. 条件最適化向けマテリアルズ・インフォマティクスSaaS : mi…
  6. 電化で実現する脱炭素化ソリューション 〜蒸留・焼成・ケミカルリ…
  7. サーバーを移転しました
  8. ケムステの記事を導出しています

注目情報

ピックアップ記事

  1. 国際化学オリンピックで今年も好成績!
  2. エポキシ樹脂の硬化特性と硬化剤の使い方【終了】
  3. Pixiv発!秀作化学イラスト集【Part 2】
  4. 「人工金属酵素によるSystems Catalysisと細胞内触媒反応」University of Basel, T. R. Ward研より
  5. 【25卒 化学業界就活スタート講座 5月13日(土)Zoomウェビナー開催決定!】化学系学生のための就活×太陽ホールディングス
  6. 便秘薬の話
  7. 化学とウェブのフュージョン
  8. カルボン酸からハロゲン化合物を不斉合成する
  9. 学術変革領域研究(A) 「デジタル有機合成」発足とキックオフシンポジウムのお知らせ
  10. 第一三共 抗インフルエンザ薬を承認申請

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー