[スポンサーリンク]

archives

セレノフェン : Selenophene

[スポンサーリンク]

 

エレクトロクロミズム材料ビルディングブロック

セレノフェンはチオフェンよりも低い酸化電位と電子供与性を有し,共役ポリセレノフェンポリマーが新しい機能性材料として注目されています。Toppareらは,セレノフェンを原料に用いた共役セレノフェンモノマーの合成について報告しています。またこのモノマーから電解重合により作成したエレクトロクロミック素子は,電圧0.0 Vで薔薇色,1.3 Vで青色,応答速度0.5-0.6秒の良好なエレクトロクロミズムを示し,2000サイクルの電圧印加の後もその特性を保持します。

“A bis-selenophene substituted alkoxy benzene derivative as a highly stable novel electrochromic polymer”

Y. A. Udum, S. Tarkuc, L. Toppare, Synth. Met. 2009159, 361. DOI: 10.1016/j.synthmet.2008.08.012

 

Up to date there are few studies reporting the use of selenophene derivatives as electrochromic polymers. This report highlights the synthesis of a selenophene containing multi-ring aromatic polymer which possesses reasonable optical contrasts at both visible and near-IR regions. Electrochemical synthesis of a conducting polymer from a multi-ring aromatic monomer, 2-(2,5-bis(hexyloxy)-4-(selenophen-2-yl)phenyl)selenophene (BSB(OC6H13)2), was achieved at a lower potential than its corresponding parent, selenophene. The strong absorption band for the undoped polymer was 474 nm and the onset energy for the π–π* transition (Eg) was 1.9 eV (645 nm).

A novel dual-polymer electrochromic device was constructed in sandwich configuration where poly(BSB(OC6H13)2) was used as the anodically coloring material. It is the first electrochromic device where a selenophene-containing polymer was used as an active layer. The device switches between a rose-colored state and a blue-colored state with a fast response time (less than 1 s).

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. ボロントリフルオリド – エチルエーテル コンプレッ…
  2. マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は…
  3. β,β-ジフルオロホモアリルアルコールの合成
  4. テトラキス(トリフェニルアセタート)ジロジウム(II):Tetr…
  5. ヘテロカンシラノール
  6. ケムステ新コンテンツ「化学地球儀」
  7. pre-ELM-11
  8. マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくあ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学系ラボの3Dプリンター導入ガイド
  2. 試験概要:乙種危険物取扱者
  3. 三和化学と住友製薬、糖尿病食後過血糖改善剤「ミグリトール」の共同販促契約を締結
  4. 有機合成化学協会誌2019年9月号:炭素–水素結合ケイ素化・脱フッ素ホウ素化・Chemically engineered extracts・クロロアルケン・ニトレン
  5. 出光・昭和シェル、統合を発表
  6. 東亜合成と三井化学、高分子凝集剤の事業統合へ
  7. クリス・クミンス Christopher C. Cummins
  8. 新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―
  9. ジョアン・スタビー JoAnne Stubbe
  10. 目指せPlanar!反芳香族性NIR色素の開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー