[スポンサーリンク]

archives

トリフルオロメタンスルホン酸トリエチルシリル : Triethylsilyl Trifluoromethanesulfonate

[スポンサーリンク]

O,P-アセタールの効果的な置換反応

藤岡らは,アセタールを出発原料とするO,P-アセタールの合成とその求核剤との置換反応を報告しています。それによれば,トリフルオロメタンスルホン酸トリエチルシリルの存在下,アセタールとトリス(2-メチルフェニル)ホスフィンを反応させることにより,O,P-アセタールを合成し,次いで求核剤を反応させ,高収率で目的物を得ています。この反応はワンポットで進行し,種々の求核剤が利用できるため注目されています。

“Remarkable effect of phosphine on the reactivity of O,P-acetal—efficient substitution reaction of O,P-acetal”

H. Fujioka, A. Goto, K. Otake, O. Kubo, K. Yahata, Y. Sawama, T. Maegawa, Chem. Commun. 2010, 46, 3976. DOI: 10.1039/C0CC00170H

GA

The structure and electronic nature of the phosphine have a significant influence on not only the formation, but also the subsequent transformation of O,P-acetals. The O,P-acetals generated from tris(o-tolyl)phosphine [(o-tol)3P] underwent efficient substitution reactions with various nucleophiles.

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. 金属材料・セラミックス材料領域におけるマテリアルズ・インフォマテ…
  2. セルロースナノファイバーの真価【オンライン講座】
  3. 向山酸化剤
  4. ビス(ピナコラト)ジボロン:Bis(pinacolato)dib…
  5. 色素増感太陽電池用部材の開発・高効率化と製品開発動向【終了】
  6. MNBA脱水縮合剤
  7. Q&A型ウェビナー カーボンニュートラル実現のためのマ…
  8. エクソソーム学術セミナー 主催:同仁化学研究所

注目情報

ピックアップ記事

  1. 熊田・玉尾・コリューカップリング Kumada-Tamao-Corriu Cross Coupling
  2. リンダウ会議に行ってきた④
  3. リベロマイシンA /Reveromycin A
  4. 化学者のためのエレクトロニクス入門⑤ ~ディスプレイ分野などで活躍する化学メーカー編~~
  5. 韮崎大村美術館
  6. Macユーザーに朗報!ChemDrawとWordが相互貼付可能に!
  7. 真空ポンプはなぜ壊れる?
  8. 原子分光分析法の基礎知識~誘導結合プラズマ発光分析法(ICP-OES)を中心に~
  9. メルマガ有機化学 (by 有機化学美術館) 刊行中!!
  10. 抗酸化能セミナー 主催:同仁化学研究所

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー