[スポンサーリンク]

archives

シランカップリング剤の反応、効果と応用【終了】

[スポンサーリンク]

講師        : 京都工芸繊維大学 創造連携センター / 大学院 工芸科学研究科 生体分子工学部門 教授 工学博士 山田 保治 氏
【専門】高分子合成、機能性高分子材料、複合材料
【略歴】
 1973年 住友化学工業株式会社 中央研究所
 1982年 新日鐵化学株式会社 技術研究所
 2000年 名古屋工業大学教授
 2007年 京都工芸繊維大学教授
日時        : 2011年6月22日(水) 13:00~16:30
会場        : 大阪市・天満橋 ドーンセンター 4F 中会議室3
≪会場地図はこちら≫
受講料     :
(税込) 42,000円

申し込みはこちらをクリック!
講演内容  : <趣旨>
  シランカップリング剤は、無機材料の表面改質や有機材料と無機材料の相溶性を改善する試薬として複合材料の製造など広く工業的に利用されている。一般に、ポリマーなどの有機材料とシリカなどの無機材料は表面エネルギー差が大きく相溶性が悪い。このため有機材料と無機材料間に新たな界面層を形成させ、両成分の相溶性や接着性を高めたり、無機材料の分散性を向上させるためにシランカップリング剤が使用される。近年、新しい材料としてゾルーゲル法や無機微粒子を使った有期-無機ナノコンポジット/ナノハイブリッド材料の開発研究が盛んに行われているが、シランカップリング剤は複合化に重要な役割を果たしている。ここでは、シランカップリング剤の種類、機能、作用機構、使用方法、処理効果や応用について、シランカップリング剤の基礎から応用について概説する。
1.シランカップリング剤の概要
 1.1 シランカップリング剤とは
 1.2 シランカップリング剤の種類
 1.3 シランカップリング剤の機能
 1.4 シランカップリング剤の使用方法
  ○反応条件(溶媒、温度、時間、濃度、水分、pH)
  ○シランカップリング剤の使用量
2.シランカップリング剤の反応と作用機構
 2.1 シランカップリング剤の反応
 2.2 加水分解機構
 2.3 加水分解反応と縮合反応
 2.4 反応性(反応速度)
 2.5 加水分解反応と縮合反応に及ぼすpHの影響
 2.6 無機材料への作用機構
 2.7 有機材料への作用機構
  ○ポリマー側鎖および末端の官能基との反応
  ○ポリマー主鎖へのグラフト反応
  ○各種モノマーとの共重合
  ○ポリマーとの相溶化
 2.8 シランカップリング剤の処理効果
3.シランカップリング剤の応用
 3.1 樹脂、エラストマーの架橋
 3.2 複合材料(コンパウンド)への応用
 3.3 塗料・コーティング剤への応用
 3.4 有機-無機ナノコンポジット/ナノハイブリッドへの応用
  □質疑応答・名刺交換□
申し込みはこちらをクリック!
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. マイクロ波を用いた革新的製造プロセスとヘルスケア領域への事業展開…
  2. 導電性高分子の基礎、技術開発とエネルギーデバイスへの応用【終了】…
  3. XPhos
  4. 【第48回有機金属化学セミナー】講習会:ものづくりに使える触媒反…
  5. 田辺シリル剤
  6. 低分子ゲル化剤の特性・活用と、ゲル化・増粘の基礎【終了】
  7. マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門…
  8. ビス[α,α-ビス(トリフルオロメチル)ベンゼンメタノラト]ジフ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 不安定炭化水素化合物[5]ラジアレンの合成と性質
  2. 【8/25 20:00- 開催!】オンラインイベント「研究者と描くAI社会の未来設計」
  3. ゲームプレイヤーがNatureの論文をゲット!?
  4. ベンジルオキシカルボニル保護基 Cbz(Z) Protecting Group
  5. 有機合成化学の豆知識botを作ってみた
  6. 第4回「YUGOKAFe」に参加しました!
  7. 理系女性の人生設計ガイド 自分を生かす仕事と生き方
  8. 巻いている触媒を用いて環を巻く
  9. 同仁化学研、ビオチン標識用キットを発売
  10. 結晶格子の柔軟性制御によって水に強い有機半導体をつくる

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー