[スポンサーリンク]

archives

1,5,7-トリアザビシクロ[4.4.0]デカ-5-エン:1,5,7-Triazabicyclo[4.4.0]dec-5-ene

[スポンサーリンク]

有機触媒-TBDによるピラゾリンの合成

TBD (1,5,7-トリアザビシクロ[4.4.0]デカ-5-エン) はカルコンとアシルヒドラジンから3,5-ジアリールピラゾリンを得る反応の触媒として作用します。TBDを用いるとアシルヒドラジンの二級アミン部位への位置選択的アルキル化を経由する環化縮合反応を起こすのに対して,他のアミン塩基 (DBU, DMAP, 他) を用いると一級アミン部位への付加を経由するaza-Michael反応を起こしています。

“TBD-organocatalysed synthesis of pyrazolines”

O. Mahé, D. Frath, I. Dez, F. Marsais, V. Levacher, J.-F. Brière, Org. Biomol. Chem. 2009, 7, 3648. DOI: 10.1039/B911577C

GA

It was found that TBD, a cheap and commercially available guanidine, easily catalysed the synthesis of biologically important 3,5-diarylpyrazolines from chalcones and acylhydrazines via a selective secondary amine alkylation.

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. シランカップリング剤の反応、効果と応用【終了】
  2. 【本日14時締切】マテリアルズ・インフォマティクスで活用される計…
  3. 実験計画・試行錯誤プラットフォームmiHubの大型アップデートの…
  4. 半導体領域におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用-レジス…
  5. 創薬・医療系ベンチャー支援プログラム”BlockbusterTO…
  6. 有機・高分子合成における脱”レアメタル”…
  7. マイクロ波を用いた合成プロセス技術と実用化への道【終了】
  8. 2023年から始めるマテリアルズ・インフォマティクスの進め方 〜…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 一人二役のフタルイミドが位置までも制御する
  2. リモートワークで結果を出す人、出せない人
  3. ラジカル種の反応性を精密に制御する-プベルリンCの世界初全合成
  4. ニッケル触媒による縮合三環式化合物の迅速不斉合成
  5. 毒劇アップデート
  6. イグ・ノーベル賞の世界展に行ってきました
  7. NMR が、2016年度グッドデザイン賞を受賞
  8. エーザイ 抗がん剤「ハラヴェンR」日米欧で承認取得 
  9. 誰でも使えるイオンクロマトグラフ 「Eco IC」新発売:メトローム
  10. 【ワイリー】日本プロセス化学会シンポジウム特典!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー