[スポンサーリンク]

archives

実例で分かるスケールアップの原理と晶析【終了】

[スポンサーリンク]

― うまくいかない晶析はない! ―
 
~最近、とんでもない晶析を数点持ち込まれたが、
滴下晶析法と30%晶析法でほとんど普通の晶析にした~
講師        : 純正化学(株) 顧問 橋場 功 氏
[元 元日産化学工業(株)]
【主な研究・業務】
10件程度の実際のスケールアップ検討、数件の企業化(プラント建設して)
製造研究、研究員の技術指導(主に有機化合物、医薬、農薬、電材)
日時        : 2011年4月20日(水) 10:30~16:30
会場        : 東京・大田区平和島 東京流通センター 2F 第3会議室
≪会場地図はこちら≫
受講料     :
(税込) 47,250円
 ⇒E-mail案内登録会員 44,800円
  ※資料・昼食付

申し込みはこちらをクリック!
講演内容  : <趣旨>
 スケールアップトラブルの原理を実例で示す。
 晶析工程もトラブルが多い工程でスケールアップでは苦労をする。例えば含液率300%、濾過3日、乾燥5日などは晶析のレベルとしては最低である。スケールアップトラブルではない、ラボから問題でレベルの問題であるが「意識している」のかなと疑問に思う。サンプルは作れても工業化はできない。
最近、とんでもない晶析を数点持ち込まれたが、滴下晶析法と30%晶析法でほとんど普通の晶析にした。
また、晶析も含め化学の製造研究では何をしても、実験が早くないと個人的能力も上がらないし、製造レベルも上がらない。実験方法について話をする。
1.スケールアップの原理
 ・大原則は同じ事をすれば同じ結果という格言である。
 ・スケールアップトラブルはラボと同じ事をしてないから起きる。
 ・実例を7つあげる。多分よく分かると思う。
2.トラブル例
 ・比表面積が1/10なることで時間が長くなる。トラブルの大半の理由。
 ・分解量が増える、還流量が足りなくなる、反応がいかない。
 ・ラボではできるが現場でできない操作を工夫。
 ・トラブルの未然防止が上手く行った例。
 ・分析ができず理屈が分からない例(PG系化合物)。
3.工業化における晶析
 ・企業化では晶析はしたくない操作。
 ・装置費は高くなり、生産効率が悪くなるので製品価格高くなる。
 ・トラブルの多い作業でもある。
4.滴下晶析
 ・結晶多形の出し分け。
 ・粒度分布のコントロール。
 ・酸沈の濾過性改善。
5.30%晶析法
 ・最近気が付いた晶析の万能法ではないかと思っている。
 ・以上2つで上手く行かない晶析はないと思っている。
 ・適用法、場合により幅広い応用思想が必要。
6.壁付着(多いトラブル)は還流晶析
7.実験のスピードアップ
 ・実験が早くないと研究員とはいえない。
 ・正確な実験でないと早くない(データにならない)。
 ・個人のレベルアップ、技術のレベルアップ(ブレークスルー)の必須要因。
 ・スピードアップ実験法の説明。
学校の実験方法では製造研究はできない、早く学校を忘れることは製造研究者としての第一歩である。正確に早い実験で技術文化を変えるのである。
□質疑応答・名刺交換□
申し込みはこちらをクリック!
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 進化する高分子材料 表面・界面制御 Advanced:高分子鎖デ…
  2. カルベン触媒によるα-ハロ-α,β-不飽和アルデヒドのエステル化…
  3. Co(II)-ポルフィリン触媒を用いた酸素酸化によるフェノールの…
  4. 臭いの少ない1,3-プロパンジチオール等価体
  5. 有機機能性色素におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは…
  6. SPhos
  7. フルオラス向山試薬 (Fluorous Mukaiyama re…
  8. 光学活性ジペプチドホスフィン触媒を用いたイミンとアレン酸エステル…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 住友化学、イスラエルのスタートアップ企業へ出資 ~においセンサーを活用した新規ヘルスケア事業の創出~
  2. 科学とは「未知への挑戦」–2019年度ロレアル-ユネスコ女性科学者日本奨励賞
  3. 2008年10大化学ニュース
  4. アハメド・ズウェイル Ahmed H. Zewail
  5. 【2/28・29開催ウェビナー】粒子分散がわかる2DAYS(三洋貿易株式会社)
  6. 厚労省が実施した抗体検査の性能評価に相次ぐ指摘
  7. アブノーマルNHC
  8. 4-ヨードフェノキシ酢酸:4-Iodophenoxyaceticacid
  9. 第17回 研究者は最高の実験者であるー早稲田大学 竜田邦明教授
  10. 59年前製造の『ヒロポン』陳列

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP