[スポンサーリンク]

archives

有機・高分子合成における脱”レアメタル”触媒の開発動向

[スポンサーリンク]

日時        :【1日目】2011年1月27日(木) 13:00~16:35
【2日目】2011年1月28日(金) 11:00~16:55
会場        : 東京・江東区有明 東京ビッグサイト会議棟 6階 609会議室
≪会場地図はこちら≫
受講料     :
(税込) 84,000円
⇒E-mail案内登録会員 79,800円
  ※資料付(2日目のみ昼食付き)
  ※1日目、2日目で別の方のご出席が可能です(同一法人内のみ、部署不問)
【1日目のみ、もしくは2日目のみの限定参加も可能です】
 ◇ 1日目限定参加受講料(税込み) 42,000円 ⇒ E-mail登録会員 39,900円
    ⇒申込みはコチラから
 ◇ 2日目限定参加受講料(税込み) 52,500円 ⇒ E-mail登録会員 49,800円
    ⇒申込みはコチラから
上記価格より:<2名で参加の場合1名につき7,350円割引>
         <3名で参加の場合1名につき10,500円割引>(同一法人に限ります)
開催趣旨  :--------------------------------------------
 有機合成、高分子合成において、パラジウムやロジウム、、銅などが持つ触媒機能は欠かせないものになっています。しかし、こうした金属は、埋蔵量が少なく、高価なことが大半です。限られた需要を見据えるといった意味合いからも、また、低コスト化を推し進めるといった意味合いからも、「希少金属・貴金属触媒を普遍金属、もしくは非遷移金属触媒に代替する」というのは、現代産業界の一大テーマであると言えるでしょう。
 本セミナーでは、1日目を、リビングラジカル重合、2日目を、カップリング反応に絞り、鉄触媒、もしくは非遷移金属触媒の研究動向について、その最前線で活躍する総勢5名の研究者が解説します。触媒研究者・開発者はもちろん、触媒を利用する産業全ての研究者・開発者にとって、必見の内容となっています。

申し込みはこちらをクリック!
【1日目】
 リビングラジカル重合用 脱”希少金属・貴金属”触媒の開発
         ~低コスト化・環境負荷削減に向けて~
日時 : 2011年1月27日(木) 13:00~16:35
講師 : 第1部 [13:00~14:40]
     九州大学 先導物質化学研究所 分子集積化学部門 教授 永島 英夫 氏
     講演タイトル:リビングラジカル重合用 鉄触媒の開発(仮)
     第2部 [14:55~16:35]
     京都大学 化学研究所 環境物質化学研究系 准教授 後藤 淳 氏
     講演タイトル:非遷移金属触媒を用いたリビングラジカル重合の低コスト化技術(仮)
  【2日目】
    脱”レアメタル”カップリング反応の最前線
        ~鉄触媒・ヨウ素によるクロスカップリング~
                 セミナー内容の詳細はコチラ
日時 : 2011年1月28日(金) 11:00~16:55
講師 : 第1部 [11:00~12:40]
     京都大学 化学研究所 附属元素科学国際研究センター 教授 中村 正治
     講演タイトル:鉄触媒によるクロスカップリング反応の研究動向と今後の展望
     第2部 [13:20~15:00]
     大阪市立大学 大学院 理学研究科 教授 中沢 浩 氏
     講演タイトル:鉄-シリル錯体に秘められた驚異の触媒能
     第3部 [15:15~16:55]
    立命館大学 総合理学院 薬学部 教授 北 泰行 氏
     講演タイトル:ヨウ素反応剤を用いた”脱レアメタル”クロスカップリング
申し込みはこちらをクリック!
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 1-フルオロ-2,4,6-トリメチルピリジニウムトリフルオロメタ…
  2. 【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START you…
  3. 【11月開催】第十三回 マツモトファインケミカル技術セミナー  …
  4. 創薬・医療系ベンチャー支援プログラム”BlockbusterTO…
  5. 高分子マテリアルズ・インフォマティクスのための分子動力学計算自動…
  6. 「MI×データ科学」コース実施要綱~データ科学を利用した材料研究…
  7. ≪Excel演習で学ぶ≫化学プロセスにおける研究開発時のコスト試…
  8. Shvo触媒 : Shvo’s Catalyst

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第46回「趣味が高じて化学者に」谷野圭持教授
  2. パラジウム触媒の力で二酸化炭素を固定する
  3. ビタミンB12を触媒に用いた脱ハロゲン化反応
  4. ゲルハルト・エルトゥル Gerhard Ertl
  5. ハイブリット触媒による不斉C–H官能基化
  6. ナノ粒子の機能と応用 ?コロイダルシリカを中心に?【終了】
  7. 18万匹のトコジラミ大行進 ~誘因フェロモンを求めて②~
  8. 海洋天然物パラウアミンの全合成
  9. 自己紹介で差がつく3つのポイント
  10. マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくある失敗とその対策とは?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年1月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー