[スポンサーリンク]

archives

オルトチタン酸テトライソプロピル:Tetraisopropyl Orthotitanate

[スポンサーリンク]

還元的アミノ化反応

Ramachandranらは,オルトチタン酸テトライソプロピルの存在下,アンモニアボランを用いた還元的アミノ化反応を報告しています。この方法では,種々のアルデヒドやケトンを第1級または第2級アミンと反応させることにより,目的の第2級または第3級アミンが高収率で得られます。また,窒素源として塩化アンモニウムを用い,ケトンと反応させることにより,第1級アミンの合成も可能です。

“Reductive amination using ammonia borane”

P. V. Ramachandran, P. D. Gagare, K. Sakavuyi, P. Clark, Tetrahedron Lett. 2010, 51, 3167. DOI: 10.1016/j.tetlet.2010.04.014

1-s2.0-S0040403910006118-fx1

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. 2-トリメチルシリル-1,3-ジチアン:1,3-Dithian-…
  2. 【マイクロ波化学(株)環境/化学分野向けウェビナー】 #CO2削…
  3. 光学活性ジペプチドホスフィン触媒を用いたイミンとアレン酸エステル…
  4. 【8/25 20:00- 開催!】オンラインイベント「研究者と描…
  5. カルベン触媒によるα-ハロ-α,β-不飽和アルデヒドのエステル化…
  6. ビス(トリシクロヘキシルホスフィン)ニッケル(II)ジクロリド …
  7. 新しい選択的ヨウ素化試薬
  8. 第5回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 文化勲章・受章化学者一覧
  2. 超塩基配位子が助けてくれる!銅触媒による四級炭素の構築
  3. Twitter発!「笑える(?)実験大失敗集」
  4. 独メルク、電子工業用薬品事業をBASFに売却
  5. 植物性油の再加熱によって毒物が発生
  6. 超音波有機合成 Sonication in Organic Synthesis
  7. 化学プラントにおけるAI活用事例
  8. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2018年版】
  9. Hazardous Laboratory Chemicals Disposal Guide
  10. スティーブン・ヴァン・スライク Steven Van Slyke

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー