[スポンサーリンク]

archives

ビス(アセトニトリル)パラジウム(II)ジクロリド : Dichlorobis(acetonitrile)palladium(II)

[スポンサーリンク]

 

オキシインドール類の合成

永澤らは,パラジウム触媒を用いた分子内C-H結合官能基化反応によるオキシインドール類の合成を報告しています。それによれば,触媒量のビス(アセトニトリル)パラジウム(II)ジクロリドとトリフルオロ酢酸銀の存在下,N-シンナモイルアニリン誘導体から種々の3-アルキリデンオキシインドール誘導体を高収率で得ることができます。天然物や医薬品合成への応用が期待されます。

“Oxindole synthesis by palladium-catalysed aromatic C–H alkenylation”

S. Ueda, T. Okada, H. Nagasawa, Chem. Commun. 2010, 46, 2462. DOI: 10.1039/B926560K

GA

A strategy involving palladium-catalysed aromatic C–H functionalisation/intramolecularalkenylation provides a convenient and direct synthesis of 3-alkylideneoxindoles. In the presence of 5 mol% of PdCl2MeCN2 and AgOCOCF3, a wide variety of N-cinnamoylanilines gave 3-alkylideneoxindoles in moderate to good yield.

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. Horner-Emmons 試薬
  2. 【マイクロ波化学(株)環境/化学分野向けウェビナー】 #CO2削…
  3. 3-ベンジル-5-(2-ヒドロキシエチル)-4-メチルチアゾリウ…
  4. 1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド :…
  5. 東京化成工業がケムステVシンポに協賛しました
  6. 【PR】 Chem-Stationで記事を書いてみませんか?【ス…
  7. iphone用サイトを作成
  8. 早稲田大学各務記念材料技術研究所「材研オープンセミナー」

注目情報

ピックアップ記事

  1. 防カビ効果、長持ちします 住友化学が新プラスチック
  2. UCLA研究員死亡事故・その後
  3. トリフルオロ酢酸パラジウム(II) : Trifluoroacetic Acid Palladium(II) Salt
  4. 住友化・大日本住友薬、ファイザーと高血圧症薬で和解
  5. UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立
  6. 水素社会~アンモニアボラン~
  7. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑫:「コクヨのペーパーナイフ」の巻
  8. 有機合成化学協会誌2023年4月号:ビニルボロン酸・動的キラル高分子触媒・ホスホニウムイリド・マイクロ波特異効果・モレキュラーシーブ
  9. 除虫菊に含まれる生理活性成分の生合成酵素を単離
  10. 多成分反応で交互ポリペプチドを合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー