[スポンサーリンク]

archives

1,4-ジ(2-チエニル)-1,4-ブタンジオン:1,4-Di(2-thienyl)-1,4-butanedione

[スポンサーリンク]

チオフェン置換ピロール合成ビルディングブロック

ピロールやチオフェンなどのヘテロ芳香環を基本骨格に含むπ共役系ポリマーは,センサーやエレクトロクロミック材料などへの応用が期待されています。Shimらは1,4-ジ(2-チエニル)-1,4-ブタンジオンを原料に用い,チオフェンを置換基に持つピロールモノマーを合成しています。in situ電解重合により電極に生成したポリマーフィルムは,電圧0.0 Vで黄色,1.0 Vで青色,応答速度0.95秒の良好なエレクトロクロミズムを示しています。

“Synthesis, electrochemical, and spectroelectrochemical properties of conductive poly-[2,5-di-(2-thienyl)-1H-pyrrole-1-(p-benzoic acid)]”

Y. H. Kim, J. Hwang, J. I. Son, Y.-B. Shim, Synth. Met. 2010, 160, 413. DOI: 10.1016/j.synthmet.2009.11.021

Poly(ter-heteroaromatic(thiophenepyrrolethiophene)), PDPB, was electrochemically prepared from the 2,5-di(2-thienyl)-1H-pyrrole-1-(p-benzoic acid) (DPB) monomer using the Paal-Knorr pyrrole condensation reaction. The structure of the monomer was confirmed using 1H-, 13C NMR, FT-IR and mass spectroscopy. The maximum UV–visible absorption and PL emission bands of DPB were observed at 330 nm and 500 nm, respectively. The cyclic voltammograms (CVs) recorded for the electrochemically polymerized DPB revealed a set of redox peaks at 0.65/0.53 V. The conductivity monotonically increased with respect to the applied potential from 0.0 V to 1.0 V, exhibiting a maximum conductivity of 0.18 S/cm at +0.80 V. The in situ UV–visible spectroelectrochemical analysis of PDPB revealed electronic transitions at 420 nm, 654 nm, and 870 nm corresponding to the π–π* transition, polaron, and bipolaron states, respectively. The optical band-gap (Eg) of PDPB was 2.16 eV. The color of the PDPB film transitioned yellow (at 0.0 V) to blue (at 1.0 V) when the potential was switched between the reduced and oxidized states with a good electrochromic response time (0.95 s).

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. 【8/25 20:00- 開催!】オンラインイベント「研究者と描…
  2. 進化する高分子材料 表面・界面制御 Advanced:高分子鎖デ…
  3. 有機・高分子合成における脱”レアメタル”…
  4. いまさら聞けない、けど勉強したい 試薬の使い方  セミナー(全5…
  5. ケテンジチオアセタール化による一炭素増炭反応
  6. CEMS Topical Meeting Online 機能性材…
  7. 製造業の研究開発、生産現場におけるDX×ノーコード
  8. 材料開発の未来を語る、マテリアルズ・インフォマティクスに特化した…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 製薬各社の被災状況
  2. ビナミジニウム塩 Vinamidinium Salt
  3. NMRの測定がうまくいかないとき
  4. ロジウム(I)触媒を用いるアリールニトリルの炭素‐シアノ基選択的な切断とホウ素化反応
  5. THE PHD MOVIE
  6. 定型抗精神病薬 「ピモジド」の化学修飾により新規難治性疼痛治療薬として極めて有望な化合物の創製に成功
  7. ヒドロゲルの新たな力学強度・温度応答性制御法
  8. 「誰がそのシャツを縫うんだい」~新材料・新製品と廃棄物のはざま~ 1
  9. ポンコツ博士の海外奮闘録XXI ~博士,反応を処理する~
  10. 書いたのは機械。テキストの自動生成による初の学術文献が出版

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

注目情報

最新記事

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー