[スポンサーリンク]

archives

グライコシンターゼ (Endo-M-N175Q) : Glycosynthase (Endo-M-N175Q)

[スポンサーリンク]

 

糖鎖を丸ごと付加し、生成物を分解しない酵素

グライコシンターゼ(Endo-M-N175Q)は、Endo-Mの活性中心付近を部位特異的に変異させ、糖転移活性は残したまま糖加水分解活性を抑制した、山本・梅川らによって開発された酵素です。糖供与体としてオキサゾリン誘導体を用いることで効率良く付加転移し、得られた糖転移生成物は分解されにくく、蓄積する特徴があります。これらの特徴は、糖鎖工学の有用なツールとして応用が期待されています。

“Efficient Glycosynthase Mutant Derived from Mucor hiemalis Endo-β-N-acetylglucosaminidase Capable of Transferring Oligosaccharide from Both Sugar Oxazoline and Natural N-Glycan”

M. Umekawa, C. Li, T. Higashiyama, W. Huang, H. Ashida, K. Yamamoto, L-X. Wang, J. Biol. Chem. 2010, 285, 511-521. DOI: 10.1074/jbc.M109.059832

Endo-M, an endo-β-N-acetylglucosaminidase from Mucor hiemalis, is a family 85 glycoside hydrolase. This enzyme is unique in that it can transfer en bloc the oligosaccharide of various types of N-glycans onto different acceptors, and thereby it enzymatically generates diverse glycoconjugates. In this study, we performed mutational and kinetic studies focusing on a key catalytic asparagine 175 of Endo-M. We have shown that most of the Asn-175 mutants had significantly diminished hydrolysis activity but acted as glycosynthases capable of using synthetic sugar oxazoline for transglycosylation. Our results confirm the critical role of this asparagine residue in promoting the formation of an oxazolinium ion intermediate in the first step of the substrate-assisted catalysis. Interestingly, the N175Q mutant was found to possess dramatically enhanced glycosynthase-like activity with sugar oxazoline in comparison with N175A and a transglycosidase-like activity with “natural” N-glycan as well. These results also implicated the significance of amide side chain in the asparagine 175 of Endo-M for promoting oxazoline transglycosylation in the second step of the catalysis. The highly efficient syntheses of glycopeptides/glycoproteins by N175Q combined with synthetic sugar oxazolines or natural N-glycan substrates were exemplified. In addition, we also identified several previously unknown residues that seem to play a role in the catalysis of Endo-M.

 

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. 位置およびエナンチオ選択的Diels-Alder反応に有効な不斉…
  2. 潤滑油、グリースおよび添加剤の実践的分離【終了】
  3. トリフェニル-2,6-キシリルビスムトニウムテトラフルオロボラー…
  4. モリブデン触媒
  5. 「つける」と「はがす」の新技術|分子接合と表面制御 R4
  6. 【5月開催】第八回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機金…
  7. リチウムイオン電池の正極・負極≪活物質技術≫徹底解説セミナー
  8. ボロン酸を用いた2-イソシアノビフェニルの酸化的環化反応によるフ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 教科書を書き換えるか!?ヘリウムの化合物
  2. ハワイの海洋天然物(+)-Waixenicin Aの不斉全合成
  3. 超微細な「ナノ粒子」、健康や毒性の調査に着手…文科省
  4. ペリ環状反応―第三の有機反応機構
  5. 液クロ虎の巻シリーズ
  6. 鄧 青雲 Ching W. Tang
  7. 卓上NMR
  8. トリフルオロメタンスルホン酸ランタン(III):Lanthanum(III) Trifluoromethanesulfonate
  9. プロドラッグの話
  10. MI×データ科学|オンライン|コース

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー