[スポンサーリンク]

archives

1-トリフルオロメチル-3,3-ジメチル-1,2-ベンゾヨードキソール:1-Trifluoromethyl-3,3-dimethyl-1,2-benziodoxole

[スポンサーリンク]

芳香環の求電子的トリフルオロメチル化

Togniらは,超原子価ヨウ素化合物を用いた芳香環の求電子的トリフルオロメチル化反応について報告しています。それによれば,トリフルオロメチル化剤としてTogni試薬を用いることにより,種々の芳香族またはヘテロ芳香族化合物にトリフルオロメチル基を導入することが出来ます。基質によって添加剤を工夫することにより,さらに効率よく反応を進行させることが可能です。

“Electrophilic trifluoromethylation of arenes and N-heteroarenes using hypervalent iodine reagents”

M. S. Wiehn, E. V. Vinogradova, A. Togni, J. Fluorine Chem. 2010, 131, 951. DOI: 10.1016/j.jfluchem.2010.06.020

The reaction of hypervalent iodine trifluoromethylating reagents with a variety of arenes and N-heteroarenes gives access to the corresponding trifluoromethylated compounds. In comparative studies, 1-trifluoromethyl-1,3-dihydro-3,3-dimethyl-1,2-benziodoxole (2) proved to be the superior to 1-trifluoromethyl-1,2-benziodoxol-3-(1H)-one (1) for the direct aromatic trifluoromethylation. Depending on the individual substrates, additives such as zinc bis(trifluoromethylsulfonyl)imide or tris(trimethylsilyl)silyl chloride proved helpful in promoting the reactions. In the case of nitrogen heterocycles a pronounced tendency for the incorporation of the trifluoromethyl group at the position adjacent to nitrogen was observed.

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. 開発者が語る試薬の使い方セミナー 2022 主催:同仁化学研究所…
  2. 製造業の研究開発、生産現場におけるDX×ノーコード
  3. マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方と…
  4. 有機・高分子合成における脱”レアメタル”…
  5. 【5月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催…
  6. 富士フイルム和光純薬がケムステVプレミアレクチャーに協賛しました…
  7. サイエンスアゴラ参加辞退のお知らせ
  8. 2-トリメチルシリル-1,3-ジチアン:1,3-Dithian-…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 映画007シリーズで登場する毒たち
  2. 最強の文献管理ソフトはこれだ!
  3. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(4年目)
  4. 外国人研究者あるある
  5. プロドラッグの活性化をジグリシンが助ける
  6. 【酵素模倣】酸素ガスを用いた MOF 内での高スピン鉄(IV)オキソの発生
  7. ニホニウムグッズをAmazonでゲットだぜ!
  8. 広瀬すずさん出演のAGCの新CM『素材でがんばるAGC/水の供給篇』が放映開始
  9. ポンコツ博士の海外奮闘録⑦〜博士,鍵反応を仕込む〜
  10. オルガテクノ大賞2005受賞者決定!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー