[スポンサーリンク]

archives

1,5,7-トリアザビシクロ[4.4.0]デカ-5-エン:1,5,7-Triazabicyclo[4.4.0]dec-5-ene

[スポンサーリンク]

有機触媒-TBDによるピラゾリンの合成

TBD (1,5,7-トリアザビシクロ[4.4.0]デカ-5-エン) はカルコンとアシルヒドラジンから3,5-ジアリールピラゾリンを得る反応の触媒として作用します。TBDを用いるとアシルヒドラジンの二級アミン部位への位置選択的アルキル化を経由する環化縮合反応を起こすのに対して,他のアミン塩基 (DBU, DMAP, 他) を用いると一級アミン部位への付加を経由するaza-Michael反応を起こしています。

“TBD-organocatalysed synthesis of pyrazolines”

O. Mahé, D. Frath, I. Dez, F. Marsais, V. Levacher, J.-F. Brière, Org. Biomol. Chem. 2009, 7, 3648. DOI: 10.1039/B911577C

GA

It was found that TBD, a cheap and commercially available guanidine, easily catalysed the synthesis of biologically important 3,5-diarylpyrazolines from chalcones and acylhydrazines via a selective secondary amine alkylation.

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. 【第48回有機金属化学セミナー】講習会:ものづくりに使える触媒反…
  2. 蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)のドナーとして利用される蛍光色…
  3. サーバーを移転しました
  4. 1-トリフルオロメチル-3,3-ジメチル-1,2-ベンゾヨードキ…
  5. スポットライトリサーチムービー:動画であなたの研究を紹介します
  6. 【9月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催…
  7. ジメシチルフルオロボラン:Dimesitylfluorobora…
  8. リケラボとコラボして特集記事を配信します

注目情報

ピックアップ記事

  1. 配糖体合成に用いる有機溶媒・試薬を大幅に削減できる技術開発に成功
  2. スケールアップのためのインフォマティクス活用 -ラボスケールから工場への展開-
  3. MEDCHEM NEWS 30-3号「メドケムシンポ優秀賞」
  4. 若手化学者に朗報!YMC研究奨励金に応募しよう!
  5. 第156回―「異種金属―有機構造体の創製」Stéphane Baudron教授
  6. アクセラレーションプログラム 「BRAVE 2021 Spring」 参加チームのエントリー受付中!(5/10〆切)
  7. Nature Chemistryデビュー間近!
  8. パラジウム価格上昇中
  9. Lead Optimization for Medicinal Chemists
  10. アメリ化学会創造的有機合成化学賞・受賞者一覧

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー