[スポンサーリンク]

archives

色素増感太陽電池の 実用化に向けたモジュール製造/セル作製技術【終了】

[スポンサーリンク]

日時        : 2010年11月24日(水) 10:00~16:10
会場        : 東京・大田区蒲田 大田区産業プラザ(PiO) 6F C会議室
≪会場地図はこちら≫
受講料     :
(税込) 47,250円
 ⇒E-mail案内登録会員 44,800円
  ※資料・昼食付
上記価格より:<2名で参加の場合1名につき7,350円割引><3名で参加の場合1名につき10,500円割引>(同一法人に限ります)

申し込みはこちらをクリック!
講師        :第1部 色素増感太陽電池の開発・製造技術動向と大面積/高効率化(仮)
  ≪10:00~11:00>>
東京大学 先端科学技術研究センター 特任准教授 内田 聡 氏
第2部 印刷による色素増感太陽電池セル作製技術と集積型モジュールの製造
  ≪11:15~12:35>>
桐蔭横浜大学 大学院工学研究科 研究科長 教授 宮坂 力 氏
1981年 3月 東京大学大学院工学系研究科 合成化学博士課程修了
1981年 4月 富士写真フイルム(株)入社,足柄研究所研究員
1992年 7月 同、足柄研究所 主任研究員
2001年12月 桐蔭横浜大学工学部・大学院工学研究科教授
2004年 3月 ペクセル・テクノロジーズ?代表取締役(兼務)
2005年 4月 東京大学大学院総合文化研究科客員教授
2006年4月  桐蔭横浜大学大学院工学研究科 研究科長・教授
2010年4月より現職
JST革新技術開発プロジェクトリーダー(2006~2008);経済産業省地域イノベーション創生事業プロジェクトリーダー(2007~2009);世界最先端研究開発支援プログラムサブリーダー(2010~)、など
【ホームページ】
http://www.cc.toin.ac.jp/sc/miyasaka/
第3部 小型機器向け色素増感太陽電池モジュールの製造技術
  ≪13:15~14:35>>
ローム(株) 研究開発本部 主任研究員 渡辺 実 氏
第4部 SPD法による色素増感太陽電池の製造と量産・大面積化(仮)
  ≪14:50~16:10>>
静岡大学 工学部 物質工学科 准教授 博士(工学) 奥谷 昌之 氏
講演内容  :第1部 色素増感太陽電池の開発・製造技術動向と大面積/高効率化(仮)
近日UP
第2部 印刷による色素増感太陽電池セル作製技術と集積型モジュールの製造
<趣旨>
 色素増感型を代表とする有機系太陽電池は低コストを最大のメリットとし、低炭素社会が求める次世代太陽電池として優位に立てると期待できる。プラスチックフィルムを電極基板に使った太陽電池モジュールの製造では非真空、低温の印刷方式によるプロセス設計が可能になり、軽量フレキシブルな特長を生かした用途拡大も期待できる。本講演では、色素増感型と有機薄膜型の太陽電池の技術動向を紹介しながら、特に、低コスト化が鍵となる消費者エレクトロニクス市場に向けたデバイスの形態と、印刷工程を使った集積型モジュールの作製技術について解説する。
1.有機系・色素増感系の光電変換素子のしくみと特徴
 1.1 有機系太陽電池の開発動向
 1.2 色素増感太陽電池のしくみとモジュールの最新動向
 1.3 有機太陽電池と色素増感型の機能の違い
2.印刷・ロールツーロール製造に必要なフレキシブル電極基板
 2.1 ITOプラスチック基板
 2.2 金属箔基板
 2.3 各種の周辺部材
3.封止技術と封止に係わる問題
 3.1 耐久性を左右する因子
 3.2 必要な封止方法
4.低温成膜と印刷方式にもとづく太陽電池の製作
 4.1 フレキシブル色素増感太陽電池の開発
 4.2 並列・直列式の集積モジュール開発
5.低コスト化を実現するプリンタブルな材料技術
 5.1 光発電材料の低コスト化
 5.2 プラスチック化による低コスト化
 5.3 電極用透明導電基板の低コスト化
  □質疑応答・名刺交換□
第3部 小型機器向け色素増感太陽電池モジュールの製造技術
<趣旨>
 色素増感太陽電池(DSC)はいよいよ実用化に向けた動きが活発化してきている。DSCでは従来の屋外向け大型パネルに加え、小型機器への応用も期待されている。小型モバイル器機向けには大型パネルとは異なった集積化技術、製造技術等が必要である。本講座ではこれらのアプリケーションに向けたデバイス技術、製造技術について解説する。次世代有機系太陽電池は、これまでのSi系太陽電池と製造技術として大きく異なり、工程は印刷を主体としたものになる。一般的には印刷=ロールtoロール=大幅な低コスト化といったイメージであるが、実際にこれを実現するのは容易ではない。本稿ではDSCの実用化に向けた動向と製造技術を中心に解説する。
1.色素増感太陽電池(DSC)とは
2.DSCの特徴
 2.1 室内環境での出力特性
 2.2 低コスト製造プロセス
 2.3 デザイン性
3.アプリケーション
 3.1 住宅用途、発電所用途
 3.2 小型モバイル機器用途
 3.3 エネルギーハーべスティング応用
4.製造技術
 4.1 モジュール化技術
 4.2 小型集積化技術
 4.3 製造装置
 4.4 製造工程管理
5.低コスト化に向けた取り組み
6.まとめ
  □質疑応答・名刺交換□
申し込みはこちらをクリック!
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. トルキセン : Truxene
  2. 日本化学会ケムステイブニングミキサーへのお誘い
  3. 【マイクロ波化学(株) 石油化学/プラスチック業界向けウェビナー…
  4. 【10月開催】第2回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機…
  5. エポキシ樹脂の硬化特性と硬化剤の使い方【終了】
  6. TFEDMA
  7. 第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)
  8. 高分子学会年次大会 「合成するぞ!」Tシャツキャンペーン

注目情報

ピックアップ記事

  1. 島津、たんぱく質分析で新技術・田中氏の技術応用
  2. リサイクルが容易な新しいプラスチックを研究者が開発
  3. 速報・常温常圧反応によるアンモニア合成の実現について
  4. ゴールドエクスペリエンスが最長のラダーフェニレンを産み出す
  5. 2019年ノーベル化学賞は「リチウムイオン電池」に!
  6. 鉄カルベン活性種を用いるsp3 C-Hアルキル化
  7. LG化学より発表されたプラスチックに関する研究成果
  8. フリーデル・クラフツ アシル化 Friedel-Crafts Acylation
  9. 杉安和憲 SUGIYASU Kazunori
  10. 材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年11月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

“試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介

日常の試験・研究活動でご使用いただいている試薬は、取り扱い方を誤ると重大な事故や被害を引き起こす原因…

ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects

縮退した電子状態にある非線形の分子は通常不安定で、分子の対称性を落とすことで縮退を解いた構造が安定で…

鉄、助けてっ(Fe)!アルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化

鉄とキラルなエナミンの協働触媒を用いたアルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化が開発された。可視光照…

4種のエステルが密集したテルペノイド:ユーフォルビアロイドAの世界初の全合成

第637回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院薬学系研究科・天然物合成化学教室(井上将行教授主…

そこのB2N3、不対電子いらない?

ヘテロ原子のみから成る環(完全ヘテロ原子環)のπ非局在型ラジカル種の合成が達成された。ジボラトリアゾ…

経済産業省ってどんなところ? ~製造産業局・素材産業課・革新素材室における研究開発専門職について~

我が国の化学産業を維持・発展させていくためには、様々なルール作りや投資配分を行政レベルから考え、実施…

第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」を開催します!

こんにちは、Spectol21です! 年末ですが、来年2025年二発目のケムステVシンポ、その名…

ケムステV年末ライブ2024を開催します!

2024年も残り一週間を切りました! 年末といえば、そう、ケムステV年末ライブ2024!! …

世界初の金属反応剤の単離!高いE選択性を示すWeinrebアミド型Horner–Wadsworth–Emmons反応の開発

第636回のスポットライトリサーチは、東京理科大学 理学部第一部(椎名研究室)の村田貴嗣 助教と博士…

2024 CAS Future Leaders Program 参加者インタビュー ~世界中の同世代の化学者たちとかけがえのない繋がりを作りたいと思いませんか?~

CAS Future Leaders プログラムとは、アメリカ化学会 (the American C…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP