[スポンサーリンク]

archives

ベンゾ[1,2-b:4,5-b’]ジチオフェン:Benzo[1,2-b:4,5-b’]dithiophene

[スポンサーリンク]

有機トランジスタ材料合成用ビルディングブロック

ベンゾ[1,2-b:4,5-b‘]ジチオフェンは大きな平面共役構造を有し,そのππ相互作用による効果的なパッキングが期待されるため,トランジスタなどの電子材料ビルディングブロックとして注目されています。例えばThiemらは,この化合物を出発物質として用いた共重合ポリマーの合成について報告しており,その電界効果トランジスタ特性は,ホール移動度が1.4 x 10-2 cm2V-1s-1,オンオフ電流比は107以上を示します。またヒステリシス特性をほとんど示さず,ターンオン電圧もほぼ0となっています。

“Benzo[1,2-b:4,5-b′]dithiophene-based copolymers applied in bottom-contact field-effect transistors”

M. A. M. Leenen, F. Cucinotta, W. Pisula, J. Steiger, R. Anselmann, H. Thiem, L. D. Cola, Polymer 2010, 51, 3099. DOI: 10.1016/j.polymer.2010.05.022

Microsoft Word - Graphical Abstract .doc

Three copolymers of benzo[1,2-b:4,5-b′]dithiophene and 3,3′-bis(alkyl)-5,5′-bithiophene (dodecyl, tetradecyl and hexadecyl side chains) have been synthesized through Stille copolymerization. The polymers have number-average molecular weights over 20 kg/mol, are well-packed in the bulk and thin film, and possess an ionization potential of −5.1 eV in thin film, which offers stability versus oxidation in environmental conditions. The thin film packing of the polymer with dodecyl side chains leads to an excimeric emission upon excitation, which is not observed for longer side chain lengths. The presence of the dimers responsible for this excimer formation results in a device performance improvement as well. Field-effect transistors fabricated from these copolymers have On/Off ratios >107, equal saturation and linear hole mobilities above 10−2 cm2/Vs, almost no hysteresis and turn-on voltages around 0 V in bottom-contact devices.

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. スケールアップ・プロセス検討におけるインフォマティクス活用 -ラ…
  2. マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ…
  3. 4-メルカプト安息香酸:4-Mercaptobenzoic Ac…
  4. MI×データ科学|オンライン|コース
  5. トリス[2-(ジメチルアミノ)エチル]アミンを用いた原子移動ラジ…
  6. カプサイシンβ-D-グルコピラノシド : Capsaicin b…
  7. ノーベル化学賞への道公開
  8. イオン液体のリチウムイオン電池向け電解液・ ゲル電解質への応用【…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 電流励起による“選択的”三重項励起状態の生成!
  2. 【5月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】 有機金属化合物 オルガチックスによる「密着性向上効果の発現(プライマー)」
  3. 小型質量分析装置expression® CMSを試してみた
  4. DNAに人工塩基対を組み入れる
  5. 円偏光スピンLEDの創製
  6. 光で分子の結合状態を変えることに成功
  7. 10種類のスパチュラを試してみた
  8. 「化学研究ライフハック」シリーズ 2017版まとめ
  9. ベンザイン Benzyne
  10. アメリカの研究室はこう違う!研究室内の役割分担と運営の仕組み

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー