[スポンサーリンク]

archives

トリス(2,4-ペンタンジオナト)鉄(III):Tris(2,4-pentanedionato)iron(III)

[スポンサーリンク]

鉄を触媒に用いるクロスカップリング反応

Bottaらは,トリス(2,4-ペンタンジオナト)鉄(III)の存在下,1-ブロモアルキン類と,グリニャール試薬と塩化銅(I)から系中で発生した銅アート錯体とのクロスカップリング反応を報告しています。それによれば,反応生成物として対応するアルキン類が温和な条件下,中~高収率で得られています。この手法は,極めて簡便な内部アルキン合成法として多方面での応用が期待されています。

“Iron-Catalyzed Cross-Coupling between 1-Bromoalkynes and Grignard-Derived Organocuprate Reagents”

D. Castagnolo, M. Botta, Eur. J. Org. Chem. 2010, 3224. DOI: 10.1002/ejoc.201000393

mfig000

The cross-coupling reaction between 6 different alkynyl bromides and Grignard-derived organocuprates catalyzed byFe(acac)3 is reported. A series of alkynylarenes was successfully synthetized. The use of organocopper instead of simple Grignard reagents represents the key factor, which leads the reactions to completition. The present methodology was finally applied in the stereoselective synthesis of combretastatins.

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. ラボでのスケールアップ検討と晶析・攪拌でのトラブル対応策【終了】…
  2. 水溶性アクリルアミドモノマー
  3. 【9月開催】マイクロ波化学のQ&A付きセミナー
  4. ODOOSをリニューアル!
  5. テトラブチルアンモニウムジフルオロトリフェニルシリカート:Tet…
  6. マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は…
  7. 導電性高分子の基礎、技術開発とエネルギーデバイスへの応用【終了】…
  8. 樹脂コンパウンド材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活…

注目情報

ピックアップ記事

  1. CAS番号の登録が1億個突破!
  2. 青色発光ダイオードの赤﨑勇氏らに京都賞
  3. テトラメチルアンモニウム (tetramethylammonium)
  4. 天然物の全合成―2000~2008
  5. 【3月開催】第六回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機金属化合物「オルガチックス」の架橋剤としての利用-有機溶剤系での利用-
  6. マイケル・グレッツェル Michael Gratzel
  7. スチュアート・ライス Stuart A. Rice
  8. その病気、市販薬で治せます
  9. 化学者のためのエレクトロニクス講座~5Gで活躍する化学メーカー編~
  10. 武田薬品工業、米バイオベンチャー買収へ 280億円で

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー