[スポンサーリンク]

archives

ビス(アセトニトリル)パラジウム(II)ジクロリド : Dichlorobis(acetonitrile)palladium(II)

[スポンサーリンク]

 

オキシインドール類の合成

永澤らは,パラジウム触媒を用いた分子内C-H結合官能基化反応によるオキシインドール類の合成を報告しています。それによれば,触媒量のビス(アセトニトリル)パラジウム(II)ジクロリドとトリフルオロ酢酸銀の存在下,N-シンナモイルアニリン誘導体から種々の3-アルキリデンオキシインドール誘導体を高収率で得ることができます。天然物や医薬品合成への応用が期待されます。

“Oxindole synthesis by palladium-catalysed aromatic C–H alkenylation”

S. Ueda, T. Okada, H. Nagasawa, Chem. Commun. 2010, 46, 2462. DOI: 10.1039/B926560K

GA

A strategy involving palladium-catalysed aromatic C–H functionalisation/intramolecularalkenylation provides a convenient and direct synthesis of 3-alkylideneoxindoles. In the presence of 5 mol% of PdCl2MeCN2 and AgOCOCF3, a wide variety of N-cinnamoylanilines gave 3-alkylideneoxindoles in moderate to good yield.

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. AZADOLR ~ 高活性なアルコール酸化触媒
  2. フルオラス向山試薬 (Fluorous Mukaiyama re…
  3. ニュースタッフ追加
  4. [(オキシド)フェニル(トリフルオロメチル)-λ4-スルファニリ…
  5. 新コンテンツ「ケムステまとめ」をオープン
  6. サイエンスアゴラ参加辞退のお知らせ
  7. 【基礎からわかる/マイクロ波化学(株)ウェビナー】 マイクロ波の…
  8. 日本初の化学専用オープンコミュニティ、ケムステSlack始動!

注目情報

ピックアップ記事

  1. カリオフィレン /caryophyllene
  2. 澤本 光男 Mitsuo Sawamoto
  3. ゾウががんになりにくい本当の理由
  4. 科学を魅せるーサイエンスビジュアリゼーションー比留川治子さん
  5. 株式会社ユーグレナ マザーズに上場
  6. STAP細胞問題から見えた市民と科学者の乖離ー後編
  7. これで日本も産油国!?
  8. コニア エン反応 Conia–Ene Reaction
  9. ⾦属触媒・バイオ触媒の⼒で⽣物活性分⼦群の⾻格を不⻫合成
  10. エステルを使った新しいカップリング反応

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー