[スポンサーリンク]

archives

REACH/RoHS関連法案の最新動向【終了】

[スポンサーリンク]

~移り変わる欧州、日本、米国、中国、台湾の環境物質規制にどう対応していくべきなのか? ~
日時        : 2011年3月24日(木) 13:00~17:15
会場        : 東京・千代田区駿河台 総評会館 401会議室
≪会場地図はこちら≫
受講料     :
(税込) 42,000円
⇒E-mail案内登録会員 39,900円
  ※資料付
上記価格より:<2名で参加の場合1名につき7,350円割引>
         <3名で参加の場合1名につき10,500円割引>(同一法人に限ります)

申し込みはこちらをクリック!
講師        :第1部 REACH関連法規の最新動向とその対策
  ≪13:00~15:00>>
ハヤシビジネスサポートオフィス 代表 林 譲 氏
第2部 製品含有化学物質材料規制の世界的な動向 ~世界のRoHS法の本質とその動向~
  ≪15:15~17:15>>
(社)首都圏産業活性化協会 環境ものつくりコーディネーター 松浦 徹也 氏
講演内容  :第1部 REACH関連法規の最新動向とその対策
<趣旨>
 欧州化学物質規制では、2010年11月30日に締め切られたREACHの第一段階の登録物質数は、約3,700であった。また、2011年1月3日に締め切られたCLPの分類提出は約310万件であった。candidate listのSVHC数は46種類となり、第1回の成形品中SVHCの届出期限が2011年6月1日に迫っている。附属書XIVに収載される認可対象物質への対策も必要になる。
 国内では、改正化審法の第2段階の届出の義務がスタートし、2010年の実績の届出は6月30日までに的確に行う必要がある。中国版REACHといわれる新規化学物質環境管理弁法は2010年10月15日から施行されている。申告の形式とそれぞれに要求される情報がことなる。台湾では、昨年に既存化学物質の届出が終了し、このリストに収載されていない物質は新規化学物質の届出が必要となる。米国議会ではTSCAの改訂作業が進められているが、EPAでは現行法の下での規制を強化している。
 本講座では、最新の情報を踏まえ、規制強化への対応策を解説する。
1.REACH関連の最新動向
 ・登録物質について
 ・SVHCの届出義務
 ・CLPの概要と分類届出
2.改正化審法のH23の義務
 ・届出対象物質と届出情報
3.中国新規化学物質環境管理弁法の概要
 ・申告種類の要求情報
4.台湾版新規化学届出制度の概要
 ・既存化学物質の届出状況
 ・新規化学物質届出制度
5.米国TSCAの改正動向
6.その他
 □ 質疑応答 □
第2部 製品含有化学物質材料規制の世界的な動向 ~世界のRoHS法の本質とその動向~
<趣旨>
  EU 改正RoHS指令修正案が2010年11月24日に議会本会議で採択され,理事会に送られました。12月20日の理事会では議会案は採択されませんでしたが、議会修正案を受け入れるとのコメントも出ています。この修正案では、ナノシルバーとカーボンナノチューブは制限物質は追加されなく、優先物質も削除されました。医療用具(第8製品群)と監視制御製品(第9製品群)が適用範囲に入るとともに、第1~10製品群に該当しない電気電子機器を第11製品とし対象製品はすべての電気電子装置(オープンスコープ)に拡大されました。
一方、中国のRoHS管理規則は2007年3月1日に施行されました。規制内容は「表示の義務(第1ステップ)」、特定製品への特定化学物質の「含有制限(第2ステップ)」と段階的施行方式となっています。
2010年5月18日に適合自己宣言マークがでました。第2ステップでの3C制度との関係は最終告示されていませんが、3C対象製品の構成部材は適合自己宣言マークが要求されるようです。
 中国以外でもEU RoHS指令に準拠してタイ、米国、韓国やインドでRoHS法が制定されています。この動向も把握しておくことも必要です。
 このような、世界のRoHS法の「何が違うのか、何が変わるのか」の本質と改正動向を踏まえて、自社の効率的なサプライチェーンマネジメントを構築するための情報を提供します。
1.なぜ今、海外環境規制なのか?
2.EU改正RoHS指令(議会修正案)の概要
3.順法測定法(IEC62321)の概要
4.中国RoHS管理規則とWEEE規則などの他規則との関係
5.中国RoHS管理規則第2 Stepの3C制度と適合自己宣言の関係の動向
6.中国改正RoHS管理規則の概要
7.タイ、インド、アメリカ連邦RoHS法などの動向
8.サプライチェーンマネジメントの進め方
 □ 質疑応答 □
申し込みはこちらをクリック!
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 【9月開催】マイクロ波化学のQ&A付きセミナー
  2. マイクロ波を用いた革新的製造プロセスと電材領域への事業展開 (ナ…
  3. ニュースタッフ追加
  4. 材料開発におけるインフォマティクス 〜DBによる材料探索、スペク…
  5. 高分子マテリアルズ・インフォマティクスのための分子動力学計算自動…
  6. 色素・樹脂材料処方設計におけるマテリアルズ・インフォマティクスの…
  7. 活性マグネシウム
  8. AIと融合するバイオテクノロジー|越境と共創がもたらす革新的シン…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 光で分子の結合状態を変えることに成功
  2. マイクロ波化学が挑むプラスチックのリサイクル
  3. ダイハツなど、福島第一原発廃炉に向けハニカム型水素安全触媒を開発 自動車用を応用
  4. 化学系学生のための企業合同説明会
  5. ジョン・フェン John B. Fenn
  6. MIT、空気中から低濃度の二酸化炭素を除去できる新手法を開発
  7. 小林製薬、「神薬」2種類を今春刷新
  8. ジョージ・オラー George Andrew Olah
  9. 取扱いが容易なトリフルオロアセチル化試薬
  10. フッ素ドープ酸化スズ (FTO)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー