[スポンサーリンク]

archives

2,9-ジブチル-1,10-フェナントロリン:2,9-Dibutyl-1,10-phenanthroline

[スポンサーリンク]

リチウムイオンセンサー用ニュートラルキャリヤー

2,9-ジブチル-1,10-フェナントロリンはイオン選択性電極法においてLi+に対する高いイオン選択性を示し,その他のアルカリ,アルカリ土類金属イオンとの選択係数もNa+(-3.1),K+(-3.3),Ca2+(-3.2),Mg2+(-3.0)と,従来から研究されている14-クラウン-4誘導体と同等,もしくはそれ以上の値を示しています。リチウムイオンセンサー用ニュートラルキャリヤーとしての利用が期待されます。

H. Sugihara, T. Okada, K. Hiratani, Anal. Sci. 1993, 9, 593; 勝 孝, ファルマシア 1995, 31, 175.

 

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. 【5月開催】第八回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機金…
  2. 材料開発における生成AIの活用方法
  3. (+)-2,2′-メチレンビス[(3aR,8aS)-…
  4. マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくあ…
  5. 1,3-ジオールの不斉非対称化反応による光学活性オキサゾリン誘導…
  6. 4,7-ジブロモ-2,1,3-ベンゾチアジアゾール:4,7-Di…
  7. 【マイクロ波化学(株)環境/化学分野向けウェビナー】 #CO2削…
  8. 半導体領域におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用-レジス…

注目情報

ピックアップ記事

  1. Lithium Compounds in Organic Synthesis: From Fundamentals to Applications
  2. 【第14回Vシンポ特別企画】講師紹介:宮島 大吾 先生
  3. 化学物質MOCAでがん、4人労災
  4. ワムシが出す物質でスタンする住血吸虫のはなし
  5. 有機合成化学協会誌2017年7月号:有機ヘテロ化合物・タンパク質作用面認識分子・Lossen転位・複素環合成
  6. 研究者/研究力
  7. CO2が原料!?不活性アルケンのアリールカルボキシ化反応の開発
  8. 周期表の形はこれでいいのか? –その 2: s ブロックの位置 編–
  9. U≡N結合、合成さる
  10. リピトールの特許が切れました

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー