[スポンサーリンク]

archives

次世代分離膜の開発、実用化動向と用途展開 完全網羅セミナー

[スポンサーリンク]

日時        : 2011年2月24日(木) 10:30~16:50
会場        : 東京・品川区大井町 きゅりあん  5F 第3講習室
≪会場地図はこちら≫
受講料     :
(税込) 52,500円
 ⇒E-mail案内登録会員 49,800円
  ※資料・昼食付

申し込みはこちらをクリック!
講師        :第1部 高分子分離膜の開発、高機能化と用途展開(仮)
  ≪10:30~11:50>>
日東電工(株) メンブレン事業部 開発部長 廣瀬 雅彦 氏
第2部 次世代分離プロセスに向けた分子ふるいカーボン膜の開発
  ≪12:30~13:50>>
(独)産業技術総合研究所 環境化学技術研究部門 膜分離プロセスグループ 研究員 地球環境科学博士 吉宗 美紀 氏
【専門】膜分離工学
第3部 ゼオライト分離膜の開発とその応用技術
  ≪14:00~15:20>>
三菱化学(株) (イオン交換樹脂事業部) 筑波センター 分離膜PJ技術アドバイザー 工学博士 中根 堯 氏
【専門】膜分離工学
【略歴】
 1967~2001 旧工業技術院・物質工学工業技術研究所(現産業技術総合研究所)
 2001~2008 東京理科大学総合研究機構教授
 2001~2008 (株)物産ナノテク研究所研究開発本部長
 2008~ 現職
第4部 セラミック分離膜の開発状況と用途展開
  ≪15:30~16:50>>
日本ガイシ(株) 産業プロセス事業部 営業部 新商品グループ マネージャー 脇田 昌宏 氏
講演内容  :第1部 高分子分離膜の開発、高機能化と用途展開(仮)
※作成中
第2部 次世代分離プロセスに向けた分子ふるいカーボン膜の開発
<趣旨>
 カーボン膜(炭素膜)とは、膜全体あるいは分離活性層がアモルファス炭素により形成される分離膜であり、0.3~0.5 nmのナノ空孔を利用した分子ふるい効果によって、分子サイズのガスや蒸気の分離において優れた性能を示すことが知られている。また、カーボン膜は無機膜の長所である耐薬品性を合わせ持つことから、これまで分離膜がほとんど適用されていない耐食性が要求される分離系への応用に向けて実用化が期待されている。
 本セミナーでは、カーボン膜の特性・分離性能について触れた後、カーボン膜の応用プロセスについて、最近の開発動向を紹介する。
1.カーボン膜とは
 1.1 カーボン膜の分類
 1.2 カーボン膜の特徴
 1.3 カーボン膜の形状
 1.4 カーボン膜の分離機構
2.カーボン膜の製造方法
 2.1 カーボン膜の前駆体ポリマー
 2.2 カーボン膜前駆体の製膜
 2.3 カーボン膜の焼成方法
 2.4 カーボン膜のモジュール化
3.カーボン膜の分離性能
 3.1 カーボン膜のガス透過特性
 3.2 カーボン膜の細孔径制御
 3.3 O2/N2ガス分離性能の比較
 3.4 CO2/CH4ガス分離性能の比較
4.カーボン膜の応用プロセス
 4.1 カーボン膜のガス分離膜としての応用
 4.2 カーボン膜の浸透気化膜/蒸気透過膜としての応用
 4.3 カーボン膜の今後の課題
5.まとめ
  □質疑応答・名刺交換□
第3部 ゼオライト分離膜の開発とその応用技術
<趣旨>
  先ず、国内外におけるゼオライト膜開発の概況を述べたのち、三菱化学の脱水用A型ゼオライト膜の特色とその利用方法の検討例や、環境省の宮古島バイオエタノール生産実証プロジェクトにおける省エネルギー化の実証例等の紹介を行う。さらにA型膜以外のゼオライト膜について、弊社等における開発事例の紹介を行うと共に、化学プロセス省エネルギー化への展開等、ゼオライト膜の将来展望について私見を述べる。
1.ゼオライト膜開発の概況
2.PV・VPプロセスにおける膜透過の特色
 2.1 膜透過の駆動力と分極現象
 2.2 分離係数と阻止率・分離率
3.三菱化学製A型ゼオライト膜の特色
 膜構造・膜特性・モジュール構造等
4.燃料用バイオエタノール濃縮脱水への応用
 4.1 既往脱水技術の問題点
 4.2 商業プラントへの適用例
 4.3 NEDOプロジェクトにおける省エネ化の検討
 4.4 環境省宮古島プロジェクトにおける省エネ化の実証
5.洗浄用IPA再生への応用
6.新しいメンブレンの開発・実用化を目指して
 6.1 フォージャサイト型ゼオライト膜
 6.2 モルデナイト型ゼオライト膜等
7.ゼオライト膜の将来展望(化学プロセスの省エネルギー化)
  □質疑応答・名刺交換□
第4部 セラミック分離膜の開発状況と用途展開
<趣旨>
 セラミック膜は1950年代にフランスおよびアメリカでウランの濃縮を目的に開発され、1980年頃より、日本において精密ろ過(MF)、限外(UF)用のセラミック膜が開発され、除菌や清澄化など医薬、食品分野を中心に適用されてきた。近年、ゼオライトなどより小細孔径の分離膜が開発されており、研究規模や産業規模への適用が検討されている。今回は、開発中の分離膜を中心に開発状況と用途展開について説明する。
1.セラミック膜とは
 1.1 特長と品揃え
 1.2 初期性能
2.これまでのセラミック膜
 2.1 特長
 2.2 用途
 2.3 使用方法
 2.4 分離例
3.開発中のセラミック分離膜(液体分離用)
 3.1 特長、品揃え
 3.2 使用方法
 3.3 適用例
 3.4 既存方法とのコスト比較
4.開発中のセラミック分離膜(ガス分離用)
 4.1 特長、品揃え
 4.2 使用方法
 4.3 適用例
 4.4 既存方法とのコスト比較
  □質疑応答・名刺交換□
申し込みはこちらをクリック!
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. セリ科植物に含まれる生理活性成分
  2. ブロモジメチルスルホニウムブロミド:Bromodimethyls…
  3. マテリアルズ・インフォマティクスの基本とMI推進
  4. イオン液体のリチウムイオン電池向け電解液・ ゲル電解質への応用【…
  5. イソプロポキシボロン酸ピナコール:Isopropoxyboron…
  6. 高分子マテリアルズ・インフォマティクスのための分子動力学計算自動…
  7. 【サステナブルなものづくり】 マイクロ波の使い方セミナー 〜実験…
  8. マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方と…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ラジカルを活用した新しいケージド化法: アセチルコリン濃度の時空間制御に成功!!
  2. 医薬品への新しい合成ルートの開拓 〜協働的な触媒作用を活用〜
  3. 化学系企業の採用活動 ~現場の研究員視点で見ると~
  4. 日本酸素記念館
  5. AIが作った香水、ブラジルで発売
  6. Excelでできる材料開発のためのデータ解析[超入門]-統計の基礎や機械学習との違いを解説-
  7. 室温で液状のフラーレン
  8. MEDCHEM NEWS 31-3号「ケムステ代表寄稿記事」
  9. テトラセノマイシン類の全合成
  10. シクロクラビン cycloclavine

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

注目情報

最新記事

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA

野々山 貴行 (NONOYAMA Takayuki)は、高分子材料科学、ゲル、ソフトマテリアル、ソフ…

城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI

城﨑 由紀(Yuki SHIROSAKI)は、生体無機材料を専門とする日本の化学者である。2025年…

中村 真紀 Maki NAKAMURA

中村真紀(Maki NAKAMURA 産業技術総合研究所)は、日本の化学者である。産業技術総合研究所…

フッ素が実現する高効率なレアメタルフリー水電解酸素生成触媒

第638回のスポットライトリサーチは、東京工業大学(現 東京科学大学) 理学院化学系 (前田研究室)…

【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

◆求める人財像:『使命感にあふれ、自ら考え挑戦する人財』私たちが社員に求めるのは、「独創力」…

マイクロ波に少しでもご興味のある方へ まるっとマイクロ波セミナー 〜マイクロ波技術の基本からできることまで〜

プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーとして注目されている、電子レンジでおなじみの”マイクロ…

世界の技術進歩を支える四国化成の「独創力」

「独創力」を体現する四国化成の研究開発四国化成の開発部隊は、長年蓄積してきた有機…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー