[スポンサーリンク]

archives

ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド:Bis(triphenylphosphine)palladium(II) Dichloride

[スポンサーリンク]

非対称ジアリールアルキン類のワンポット合成

Doyeらは,3成分カップリング反応による非対称ジアリールアルキン類の合成を報告しています。それによれば,ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリドの存在下,まずハロゲン化アリール類と(トリメチルシリル)アセチレンとの薗頭反応,次いで脱シリル化反応,得られた生成物とヨウ化アリール類との薗頭反応の3工程をワンポットで行い,簡便に非対称ジアリールアルキン類が中~高収率で得られています。なお,2回目の薗頭反応では触媒の再添加は必要ありません。

“One-Pot Procedure for the Synthesis of Unsymmetrical Diarylalkynes”

R. Severin, J. Reimer, S. Doye, J. Org. Chem. 2010, 75, 3518. DPO: 10.1021/jo100460v

jo-2010-00460v_0004

Unsymmetrical diarylalkynes are accessible by a one-pot procedure from two different aryl halides and (trimethylsilyl)acetylene. The three-component coupling is initialized by a Pd/Cu-catalyzed Sonogashira coupling of an aryl halide with (trimethylsilyl)acetylene. After subsequent desilylation of the formed aryl(trimethylsilyl)acetylene with aqueous potassium hydroxide, a second Sonogashira coupling with an aryl iodide that does not require any additional Pd/Cu-catalyst gives access to an unsymmetrical diarylalkyne.

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. 核酸合成試薬(ホスホロアミダイト法)
  2. 酢酸鉄(II):Acetic Acid Iron(II) Sal…
  3. マテリアルズ・インフォマティクスの推進を加速させるためには?
  4. 【9月開催】第1回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機チ…
  5. 【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START you…
  6. セルロースナノファイバーの真価【オンライン講座】
  7. 「MI×データ科学」コース実施要綱~データ科学を利用した材料研究…
  8. 研究者・開発者に必要なマーケティング技術と活用方法【終了】

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【十全化学】核酸医薬のGMP製造への挑戦
  2. 青色LED和解:中村教授「日本の司法制度は腐ってる」
  3. 【日産化学 22卒/YouTube配信!】START your chemi-story あなたの化学を探す 研究職限定 キャリアマッチングLIVE
  4. ≪Excel演習で学ぶ≫化学プロセスにおける研究開発時のコスト試算と事業採算性検討
  5. 第31回Vシンポ「精密有機構造解析」を開催します!
  6. Nature 創刊150周年記念シンポジウム:ポスター発表 募集中!
  7. ヒドラジン
  8. 第156回―「異種金属―有機構造体の創製」Stéphane Baudron教授
  9. 光触媒で新型肺炎を防止  ノリタケが実証
  10. 癸巳の年、世紀の大発見

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー