[スポンサーリンク]

archives

次世代分離膜の開発、実用化動向と用途展開 完全網羅セミナー

[スポンサーリンク]

日時        : 2011年2月24日(木) 10:30~16:50
会場        : 東京・品川区大井町 きゅりあん  5F 第3講習室
≪会場地図はこちら≫
受講料     :
(税込) 52,500円
 ⇒E-mail案内登録会員 49,800円
  ※資料・昼食付

申し込みはこちらをクリック!
講師        :第1部 高分子分離膜の開発、高機能化と用途展開(仮)
  ≪10:30~11:50>>
日東電工(株) メンブレン事業部 開発部長 廣瀬 雅彦 氏
第2部 次世代分離プロセスに向けた分子ふるいカーボン膜の開発
  ≪12:30~13:50>>
(独)産業技術総合研究所 環境化学技術研究部門 膜分離プロセスグループ 研究員 地球環境科学博士 吉宗 美紀 氏
【専門】膜分離工学
第3部 ゼオライト分離膜の開発とその応用技術
  ≪14:00~15:20>>
三菱化学(株) (イオン交換樹脂事業部) 筑波センター 分離膜PJ技術アドバイザー 工学博士 中根 堯 氏
【専門】膜分離工学
【略歴】
 1967~2001 旧工業技術院・物質工学工業技術研究所(現産業技術総合研究所)
 2001~2008 東京理科大学総合研究機構教授
 2001~2008 (株)物産ナノテク研究所研究開発本部長
 2008~ 現職
第4部 セラミック分離膜の開発状況と用途展開
  ≪15:30~16:50>>
日本ガイシ(株) 産業プロセス事業部 営業部 新商品グループ マネージャー 脇田 昌宏 氏
講演内容  :第1部 高分子分離膜の開発、高機能化と用途展開(仮)
※作成中
第2部 次世代分離プロセスに向けた分子ふるいカーボン膜の開発
<趣旨>
 カーボン膜(炭素膜)とは、膜全体あるいは分離活性層がアモルファス炭素により形成される分離膜であり、0.3~0.5 nmのナノ空孔を利用した分子ふるい効果によって、分子サイズのガスや蒸気の分離において優れた性能を示すことが知られている。また、カーボン膜は無機膜の長所である耐薬品性を合わせ持つことから、これまで分離膜がほとんど適用されていない耐食性が要求される分離系への応用に向けて実用化が期待されている。
 本セミナーでは、カーボン膜の特性・分離性能について触れた後、カーボン膜の応用プロセスについて、最近の開発動向を紹介する。
1.カーボン膜とは
 1.1 カーボン膜の分類
 1.2 カーボン膜の特徴
 1.3 カーボン膜の形状
 1.4 カーボン膜の分離機構
2.カーボン膜の製造方法
 2.1 カーボン膜の前駆体ポリマー
 2.2 カーボン膜前駆体の製膜
 2.3 カーボン膜の焼成方法
 2.4 カーボン膜のモジュール化
3.カーボン膜の分離性能
 3.1 カーボン膜のガス透過特性
 3.2 カーボン膜の細孔径制御
 3.3 O2/N2ガス分離性能の比較
 3.4 CO2/CH4ガス分離性能の比較
4.カーボン膜の応用プロセス
 4.1 カーボン膜のガス分離膜としての応用
 4.2 カーボン膜の浸透気化膜/蒸気透過膜としての応用
 4.3 カーボン膜の今後の課題
5.まとめ
  □質疑応答・名刺交換□
第3部 ゼオライト分離膜の開発とその応用技術
<趣旨>
  先ず、国内外におけるゼオライト膜開発の概況を述べたのち、三菱化学の脱水用A型ゼオライト膜の特色とその利用方法の検討例や、環境省の宮古島バイオエタノール生産実証プロジェクトにおける省エネルギー化の実証例等の紹介を行う。さらにA型膜以外のゼオライト膜について、弊社等における開発事例の紹介を行うと共に、化学プロセス省エネルギー化への展開等、ゼオライト膜の将来展望について私見を述べる。
1.ゼオライト膜開発の概況
2.PV・VPプロセスにおける膜透過の特色
 2.1 膜透過の駆動力と分極現象
 2.2 分離係数と阻止率・分離率
3.三菱化学製A型ゼオライト膜の特色
 膜構造・膜特性・モジュール構造等
4.燃料用バイオエタノール濃縮脱水への応用
 4.1 既往脱水技術の問題点
 4.2 商業プラントへの適用例
 4.3 NEDOプロジェクトにおける省エネ化の検討
 4.4 環境省宮古島プロジェクトにおける省エネ化の実証
5.洗浄用IPA再生への応用
6.新しいメンブレンの開発・実用化を目指して
 6.1 フォージャサイト型ゼオライト膜
 6.2 モルデナイト型ゼオライト膜等
7.ゼオライト膜の将来展望(化学プロセスの省エネルギー化)
  □質疑応答・名刺交換□
第4部 セラミック分離膜の開発状況と用途展開
<趣旨>
 セラミック膜は1950年代にフランスおよびアメリカでウランの濃縮を目的に開発され、1980年頃より、日本において精密ろ過(MF)、限外(UF)用のセラミック膜が開発され、除菌や清澄化など医薬、食品分野を中心に適用されてきた。近年、ゼオライトなどより小細孔径の分離膜が開発されており、研究規模や産業規模への適用が検討されている。今回は、開発中の分離膜を中心に開発状況と用途展開について説明する。
1.セラミック膜とは
 1.1 特長と品揃え
 1.2 初期性能
2.これまでのセラミック膜
 2.1 特長
 2.2 用途
 2.3 使用方法
 2.4 分離例
3.開発中のセラミック分離膜(液体分離用)
 3.1 特長、品揃え
 3.2 使用方法
 3.3 適用例
 3.4 既存方法とのコスト比較
4.開発中のセラミック分離膜(ガス分離用)
 4.1 特長、品揃え
 4.2 使用方法
 4.3 適用例
 4.4 既存方法とのコスト比較
  □質疑応答・名刺交換□
申し込みはこちらをクリック!
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. トリメトキシフェニルシラン:Trimethoxyphenylsi…
  2. セミナーチャンネルを開設
  3. 【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波による化学プロセス革新 〜…
  4. トリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム(I) クロリド:Tri…
  5. 【マイクロ波化学(株) 石油化学/プラスチック業界向けウェビナー…
  6. ビス(アセトニトリル)パラジウム(II)ジクロリド : Dich…
  7. ラボからのスケールアップ再現性手法【終了】
  8. pre-ELM-11

注目情報

ピックアップ記事

  1. 高圧ガス甲種化学 受験体験記① ~概要・申し込み~
  2. 天然物の全合成―2000~2008
  3. ペプチドの特定部位を狙って変換する -N-クロロアミドを経由するペプチドの位置選択的C–H塩素化-
  4. 有機化学美術館が来てくれました
  5. 酵素を模倣した鉄錯体触媒による水溶液中でのメタンからメタノールへの選択的な変換を達成!
  6. 活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜
  7. L・スターンバック氏死去 精神安定剤開発者
  8. ボイランド・シムズ酸化 Boyland-Sims Oxidation
  9. アルケンのエナンチオ選択的ヒドロアリール化反応
  10. 「関口存男」 ~語学の神様と言われた男~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP