[スポンサーリンク]

archives

ラボからのスケールアップ再現性手法【終了】

[スポンサーリンク]

日時        : 【1日目】2010年11月25日(木) 13:00~16:30
【2日目】2010年11月26日(金) 10:30~16:30
会場        : 東京・大田区平和島 東京流通センター 2F 第1会議室
≪会場地図はこちら≫
受講料     :
(税込) 57,750円
 ⇒E-mail案内登録会員 54,800円

申し込みはこちらをクリック!
講師        :第1部 晶析時のスケールアップ検討方法と結晶多形制御
  ≪2010年11月25日 13:00~14:30>>
医薬研究開発コンサルテイング 代表取締役 理学博士 薬学修士 橋本 光紀 氏
[講師紹介]
第2部 スケールアップにおける不純物の除去と管理
     ~品質トラブルとその効率的解決法~
  ≪2010年11月25日 14:45~16:30>>
医薬研究開発コンサルテイング 代表取締役 理学博士 薬学修士 橋本 光紀 氏
第3部 ラボからパイロットプラントへスケールアップのための検討課題
     ~再現性を得るための検討ならびに溶媒の選択について~
  ≪2010年11月26日 10:30~12:30>>
元 三共(株) 製薬技術研究所 所長 理学博士 竹林 矩 氏
[講師紹介]
第4部 工業化製法に向けたプロセス設計とスケールアップに向けたラボ検討の方策
  ≪2010年11月26日 13:20~14:50>>
帝人ファーマ(株) 製薬技術研究所 原薬製造技術グループ グループリーダー 竹安 巧 氏
第5部 製剤・原薬製造におけるQbDアプローチの適用事例
     ~実験計画法とタグチメソッドの比較、CFD解析によるスケールアップ~
  ≪2010年11月26日 15:00~16:30>>
中外製薬(株) 製薬本部 生産工学研究部 課長 工学博士 西内 典明 氏
[講師紹介]
講演内容  :第1部 晶析時のスケールアップ検討方法と結晶多形制御
<趣旨>
 晶析工程は医薬品の製造においては品質確保のためには欠かせない重要な工程である。特にスケールアップに伴うトラブル回避がポイントとなる。また結晶多形という問題は製品の存亡にも係る極めて重要かつ避けては通れない課題でもある。これらの問題にどう対応すべきか、その効率的な手法について述べる。
1.晶析検討の目的
2.晶析の基礎
3.結晶化の問題点
 3.1 化合物取扱い上の重要な課題
  (1)濾過性
  (2)乾燥条件
  (3)品質保証
  (4)操作性
 3.2 物理的な重要な課題
  (1)安定性
  (2)溶解性
  (3)Bioavailability
  (4)製剤上の問題
4.結晶化の条件
 4.1 溶媒の種類
 4.2 溶解性の確認
 4.3 溶媒の選択
 4.4 温度条件
 4.5 他の要素
5.結晶の分類
6.結晶多形
 6.1 結晶多形の要因
 6.2 疑似結晶多形
6.3 結晶多形の問題点
7.結晶多形の例
 7.1 Indomethacine
 7.2 Cimetidine
 7.3 Chloramphenicol Palmitate
 7.4 Ritonavir
8.開発ステージと結晶多形の問題点
 8.1 結晶多形への対応策
9.結晶多形に関する留意点
 9.1 FDAやEMEAへの対応
10.結晶多形の制御法
11.特許の権利化
12.晶析時のスケールアップ検討
 12.1 ラボでの検討事項:何を目的に検討すべきか
 12.2 スケールアップの問題点
 12.3 トラブル解決策
 12.4 品質を確保するために
 12.5 操作法の改良
13.まとめ
  □質疑応答・名刺交換□
第2部 スケールアップにおける不純物の除去と管理
     ~品質トラブルとその効率的解決法~
<趣旨>
 医薬品における不純物は薬害という大きなダメージを企業に与えることもあり、その除去と品質確保は極めて重要な課題である。種々のプロセスの中で不純物の除去は行なわれるが、晶析工程を利用して効率的精製を行うことにより、高品質の医薬品を製造することは、基本的な操作であるだけに、有効的な手法が求められている。 スケールアップ時のトラブルを加味したプロセスでの精製、特に晶析による不純物除去と管理について述べる。
1.医薬品の品質不良による問題
 1.1 薬害と回収
2.不純物とは
3.不純物プロファイル
4.プロセス工程での精製操作
 4.1 反応系からの精製
 4.2 抽出による精製
 4.3 洗浄による精製
5.晶析による精製
 5.1 晶析検討の目的
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスにおける初期データ戦略 -新規テ…
  2. 【協業ご検討中の方向け】マイクロ波化学とのコラボレーションの実際…
  3. マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方と…
  4. KISTECおもちゃレスキュー こども救急隊・こども鑑識隊
  5. マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は…
  6. 10-メチルアクリジニウム触媒を用いたBaeyer-Villig…
  7. 【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波による化学プロセス革新 〜…
  8. REACH/RoHS関連法案の最新動向【終了】

注目情報

ピックアップ記事

  1. マンニッヒ反応 Mannich Reaction
  2. インターネットを活用した英語の勉強法
  3. トリニトロトルエン / Trinitrotoluene (TNT)
  4. 機能を持たせた紙製チップで化学テロに備える ―簡単な操作でサリンやVXを検知できる紙製デバイスの開発―
  5. まんがサイエンス
  6. 酵素合成と人工合成の両輪で実現するサフラマイシン類の効率的全合成
  7. 有機化学を俯瞰する -有機化学の誕生から21世紀まで–【後編】
  8. タクミナ「スムーズフローポンプQ」の無料モニターキャンペーン
  9. 化学エンターテイメント小説第2弾!『猫色ケミストリー』 
  10. 目指せ!! SciFinderマイスター

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年11月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー