[スポンサーリンク]

archives

ブロモジメチルスルホニウムブロミド:Bromodimethylsulfonium Bromide

[スポンサーリンク]

温和で有用な触媒系を用いたベックマン転位反応

Yadavらは,温和で有用な触媒系を用いたベックマン転位反応を報告しています。それによれば,ブロモジメチルスルホニウムブロミドおよび塩化亜鉛を触媒として用いることにより,種々のケトキシムから対応するアミドやラクタムが高収率で得られます。この方法は安価な触媒を利用し,簡便な操作で目的物が得られることなどから,新しい有用な方法として注目されています。

“Bromodimethylsulfonium Bromide-ZnCl2: A Mild and Efficient Catalytic System for Beckmann Rearrangement”

L. D. S. Yadav, R. Patel, V. P. Srivastava, Synthesis 2010, 1771. DOI: 10.1055/s-0029-1218730

Bromodimethylsulfonium bromide, in combination with zinc chloride, has been shown to be an excellent catalytic system for liquid-phase Beckmann rearrangement of various ketoximes into the corresponding amides/lactams in acetonitrile at reflux temperature with good to excellent yields.

 

 

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎
  2. 4-ベンゾイル安息香酸N-スクシンイミジル : N-Succin…
  3. イソプロポキシボロン酸ピナコール:Isopropoxyboron…
  4. マイクロ波の技術メリット・事業メリットをお伝えします!/マイクロ…
  5. 製造業の研究開発、生産現場におけるDX×ノーコード
  6. 酸素と水分をW保証!最高クラスの溶媒:脱酸素脱水溶媒
  7. サイエンスアゴラ参加辞退のお知らせ
  8. ラボでのスケールアップ検討と晶析・攪拌でのトラブル対応策【終了】…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ジョアン・スタビー JoAnne Stubbe
  2. 化学企業のグローバル・トップ50
  3. 未来を拓く多彩な色素材料
  4. iPhone7は世界最強の酸に耐性があることが判明?
  5. 偽造ウイスキーをボトルに入れたまま判別する手法が開発される
  6. ウォール・チーグラー臭素化 Wohl-Ziegler Bromination
  7. 第50回Vシンポ「生物活性分子をデザインする潜在空間分子設計」を開催します!
  8. トム・スタイツ Thomas A. Steitz
  9. 自動車のスリ傷を高熱で自己修復する塗料
  10. 島津製作所、純利益325億円 過去最高、4年連続で更新

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー