[スポンサーリンク]

archives

1,2,3,4-シクロブタンテトラカルボン酸二無水物:1,2,3,4-Cyclobutanetetracarboxylic Dianhydride

[スポンサーリンク]

テトラカルボン酸二無水物

1,2,3,4-シクロブタンテトラカルボン酸二無水物はメタクリル酸誘導体と反応させることで光応答性ポリマーが得られます。このポリマーは400 nmで85%の高い透過率,70%の高い平坦度を持っており,光照射によるパターン形成後,加熱することで脱水反応が進行し,ポリイミドを得ることができます。得られたポリイミドは薄膜トランジスタの材料として充分に利用可能なものであることが報告されています。

S. M. Choi, K. J. Kim, K.-Y. Choi, M. H. Yi, J. Appl. Polym. Sci. 2005, 96, 2300. DOI: 10.1002/app.21288

A series of negative-type photosensitive polyamic acids (PAAs) with various molecular weights was synthesized from cyclobutane-1,2,3,4-tetracarboxylic dianhydride, 2-(methacryloyloxy)ethyl-3,5-diaminobenzoate, and 2-(methacryloyloxy)ethyl-4-aminobenzoate in N-methyl-2-pyrrolidone. We investigated the degree of planarity, transmittance, and thermal stability for the PAAs after the photoirradiation reaction at an exposure dose of 200 mJ/cm2. The films prepared from the PAA with the lowest molecular weight (PAA-1) exhibited a higher degree of planarity and transmittance compared with those of the film prepared from the PAA with the highest molecular weight (PAA-4). The initial decomposition temperatures of the cured PAAs with different molecular weights were similar and were stable up to around 300°C. Further, the photosensitivity and transmittance of PAA-1 were investigated in the presence of photoinitiators at 365–400 nm with a high-pressure mercury lamp. The resolution of the photocured film was about 50 μm. © 2005 Wiley Periodicals, Inc. J Appl Polym Sci 96: 2300–2308, 2005

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. カルボニルトリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム(I)ヒドリド…
  2. エナンチオ選択的付加反応による光学活性ピペリジン誘導体の合成
  3. カルノシン酸 : Carnosic Acid
  4. Nsアミン誘導体
  5. 1,3-ビス[(2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-5-イル)…
  6. 材料・製品開発組織における科学的考察の風土のつくりかた ー マテ…
  7. 向山酸化剤
  8. データ駆動型R&D組織の実現に向けた、MIを組織的に定着させる3…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学大手4社は増収 4-6月期連結決算
  2. 第94回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part II
  3. STAP細胞問題から見えた市民と科学者の乖離ー後編
  4. 第27回 「有機化学と光化学で人工光合成に挑戦」今堀 博 教授
  5. カリオフィレン /caryophyllene
  6. プロ格闘ゲーマーが有機化学Youtuberをスポンサー!?
  7. マテリアルズ・インフォマティクスのためのデータサイエンティスト入門
  8. 化学系学生のための就活2019
  9. 【太陽HD】新卒採用情報(20年卒)
  10. カラッシュ・ソスノフスキ-酸化 Kharasch-Sosnovsky Oxidation

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年11月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー