[スポンサーリンク]

archives

N-ヨードサッカリン:N-Iodosaccharin

[スポンサーリンク]

 

求電子的ヨウ素化試薬

N-ヨードサッカリンは,Dolencによって開発された求電子的ヨウ素化試薬で,N-ヨードこはく酸イミド (NIS)のような既存のヨウ素化試薬よりも高い反応性と選択性を示します。例えば,フェノール類やアニリン類などの芳香族化合物のヨウ素化反応では,水酸基やアミノ基と反応することなく,高収率で芳香環にヨウ素を導入することができます。

“N-Iodosaccharin – a New Reagent for Iodination of Alkenes and Activated Aromatics”

D. Dolenc, Synlett 2000, 544. DOI:10.1055/s-2000-6561

A mild and efficient iodination reagent, N-iodosaccharin was prepared. Iodination of activated aromatics and alkenes with the reagent takes place fast and under very mild conditions, without the aid of strong acids of heavy metals. The reagent does not affect oxidizable groups, such as hydroxyl or aldehyde.

 

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. 1,2,3,4-シクロブタンテトラカルボン酸二無水物:1,2,3…
  2. 半導体・リチウムイオン電池にも!マイクロ波がもたらすプロセス改善…
  3. マテリアルズ・インフォマティクス新春座談会 -二刀流で進める素材…
  4. 1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド :…
  5. 【環境・化学分野/ウェビナー】マイクロ波による次世代製造 (プラ…
  6. 創薬・医療系ベンチャー支援プログラム”BlockbusterTO…
  7. マイクロ波を用いた革新的製造プロセスとヘルスケア領域への事業展開…
  8. GlycoProfile アジド糖

注目情報

ピックアップ記事

  1. 永木愛一郎 Aiichiro Nagaki
  2. 三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功
  3. 米FDA、塩野義の高脂血症薬で副作用警告
  4. 化学素人の化学読本
  5. 歴史の長いマイクロウェーブ合成装置「Biotage® Initiator+」
  6. 【2/28・29開催ウェビナー】粒子分散がわかる2DAYS(三洋貿易株式会社)
  7. 有機合成化学協会誌2018年9月号:キラルバナジウム触媒・ナフタレン多量体・バイオインスパイアード物質変換・エラジタンニン・モルヒナン骨格・ドナー・アクセプター置換シクロプロパン・フッ素化多環式芳香族炭化水素
  8. エステルからエーテルをつくる脱一酸化炭素金属触媒
  9. シラフルオフェン (silafluofen)
  10. 向山水和反応 Mukaiyama Hydration

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー