[スポンサーリンク]

archives

C60MC12

[スポンサーリンク]

新規可溶性フラーレン誘導体C60MC12

フラーレン誘導体C60MC12は有機溶媒に可溶で,n型有機半導体材料として優れた特徴を有しています。デバイス作成時,層状に配向した構造を取り,0.4 cm2V-1s-1と大きな移動度を達成しています。この値はアモルファスシリコン有機電界効果型トランジスタのそれに匹敵するものです。

“High-Performance Solution-Processed n-Channel Organic Thin-Film Transistors Based on a Long Chain Alkyl-Substituted C60 Derivative”

Y. Horii, K. Sakaguchi, M. Chikamatsu, R. Azumi, K. Yase, M. Kitagawa, H. Konishi, Appl. Phys. Express 2010, 3, 101601. DOI: 10.1143/APEX.3.101601

We report on high-performance solution-processed n-channel organic thin-film transistors based on a long-chain alkyl-substituted fullerene derivative, C60-fused N-methylpyrrolidine-meta-dodecyl phenyl (C60MC12), by surface modification of an insulator. C60MC12 films were fabricated on self-assembled monolayer (SAM)-treated gate insulators by spin-coating, which was facilitated by hydrophilic patterning of the edge of the substrate. X-ray diffraction revealed that the crystallinity of C60MC12 films was improved by SAM treatment. The octadecyltrichlorosilane-treated device demonstrated a high mobility of 0.4?0.5 cm2 V-1 s-1, which is comparable with those of amorphous silicon thin-film transistors. An improvement in bias stress stability by the SAM treatment was also observed.

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. “防護服の知恵.com”を運営するアゼアス(株)と記事の利用許諾…
  2. 半導体領域におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用-レジス…
  3. トリフルオロメタンスルホン酸ランタン(III):Lanthanu…
  4. ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研…
  5. MIを組織内で90日以内に浸透させる3ステップ
  6. マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎
  7. AIと融合するバイオテクノロジー|越境と共創がもたらす革新的シン…
  8. 実例で分かるスケールアップの原理と晶析【終了】

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【ケムステSlackに訊いてみた①】有機合成を学ぶオススメ参考書を教えて!
  2. 痔治療の新薬で大臣賞 経産省が起業家表彰
  3. 第175回―「酸素を活用できる新規酸化触媒系の開発」Mark Muldoon准教授
  4. 日本薬学会第144回年会「有機合成化学の若い力」を開催します!
  5. 交差アルドール反応 Cross Aldol Reaction
  6. 世界の化学企業いくつ知っていますか?
  7. ペンタシクロアナモキシ酸 pentacycloanamoxic acid
  8. テクノシグマのミニオイルバス MOB-200 を試してみた
  9. 最近のwebから〜固体の水素水?・化合物名の商標登録〜
  10. 決め手はケイ素!身体の中を透視する「分子の千里眼」登場

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー