[スポンサーリンク]

archives

グラフェンの量産化技術と次世代デバイスへの応用【終了】

[スポンサーリンク]

日時        : 2011年1月12日(水) 10:15~16:30
会場        : 東京・大田区蒲田 大田区産業プラザ(PiO) 6F C会議室
≪会場地図はこちら≫
受講料     :
(税込) 47,250円
 ⇒E-mail案内登録会員 44,800円
  ※資料・昼食付
上記価格より:<2名で参加の場合1名につき7,350円割引><3名で参加の場合1名につき10,500円割引>(同一法人に限ります)

申し込みはこちらをクリック!
講師        :第1部 グラフェンの開発・量産化技術動向と利用への展望
  ≪10:15~11:30>>
(独)産業技術総合研究所  ナノチューブ応用研究センター ナノ物質コーティングチーム 長谷川 雅考 氏
第2部 グラフェンを用いた透明導電膜の作製と有機薄膜素子への応用
  ≪11:45~13:00>>
埼玉大学 大学院理工学研究科 准教授 上野 啓司 氏
第3部 グラフェンの高容量キャパシタ電極への応用
  ≪13:45~15:00>>
東北大学 多元物質科学研究所 教授 本間 格 氏
第4部 グラフェンの化学的合成とドーピング
  ≪15:15~16:30>>
東京大学 大学院新領域創成科学研究科 教授 斉木 幸一朗 氏
講演内容  :第1部 グラフェンの開発・量産化技術動向と利用への展望
<趣旨>
 ITOが主流である透明導電膜は、太陽電池、各種ディスプレイ、タッチパネルなどでの重要性が高まる中で、インジウムの需給問題の早期解決が迫られている。炭素ナノ材料であるグラフェンはITO代替の透明導電膜材料として、幅広い工業的応用が期待されている。グラフェンによるITO代替の実現には、工業生産を目標とする合成法の確立が必須である。本講演ではグラフェンの開発状況を概観し、プラズマCVDを用いた低温合成による量産化技術の可能性と利用への展望を議論する。
1.グラフェンの形成法の概観
 1.1 剥離などによるグラフェンの形成
 1.2 Niを基材とするグラフェンの熱CVD
 1.3 Cuを基材とするグラフェンの熱CVD
 1.4 Ni, Cu上のグラフェンCVD成長機構
2.産総研でのグラフェンのCVD合成の試み
 2.1 グラフェンのCVDでの基材の品質の影響
 2.2 マイクロ波プラズマCVDによる低温・高速・大面積成膜
 2.3 電気特性、光学特性
 2.4 タッチパネルの試作
  □質疑応答・名刺交換□
第2部 グラフェンを用いた透明導電膜の作製と有機薄膜素子への応用
<趣旨>
 グラファイトの構成単位である炭素シート「グラフェン」は非常に高い移動度を持つことから,ITOに代わる新しい透明導電膜材料としての応用が期待されている。本講演では,グラフェン透明導電膜を溶液塗布法によって簡便に形成する手法について解説し,続いて有機半導体薄膜素子への応用に関する我々の研究成果を紹介する。
1. グラファイトの単層剥離,可溶化とグラフェン透明導電膜形成
 1.1 グラフェン透明導電膜形成手法の概観
 1.2 グラファイトの化学的酸化と単層剥離による可溶化酸化グラフェン形成
 1.3 可溶化酸化グラフェンの塗布,還元によるグラフェン透明導電膜形成
2.グラフェン透明導電膜の構造と物性
 2.1 グラフェン透明導電膜構造
 2.2 グラフェン透明導電膜の電気的,光学的特性
3.グラフェン透明導電膜の有機薄膜素子への応用
 3.1 有機薄膜太陽電池への応用
 3.2 透明有機薄膜電界効果トランジスタへの応用
 3.3 グラフェン・酸化グラフェン塗布膜の新しい応用
  □質疑応答・名刺交換□
第3部 グラフェンの高容量キャパシタ電極への応用
<趣旨>
 グラフェンの量産化プロセスの開発、およびこれらの単原子層シート電極の構造解析と電気化学特性に関して紹介する。大容量キャパシタ、リチウム電池などの次世代蓄電デバイスへの応用を検討する。
1.グラフェンの量産化プロセス
 1.1 超臨界流体プロセス
 1.2 Hummers法
2.グラフェンの構造解析
 2.1 単原子層構造と積層化
 2.2 グラフェン層間距離の制御
3.グラフェンのキャパシタ電極への応用
 3.1 単原子構造とEDLC容量
 3.2 高容量化への材料設計
4.他の蓄電デバイスへの応用
 4.1 リチウム電池
 4.2 その他
  □質疑応答・名刺交換□
第4部 グラフェンの化学的合成とドーピング
1.化学的合成法
 1.1 トップダウン法とボトムアップ法
2.グラフェンへのドーピング
 2.1 ドーピングの目的と意義
 2.2 代表的な研究例の紹介

<
div style=”text-align: left;”>

3.我々の取り組み
 3.1 窒素源の探索
 3.2 CNWにおけるキャリア反転
  □質疑応答・名刺交換□
※講演内容は変更となる場合がございます。ご了承ください。
申し込みはこちらをクリック!
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. TriBOT ~1分子が3倍活躍するベンジル化試薬~
  2. 光学活性ジペプチドホスフィン触媒を用いたイミンとアレン酸エステル…
  3. セミナーチャンネルを開設
  4. スケールアップのためのインフォマティクス活用 -ラボスケールから…
  5. 4-ベンゾイル安息香酸N-スクシンイミジル : N-Succin…
  6. 病理学的知見にもとづく化学物質の有害性評価
  7. 材料開発におけるインフォマティクス 〜DBによる材料探索、スペク…
  8. トリス[2-(ジメチルアミノ)エチル]アミンを用いた原子移動ラジ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. mRNAワクチン(メッセンジャーRNAワクチン)
  2. 化学五輪、日本代表4人の高校生が「銅」獲得
  3. 第11回ケムステVシンポジウム「最先端精密高分子合成」を開催します!
  4. 「細胞専用の非水溶媒」という概念を構築
  5. ムレキシド反応 Murexide reaction
  6. グラフェン技術の最先端 ~量産技術と使いやすさの向上、今後の利用展開~
  7. ブルース・エイムス Bruce N. Ames
  8. 有機化学実験基礎講座、絶賛公開中!
  9. ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド:Bis(triphenylphosphine)palladium(II) Dichloride
  10. NIMSの「新しいウェブサイト」が熱い!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年1月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー