[スポンサーリンク]

archives

固体高分子電解質の基礎、材料技術と実用化【終了】

[スポンサーリンク]

講師        : 東京農工大学 大学院工学研究院 (工学部 有機材料化学科) 講師 博士(工学) 富永 洋一 氏
【専門】
機能性高分子、イオン伝導体、高分子複合材料
日時        : 2011年6月2日(木) 10:30~16:30
会場        : 東京・大田区平和島 東京流通センター 2F 第4会議室
≪会場地図はこちら≫
受講料     :
(税込) 47,250円

申し込みはこちらをクリック!
講演内容  : <趣旨>
  固体高分子電解質(SPE)は、ポリエーテルなどの極性高分子と塩(イオン源)から構成される新しい電解質材料である。これまでの電解質材料は、有機溶媒や無機系固体が主流であった。SPEは、液体などの漏洩が無く、かつ高分子特有の柔軟性を活かすことができる。このような特徴は、デバイスの軽量化や薄膜化につながるため、次世代イオニクス材料として注目されている。
 本講演では、SPEの基礎(高分子の構造、塩溶解メカニズム、イオン輸送現象、高次構造の影響、イオン伝導度の測定技術など)を紹介し、実用化に向けた問題点や今後の課題について述べる。また、演者により進められている最新の研究成果についても紹介する。
1.基礎編
 1.1 電解質材料とは
 1.2 電解質材料の分類(液体電解質と固体電解質)
 1.3 固体高分子電解質の本質的な特徴
 1.4 固体高分子電解質のはじまりと歴史
 1.5 固体高分子電解質の構成素材
 1.6 固体高分子電解質の種類
 1.7 固体高分子電解質の構造
 1.8 固体高分子中における塩解離とイオン生成
 1.9 固体高分子中のイオン移動メカニズム
 1.10 錯体形成と高次構造解析
2.測定・評価編
 2.1 イオン伝導度
  2.1.1 測定法(交流法と複素インピーダンス測定)
  2.1.2 測定用セルの構造
  2.1.3 測定システムの基本構成
  2.1.4 データ解析と結果の解釈
 2.2 イオン輸率
  2.2.1 測定法の種類
  2.2.2 測定システムの基本構成
  2.2.3 データ解析と結果の解釈
 2.3 その他の測定・評価
3.応用編
 3.1 固体高分子電解質の応用【1】~リチウムイオン二次電池~
 3.2 固体高分子電解質の応用【2】~色素増感太陽電池~
 3.3 固体高分子電解質の応用【3】~固体高分子形燃料電池~
 3.4 固体高分子電解質の応用【4】~その他の応用例~
4.研究の新展開編
 4.1 現状のまとめと課題
 4.2 最近の研究動向
 4.3 富永研究室の研究紹介
  4.3.1 二酸化炭素の応用(1) 溶媒利用によるイオン伝導度の改善
  4.3.2 二酸化炭素の応用(2) 原料利用による新規高分子の合成
  4.3.3 高分子/無機フィラー複合体の可能性
  4.3.4 メソポーラス化合物を充填した燃料電池膜用高分子複合体
  4.3.5 固体高分子電解質を利用した帯電防止ポリマーアロイの開発
  4.3.6 その他
  □質疑応答・名刺交換□
【講師略歴】
 1997~2000年 日本学術振興会 特別研究員(DC1)
 2000年3月 東京農工大学 大学院工学研究科 修了、博士(工学)
    (大野研究室にて、ポリエーテル電解質の研究で学位取得)
 2000~2007年東京工業大学 大学院理工学研究科 助教
    (住田研究室にて、高分子物性・構造や複合材料の研究に従事)
 2003~2004年 文部科学省 在外研究員(ローマ大学理学部)
    (Scrosati研究室にて、SPE複合材料やLi電池の研究に従事)
 2007年9月より現職
申し込みはこちらをクリック!
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ビス(トリシクロヘキシルホスフィン)ニッケル(II)ジクロリド …
  2. アクセラレーションプログラム 「BRAVE 2021 Sprin…
  3. 樹脂コンパウンド材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活…
  4. マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解
  5. 【2/28・29開催ウェビナー】粒子分散がわかる2DAYS(三洋…
  6. 推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進…
  7. マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は…
  8. 日本化学会ケムステイブニングミキサーへのお誘い

注目情報

ピックアップ記事

  1. γ-チューブリン特異的阻害剤の創製
  2. システインの位置選択的修飾を実現する「π-クランプ法」
  3. 有機合成化学協会誌2018年10月号:生物発光・メタル化アミノ酸・メカノフルオロクロミズム・ジベンゾバレレン・シクロファン・クロミック分子・高複屈折性液晶・有機トランジスタ
  4. サーモサイエンティフィック「Exactive Plus」: 誰でも簡単に精密質量を!
  5. 引っ張ると白色蛍光を示すゴム材料
  6. ロビンソン環形成反応 Robinson Annulation
  7. 【化学情報協会】採用情報(経験者歓迎!)
  8. サム・ゲルマン Samuel H. Gellman
  9. TED.comで世界最高の英語プレゼンを学ぶ
  10. なぜあなたの研究は進まないのか?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー