[スポンサーリンク]

archives

ブロモジメチルスルホニウムブロミド:Bromodimethylsulfonium Bromide

[スポンサーリンク]

温和で有用な触媒系を用いたベックマン転位反応

Yadavらは,温和で有用な触媒系を用いたベックマン転位反応を報告しています。それによれば,ブロモジメチルスルホニウムブロミドおよび塩化亜鉛を触媒として用いることにより,種々のケトキシムから対応するアミドやラクタムが高収率で得られます。この方法は安価な触媒を利用し,簡便な操作で目的物が得られることなどから,新しい有用な方法として注目されています。

“Bromodimethylsulfonium Bromide-ZnCl2: A Mild and Efficient Catalytic System for Beckmann Rearrangement”

L. D. S. Yadav, R. Patel, V. P. Srivastava, Synthesis 2010, 1771. DOI: 10.1055/s-0029-1218730

Bromodimethylsulfonium bromide, in combination with zinc chloride, has been shown to be an excellent catalytic system for liquid-phase Beckmann rearrangement of various ketoximes into the corresponding amides/lactams in acetonitrile at reflux temperature with good to excellent yields.

 

 

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. 人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには
  2. 新しい芳香族トリフルオロメチル化試薬
  3. エナゴ「学術英語アカデミー」と記事の利用許諾契約を結びました
  4. エナンチオ選択的付加反応による光学活性ピペリジン誘導体の合成
  5. 1,3-ジオールの不斉非対称化反応による光学活性オキサゾリン誘導…
  6. オキソアンモニウム塩を用いたアルデヒドの酸化的なHFIPエステル…
  7. エクソソーム学術セミナー 主催:同仁化学研究所
  8. 「つける」と「はがす」の新技術|分子接合と表面制御 R4

注目情報

ピックアップ記事

  1. 脱離反応 Elimination Reaction
  2. 化学産業を担う人々のための実践的研究開発と企業戦略
  3. SHIPS uniform worksとのコラボ!話題の白衣「WHITECOAT」を試してみた
  4. 文献管理のキラーアプリとなるか? 「ReadCube」
  5. 架橋シラ-N-ヘテロ環合成の新手法
  6. 機器分析の基礎知識【まとめ】
  7. 【10月開催】第2回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機金属化合物「オルガチックス」の触媒としての利用-エステル化、エステル交換触媒としての利用-
  8. B≡B Triple Bond
  9. 山元公寿 Kimihisa Yamamoto
  10. 梅干し入れると食中毒を起こしにくい?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー