[スポンサーリンク]

archives

大型リチウムイオン電池の基礎知識【終了】

[スポンサーリンク]

講師        : エナックス(株) 海外営業部 部長  博士(工学) 小澤 浩典 氏
日時        : 2010年12月3日(金) 13:30~16:30
会場        : 東京・港区芝公園 機械振興会館 B2 B2-1室
≪会場地図はこちら≫
受講料     :
(税込) 39,900円
⇒E-mail案内登録会員 37,900円
  ※資料付
  ※昼食は付いておりません
  ※学生・教員価格対象外
上記価格より:<2名で参加の場合1名につき7,350円割引>
         <3名で参加の場合1名につ き10,500円割引>(同一法人に限ります)
※このセミナーのお支払い方法は銀行振込のみになります
主催:(株)メガセミナー・サービス

申し込みはこちらをクリック!
講演内容  :1.大型 リチウムイオン電池の特性と開発動向
    ~押さえておきたい原理・構造等基礎知識とは~
 (1)大型 リチウムイオン電池の原理・構造と特徴
   1)現在流通 及び開発中の二次電池の特徴
     ~鉛蓄電池、ニッケル-カドミウム電池、ニッケル-水素電池、NAS電池~
   2)大型 リチウムイオン電池の原理とメカニズム
   3)大型 リチウムイオン電池の特徴
     ~エネルギー密度、出力密度、平均稼働電圧、充放電サイクル、自己放電、他~
 (2)大型 リチウムイオン電池の種類と特徴
   1)エネルギー系 リチウムイオン電池
   2)パワー系 リチウムイオン電池
 (3)大型 リチウムイオン電池の開発動向
   1)大型 リチウムイオン電池に求められる性能
     ~高エネルギー密度、高入出力密度、長寿命、高温・低温特性、
      軽量・コンパクト(セル・モジュール)、安全性、コスト、環境負荷特性~
   2)最近の開発動向
 (4)大型 リチウムイオン電池のアプリケーションの開発動向
   1)電気自動車 関連
     ~EV、HEV、PHEV~
   2)電力貯蔵システム
   3)その他(電気自転車、電気スクーター、電動工具、等)
2.大型リチウムイオン電池の設計・製造法
    ~設計・製造の具体的手順とノウハウについて~
 (1)大型リチウム電池の設計法
  ~高性能化(安全、長寿命、高エネルギー、密度)を実現する設計のポイントとは~
   1)大型 リチウムイオン電池 設計・製造の留意点
     ・電池容量と安全性について
     ・エネルギー密度とパワー特性について
     ・電池容量とハイレート放電 特性について
     ・電池容量と入出力密度について
     ・セル構造と放熱性について
   2)大型 リチウムイオン電池の設計 法
     ・大型 リチウムイオン電池 設計の手順
     ・大型 リチウムイオン電池における電極 設計のポイント
      ~構成材料の特徴と選定(正極材料、負極材料、電解液、セパレータ)
       ・セル構造と材料の最適化について~
     ・大型 リチウムイオン電池の安全設計のポイント
      ~試験方法、高容量化と安全性の両立、バッテリーパック、
       BMS(バッテリマネジメントシステム)~
 (2)大型 リチウムイオン電池の製造 法
    ~小型に比べて格段に難しいとされる製造ノウハウとは!?~
   1)大型 リチウムイオン電池の構造と製造システム
     ・缶タイプとラミネートタイプの比較
     ・小型 リチウムイオン電池 製造との違い
   2)大型 リチウムイオン電池 製造の手順とそのポイント
     ・電極 製造プロセス
      ~粉混合、スラリー混合、塗布、プレス、スリット~
     ・組立て 製造プロセス
      ~電極組立、電解液注入、密封、充電/放電、モジュール化、パック~
 3.各国のリチウムイオン電池市場動向と展望
     ~アメリカ、ドイツ、中国、韓国、台湾、他~
 (1)各国 リチウムイオン電池 政策
 (2)主要 リチウムイオン電池メーカーの動向
    ~A123(アメリカ)、リーテック(ドイツ)、BYD(中国)、サムスン電子(韓国)、他~
申し込みはこちらをクリック!
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくあ…
  2. 固体高分子電解質の基礎、材料技術と実用化【終了】
  3. ケムステ新コンテンツ「化学地球儀」
  4. 1,3-ジヨード-5,5-ジメチルヒダントイン:1,3-Diio…
  5. 東京化成工業がケムステVシンポに協賛しました
  6. マテリアルズ・インフォマティクスの手法:条件最適化に用いられるベ…
  7. ヘキサメチレンテトラミン
  8. トリメトキシフェニルシラン:Trimethoxyphenylsi…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2016年8月の注目化学書籍
  2. 柔軟な姿勢が成功を引き寄せた50代技術者の初転職。現職と同等の待遇を維持した確かなサポート
  3. デヴィッド・エヴァンス David A. Evans
  4. 甘草は虫歯を予防する?!
  5. 高分子マテリアルズ・インフォマティクスのための分子動力学計算自動化ライブラリ「RadonPy」の概要と使い方
  6. アンモニアの安全性あれこれ
  7. コーヒーブレイク
  8. 谷口 透 Tohru Taniguchi
  9. 【マイクロ波化学(株)環境/化学分野向けウェビナー】 #CO2削減 #リサイクル #液体 #固体 #薄膜 #乾燥 第3のエネルギーがプロセスと製品を変える  マイクロ波適用例とスケールアップ
  10. オンライン|次世代医療・診断・分析のためのマイクロ流体デバイス~微量、迅速・簡便、精密制御機能をどう生かすか~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA

野々山 貴行 (NONOYAMA Takayuki)は、高分子材料科学、ゲル、ソフトマテリアル、ソフ…

城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI

城﨑 由紀(Yuki SHIROSAKI)は、生体無機材料を専門とする日本の化学者である。2025年…

中村 真紀 Maki NAKAMURA

中村真紀(Maki NAKAMURA 産業技術総合研究所)は、日本の化学者である。産業技術総合研究所…

フッ素が実現する高効率なレアメタルフリー水電解酸素生成触媒

第638回のスポットライトリサーチは、東京工業大学(現 東京科学大学) 理学院化学系 (前田研究室)…

【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

◆求める人財像:『使命感にあふれ、自ら考え挑戦する人財』私たちが社員に求めるのは、「独創力」…

マイクロ波に少しでもご興味のある方へ まるっとマイクロ波セミナー 〜マイクロ波技術の基本からできることまで〜

プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーとして注目されている、電子レンジでおなじみの”マイクロ…

世界の技術進歩を支える四国化成の「独創力」

「独創力」を体現する四国化成の研究開発四国化成の開発部隊は、長年蓄積してきた有機…

四国化成ってどんな会社?

私たち四国化成ホールディングス株式会社は、企業理念「独創力」を掲げ、「有機合成技術」…

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー