[スポンサーリンク]

archives

REACH/RoHS関連法案の最新動向【終了】

[スポンサーリンク]

~移り変わる欧州、日本、米国、中国、台湾の環境物質規制にどう対応していくべきなのか? ~
日時        : 2011年3月24日(木) 13:00~17:15
会場        : 東京・千代田区駿河台 総評会館 401会議室
≪会場地図はこちら≫
受講料     :
(税込) 42,000円
⇒E-mail案内登録会員 39,900円
  ※資料付
上記価格より:<2名で参加の場合1名につき7,350円割引>
         <3名で参加の場合1名につき10,500円割引>(同一法人に限ります)

申し込みはこちらをクリック!
講師        :第1部 REACH関連法規の最新動向とその対策
  ≪13:00~15:00>>
ハヤシビジネスサポートオフィス 代表 林 譲 氏
第2部 製品含有化学物質材料規制の世界的な動向 ~世界のRoHS法の本質とその動向~
  ≪15:15~17:15>>
(社)首都圏産業活性化協会 環境ものつくりコーディネーター 松浦 徹也 氏
講演内容  :第1部 REACH関連法規の最新動向とその対策
<趣旨>
 欧州化学物質規制では、2010年11月30日に締め切られたREACHの第一段階の登録物質数は、約3,700であった。また、2011年1月3日に締め切られたCLPの分類提出は約310万件であった。candidate listのSVHC数は46種類となり、第1回の成形品中SVHCの届出期限が2011年6月1日に迫っている。附属書XIVに収載される認可対象物質への対策も必要になる。
 国内では、改正化審法の第2段階の届出の義務がスタートし、2010年の実績の届出は6月30日までに的確に行う必要がある。中国版REACHといわれる新規化学物質環境管理弁法は2010年10月15日から施行されている。申告の形式とそれぞれに要求される情報がことなる。台湾では、昨年に既存化学物質の届出が終了し、このリストに収載されていない物質は新規化学物質の届出が必要となる。米国議会ではTSCAの改訂作業が進められているが、EPAでは現行法の下での規制を強化している。
 本講座では、最新の情報を踏まえ、規制強化への対応策を解説する。
1.REACH関連の最新動向
 ・登録物質について
 ・SVHCの届出義務
 ・CLPの概要と分類届出
2.改正化審法のH23の義務
 ・届出対象物質と届出情報
3.中国新規化学物質環境管理弁法の概要
 ・申告種類の要求情報
4.台湾版新規化学届出制度の概要
 ・既存化学物質の届出状況
 ・新規化学物質届出制度
5.米国TSCAの改正動向
6.その他
 □ 質疑応答 □
第2部 製品含有化学物質材料規制の世界的な動向 ~世界のRoHS法の本質とその動向~
<趣旨>
  EU 改正RoHS指令修正案が2010年11月24日に議会本会議で採択され,理事会に送られました。12月20日の理事会では議会案は採択されませんでしたが、議会修正案を受け入れるとのコメントも出ています。この修正案では、ナノシルバーとカーボンナノチューブは制限物質は追加されなく、優先物質も削除されました。医療用具(第8製品群)と監視制御製品(第9製品群)が適用範囲に入るとともに、第1~10製品群に該当しない電気電子機器を第11製品とし対象製品はすべての電気電子装置(オープンスコープ)に拡大されました。
一方、中国のRoHS管理規則は2007年3月1日に施行されました。規制内容は「表示の義務(第1ステップ)」、特定製品への特定化学物質の「含有制限(第2ステップ)」と段階的施行方式となっています。
2010年5月18日に適合自己宣言マークがでました。第2ステップでの3C制度との関係は最終告示されていませんが、3C対象製品の構成部材は適合自己宣言マークが要求されるようです。
 中国以外でもEU RoHS指令に準拠してタイ、米国、韓国やインドでRoHS法が制定されています。この動向も把握しておくことも必要です。
 このような、世界のRoHS法の「何が違うのか、何が変わるのか」の本質と改正動向を踏まえて、自社の効率的なサプライチェーンマネジメントを構築するための情報を提供します。
1.なぜ今、海外環境規制なのか?
2.EU改正RoHS指令(議会修正案)の概要
3.順法測定法(IEC62321)の概要
4.中国RoHS管理規則とWEEE規則などの他規則との関係
5.中国RoHS管理規則第2 Stepの3C制度と適合自己宣言の関係の動向
6.中国改正RoHS管理規則の概要
7.タイ、インド、アメリカ連邦RoHS法などの動向
8.サプライチェーンマネジメントの進め方
 □ 質疑応答 □
申し込みはこちらをクリック!
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. REACH規則の最新動向と対応方法【終了】
  2. 高分子材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  3. 研究者1名からでも始められるMIの検討-スモールスタートに取り組…
  4. マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎
  5. 1,3-ビス[(2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-5-イル)…
  6. サレン-Mn錯体
  7. オンライン|次世代医療・診断・分析のためのマイクロ流体デバイス~…
  8. ビタミンB1塩酸塩を触媒とするぎ酸アミド誘…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 結晶学分野に女性研究者が多いのは何故か?
  2. Late-Stage C(sp3)-H活性化法でステープルペプチドを作る
  3. 世界最高速で試料回転を行う固体NMRプローブを開発 -超微量の生体試料を高感度で検出-
  4. 2009年ノーベル賞受賞者会議:会議の一部始終をオンラインで
  5. 高選択的な不斉触媒系を機械学習と「投票」で予測する
  6. 元素検定にチャレンジせよ!
  7. Classics in Total Synthesis
  8. 第159回―「世界最大の自己組織化分子を作り上げる」佐藤宗太 特任教授
  9. 史上最強の塩基が合成される
  10. 超分子化学と機能性材料に関する国際シンポジウム2016

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー