[スポンサーリンク]

archives

よう化サマリウム(II):Samarium(II) Iodide

[スポンサーリンク]

SmI2で誘導される新しいタンデムβ脱離/アルドール型反応

E. Racine とS. Py は,SmI2(0.1 mol/L THF溶液)存在下,β位にベンジルオキシ基を有するニトロンと求電子体シクロヘキサンカルボアルデヒドの反応により付加体が生成する,ニトロンのβ脱離とアルドール反応の新しいタンデム反応を報告しています。このタンデム反応によりC-O 結合がC-C 結合へ変換されています。

“Tandem SmI2-induced nitrone β-elimination/aldol-type reaction”

E. Racine, S. Py, Org. Biomol. Chem. 2009, 7, 3385. DOI: 10.1039/B910486K

GA

Upon treatment with SmI2, the carbohydrate-derived nitrones 1a,b undergo a β-elimination of thebenzyloxy group at C-1, forming original samarium(III) oxy-enamine intermediates. The latter can be reacted with carbonyl compounds to produce aldol-type adducts. The tandem process results in the transformation of a C–O bond into a C–C bond.

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. ポリエチレングリコール結合ルテニウムカルベン錯体
  2. 取り扱いやすく保存可能なオキシム試薬(O-ベンゼンスルホニルアセ…
  3. 電化で実現する脱炭素化ソリューション 〜蒸留・焼成・ケミカルリ…
  4. ビス(トリシクロヘキシルホスフィン)ニッケル(II)ジクロリド …
  5. ≪Excel演習で学ぶ≫化学プロセスにおける研究開発時のコスト試…
  6. ヒストン脱アセチル化酵素8(HDAC8)選択的阻害剤
  7. 【基礎からわかる/マイクロ波化学(株)ウェビナー】 マイクロ波の…
  8. トリフルオロ酢酸パラジウム(II) : Trifluoroace…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 磁気ナノ粒子でガン細胞を選別する
  2. 第52回―「多孔性液体と固体の化学」Stuart James教授
  3. データ駆動型R&D組織の実現に向けた、MIを組織的に定着させる3ステップ
  4. マタタビの有効成分のはなし【更新】
  5. サイコロを作ろう!
  6. ポンコツ博士の海外奮闘録⑬ ~博士,コロナにかかる~
  7. 水分解反応のしくみを観測ー人工光合成触媒開発へ前進ー
  8. 不斉配位子
  9. 金大発『新薬』世界デビュー
  10. ライマー・チーマン反応 Reimer-Tiemann Reaction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー