[スポンサーリンク]

archives

実例で分かるスケールアップの原理と晶析【終了】

[スポンサーリンク]

― うまくいかない晶析はない! ―
 
~最近、とんでもない晶析を数点持ち込まれたが、
滴下晶析法と30%晶析法でほとんど普通の晶析にした~
講師        : 純正化学(株) 顧問 橋場 功 氏
[元 元日産化学工業(株)]
【主な研究・業務】
10件程度の実際のスケールアップ検討、数件の企業化(プラント建設して)
製造研究、研究員の技術指導(主に有機化合物、医薬、農薬、電材)
日時        : 2011年4月20日(水) 10:30~16:30
会場        : 東京・大田区平和島 東京流通センター 2F 第3会議室
≪会場地図はこちら≫
受講料     :
(税込) 47,250円
 ⇒E-mail案内登録会員 44,800円
  ※資料・昼食付

申し込みはこちらをクリック!
講演内容  : <趣旨>
 スケールアップトラブルの原理を実例で示す。
 晶析工程もトラブルが多い工程でスケールアップでは苦労をする。例えば含液率300%、濾過3日、乾燥5日などは晶析のレベルとしては最低である。スケールアップトラブルではない、ラボから問題でレベルの問題であるが「意識している」のかなと疑問に思う。サンプルは作れても工業化はできない。
最近、とんでもない晶析を数点持ち込まれたが、滴下晶析法と30%晶析法でほとんど普通の晶析にした。
また、晶析も含め化学の製造研究では何をしても、実験が早くないと個人的能力も上がらないし、製造レベルも上がらない。実験方法について話をする。
1.スケールアップの原理
 ・大原則は同じ事をすれば同じ結果という格言である。
 ・スケールアップトラブルはラボと同じ事をしてないから起きる。
 ・実例を7つあげる。多分よく分かると思う。
2.トラブル例
 ・比表面積が1/10なることで時間が長くなる。トラブルの大半の理由。
 ・分解量が増える、還流量が足りなくなる、反応がいかない。
 ・ラボではできるが現場でできない操作を工夫。
 ・トラブルの未然防止が上手く行った例。
 ・分析ができず理屈が分からない例(PG系化合物)。
3.工業化における晶析
 ・企業化では晶析はしたくない操作。
 ・装置費は高くなり、生産効率が悪くなるので製品価格高くなる。
 ・トラブルの多い作業でもある。
4.滴下晶析
 ・結晶多形の出し分け。
 ・粒度分布のコントロール。
 ・酸沈の濾過性改善。
5.30%晶析法
 ・最近気が付いた晶析の万能法ではないかと思っている。
 ・以上2つで上手く行かない晶析はないと思っている。
 ・適用法、場合により幅広い応用思想が必要。
6.壁付着(多いトラブル)は還流晶析
7.実験のスピードアップ
 ・実験が早くないと研究員とはいえない。
 ・正確な実験でないと早くない(データにならない)。
 ・個人のレベルアップ、技術のレベルアップ(ブレークスルー)の必須要因。
 ・スピードアップ実験法の説明。
学校の実験方法では製造研究はできない、早く学校を忘れることは製造研究者としての第一歩である。正確に早い実験で技術文化を変えるのである。
□質疑応答・名刺交換□
申し込みはこちらをクリック!
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 創薬・医療系ベンチャー支援プログラム”BlockbusterTO…
  2. マイクロ波を用いた革新的製造プロセスと環境/化学領域への事業展開…
  3. 樹脂コンパウンド材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活…
  4. REACH規則の最新動向と対応方法【終了】
  5. マイクロ波を用いた革新的製造プロセスとヘルスケア領域への事業展開…
  6. ビス(ピナコラト)ジボロン:Bis(pinacolato)dib…
  7. Pubmed, ACS検索
  8. カプサイシンβ-D-グルコピラノシド : Capsaicin b…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第50回Vシンポ「生物活性分子をデザインする潜在空間分子設計」を開催します!
  2. アルメニア初の化学系国際学会に行ってきた!③
  3. Ming Yang教授の講演を聴講してみた
  4. 水素原子一個で強力な触媒をケージング ――アルツハイマー病関連のアミロイドを低分子で副作用を抑えて分解する――
  5. トリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム(I) クロリド:Tris(triphenylphosphine)rhodium(I) Chloride
  6. 4種のエステルが密集したテルペノイド:ユーフォルビアロイドAの世界初の全合成
  7. 超分子化学と機能性材料に関する国際シンポジウム2018
  8. 新たな環状スズ化合物の合成とダブルカップリングへの応用
  9. カシノナガキクイムシ集合フェロモンの化学構造を解明
  10. 映画007シリーズで登場する毒たち

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー