[スポンサーリンク]

archives

大型リチウムイオン電池の基礎知識【終了】

[スポンサーリンク]

講師        : エナックス(株) 海外営業部 部長  博士(工学) 小澤 浩典 氏
日時        : 2010年12月3日(金) 13:30~16:30
会場        : 東京・港区芝公園 機械振興会館 B2 B2-1室
≪会場地図はこちら≫
受講料     :
(税込) 39,900円
⇒E-mail案内登録会員 37,900円
  ※資料付
  ※昼食は付いておりません
  ※学生・教員価格対象外
上記価格より:<2名で参加の場合1名につき7,350円割引>
         <3名で参加の場合1名につ き10,500円割引>(同一法人に限ります)
※このセミナーのお支払い方法は銀行振込のみになります
主催:(株)メガセミナー・サービス

申し込みはこちらをクリック!
講演内容  :1.大型 リチウムイオン電池の特性と開発動向
    ~押さえておきたい原理・構造等基礎知識とは~
 (1)大型 リチウムイオン電池の原理・構造と特徴
   1)現在流通 及び開発中の二次電池の特徴
     ~鉛蓄電池、ニッケル-カドミウム電池、ニッケル-水素電池、NAS電池~
   2)大型 リチウムイオン電池の原理とメカニズム
   3)大型 リチウムイオン電池の特徴
     ~エネルギー密度、出力密度、平均稼働電圧、充放電サイクル、自己放電、他~
 (2)大型 リチウムイオン電池の種類と特徴
   1)エネルギー系 リチウムイオン電池
   2)パワー系 リチウムイオン電池
 (3)大型 リチウムイオン電池の開発動向
   1)大型 リチウムイオン電池に求められる性能
     ~高エネルギー密度、高入出力密度、長寿命、高温・低温特性、
      軽量・コンパクト(セル・モジュール)、安全性、コスト、環境負荷特性~
   2)最近の開発動向
 (4)大型 リチウムイオン電池のアプリケーションの開発動向
   1)電気自動車 関連
     ~EV、HEV、PHEV~
   2)電力貯蔵システム
   3)その他(電気自転車、電気スクーター、電動工具、等)
2.大型リチウムイオン電池の設計・製造法
    ~設計・製造の具体的手順とノウハウについて~
 (1)大型リチウム電池の設計法
  ~高性能化(安全、長寿命、高エネルギー、密度)を実現する設計のポイントとは~
   1)大型 リチウムイオン電池 設計・製造の留意点
     ・電池容量と安全性について
     ・エネルギー密度とパワー特性について
     ・電池容量とハイレート放電 特性について
     ・電池容量と入出力密度について
     ・セル構造と放熱性について
   2)大型 リチウムイオン電池の設計 法
     ・大型 リチウムイオン電池 設計の手順
     ・大型 リチウムイオン電池における電極 設計のポイント
      ~構成材料の特徴と選定(正極材料、負極材料、電解液、セパレータ)
       ・セル構造と材料の最適化について~
     ・大型 リチウムイオン電池の安全設計のポイント
      ~試験方法、高容量化と安全性の両立、バッテリーパック、
       BMS(バッテリマネジメントシステム)~
 (2)大型 リチウムイオン電池の製造 法
    ~小型に比べて格段に難しいとされる製造ノウハウとは!?~
   1)大型 リチウムイオン電池の構造と製造システム
     ・缶タイプとラミネートタイプの比較
     ・小型 リチウムイオン電池 製造との違い
   2)大型 リチウムイオン電池 製造の手順とそのポイント
     ・電極 製造プロセス
      ~粉混合、スラリー混合、塗布、プレス、スリット~
     ・組立て 製造プロセス
      ~電極組立、電解液注入、密封、充電/放電、モジュール化、パック~
 3.各国のリチウムイオン電池市場動向と展望
     ~アメリカ、ドイツ、中国、韓国、台湾、他~
 (1)各国 リチウムイオン電池 政策
 (2)主要 リチウムイオン電池メーカーの動向
    ~A123(アメリカ)、リーテック(ドイツ)、BYD(中国)、サムスン電子(韓国)、他~
申し込みはこちらをクリック!
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方と…
  2. 【10月開催】第2回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機…
  3. 3成分開始剤系を用いたリビングラジカル重合
  4. ピバロイルクロリド:Pivaloyl Chloride
  5. Z選択的ホルナー-エモンズ試薬:Z-selective Horn…
  6. はてブ週間ランキング第四位を獲得
  7. ケムステの記事が3650記事に到達!
  8. バトフェナントロリン : Bathophenanthroline…

注目情報

ピックアップ記事

  1. シンポジウム:ノーベル化学賞受賞の米教授招く--東北大、来月12日
  2. お茶の水女子大学と奈良女子大学がタッグを組む!
  3. Wen-Jing Xiao
  4. ピナコールカップリング Pinacol Coupling
  5. 持続可能社会をつくるバイオプラスチック
  6. 水から電子を取り出す実力派触媒の登場!
  7. 計算化学:DFTって何? PartIII
  8. 美しきガラス器具製作の世界
  9. 第15回光学活性シンポジウム
  10. 第89回―「タンパク質間相互作用阻害や自己集積を生み出す低分子」Andrew Wilson教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー