[スポンサーリンク]

archives

グラフェンの量産化技術と次世代デバイスへの応用【終了】

[スポンサーリンク]

日時        : 2011年1月12日(水) 10:15~16:30
会場        : 東京・大田区蒲田 大田区産業プラザ(PiO) 6F C会議室
≪会場地図はこちら≫
受講料     :
(税込) 47,250円
 ⇒E-mail案内登録会員 44,800円
  ※資料・昼食付
上記価格より:<2名で参加の場合1名につき7,350円割引><3名で参加の場合1名につき10,500円割引>(同一法人に限ります)

申し込みはこちらをクリック!
講師        :第1部 グラフェンの開発・量産化技術動向と利用への展望
  ≪10:15~11:30>>
(独)産業技術総合研究所  ナノチューブ応用研究センター ナノ物質コーティングチーム 長谷川 雅考 氏
第2部 グラフェンを用いた透明導電膜の作製と有機薄膜素子への応用
  ≪11:45~13:00>>
埼玉大学 大学院理工学研究科 准教授 上野 啓司 氏
第3部 グラフェンの高容量キャパシタ電極への応用
  ≪13:45~15:00>>
東北大学 多元物質科学研究所 教授 本間 格 氏
第4部 グラフェンの化学的合成とドーピング
  ≪15:15~16:30>>
東京大学 大学院新領域創成科学研究科 教授 斉木 幸一朗 氏
講演内容  :第1部 グラフェンの開発・量産化技術動向と利用への展望
<趣旨>
 ITOが主流である透明導電膜は、太陽電池、各種ディスプレイ、タッチパネルなどでの重要性が高まる中で、インジウムの需給問題の早期解決が迫られている。炭素ナノ材料であるグラフェンはITO代替の透明導電膜材料として、幅広い工業的応用が期待されている。グラフェンによるITO代替の実現には、工業生産を目標とする合成法の確立が必須である。本講演ではグラフェンの開発状況を概観し、プラズマCVDを用いた低温合成による量産化技術の可能性と利用への展望を議論する。
1.グラフェンの形成法の概観
 1.1 剥離などによるグラフェンの形成
 1.2 Niを基材とするグラフェンの熱CVD
 1.3 Cuを基材とするグラフェンの熱CVD
 1.4 Ni, Cu上のグラフェンCVD成長機構
2.産総研でのグラフェンのCVD合成の試み
 2.1 グラフェンのCVDでの基材の品質の影響
 2.2 マイクロ波プラズマCVDによる低温・高速・大面積成膜
 2.3 電気特性、光学特性
 2.4 タッチパネルの試作
  □質疑応答・名刺交換□
第2部 グラフェンを用いた透明導電膜の作製と有機薄膜素子への応用
<趣旨>
 グラファイトの構成単位である炭素シート「グラフェン」は非常に高い移動度を持つことから,ITOに代わる新しい透明導電膜材料としての応用が期待されている。本講演では,グラフェン透明導電膜を溶液塗布法によって簡便に形成する手法について解説し,続いて有機半導体薄膜素子への応用に関する我々の研究成果を紹介する。
1. グラファイトの単層剥離,可溶化とグラフェン透明導電膜形成
 1.1 グラフェン透明導電膜形成手法の概観
 1.2 グラファイトの化学的酸化と単層剥離による可溶化酸化グラフェン形成
 1.3 可溶化酸化グラフェンの塗布,還元によるグラフェン透明導電膜形成
2.グラフェン透明導電膜の構造と物性
 2.1 グラフェン透明導電膜構造
 2.2 グラフェン透明導電膜の電気的,光学的特性
3.グラフェン透明導電膜の有機薄膜素子への応用
 3.1 有機薄膜太陽電池への応用
 3.2 透明有機薄膜電界効果トランジスタへの応用
 3.3 グラフェン・酸化グラフェン塗布膜の新しい応用
  □質疑応答・名刺交換□
第3部 グラフェンの高容量キャパシタ電極への応用
<趣旨>
 グラフェンの量産化プロセスの開発、およびこれらの単原子層シート電極の構造解析と電気化学特性に関して紹介する。大容量キャパシタ、リチウム電池などの次世代蓄電デバイスへの応用を検討する。
1.グラフェンの量産化プロセス
 1.1 超臨界流体プロセス
 1.2 Hummers法
2.グラフェンの構造解析
 2.1 単原子層構造と積層化
 2.2 グラフェン層間距離の制御
3.グラフェンのキャパシタ電極への応用
 3.1 単原子構造とEDLC容量
 3.2 高容量化への材料設計
4.他の蓄電デバイスへの応用
 4.1 リチウム電池
 4.2 その他
  □質疑応答・名刺交換□
第4部 グラフェンの化学的合成とドーピング
1.化学的合成法
 1.1 トップダウン法とボトムアップ法
2.グラフェンへのドーピング
 2.1 ドーピングの目的と意義
 2.2 代表的な研究例の紹介

<
div style=”text-align: left;”>

3.我々の取り組み
 3.1 窒素源の探索
 3.2 CNWにおけるキャリア反転
  □質疑応答・名刺交換□
※講演内容は変更となる場合がございます。ご了承ください。
申し込みはこちらをクリック!
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 太陽電池バックシートの開発と評価【終了】
  2. 太陽電池セル/モジュール封止材料・技術【終了】
  3. 酸素と水分をW保証!最高クラスの溶媒:脱酸素脱水溶媒
  4. オキソアンモニウム塩を用いたアルデヒドの酸化的なHFIPエステル…
  5. Grubbs第二世代触媒
  6. 大型リチウムイオン電池の基礎知識【終了】
  7. メルドラム酸:Meldrum’s Acid
  8. Sim2Realマテリアルズインフォマティクス:データの乏しさを…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 水と塩とリチウム電池 ~リチウムイオン電池のはなし2にかえて~
  2. ストリゴラクトン類縁体の構造活性相関研究 ―海外企業ポスドク―
  3. 有機超伝導候補が室温超高速光応答材料に変身
  4. 原田 明 Akira Harada
  5. 非常に小さな反転障壁を示す有機リン化合物の合成
  6. チャン・ラム・エヴァンス カップリング Chan-Lam-Evans Coupling
  7. Qi-Lin Zhou 周其林
  8. ふるい”で気体分離…京大チーム
  9. マーティン・バーク Martin D. Burke
  10. チロシン選択的タンパク質修飾反応 Tyr-Selective Protein Modification

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年1月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー