[スポンサーリンク]

archives

(1-ジアゾ-2-オキソプロピル)ホスホン酸ジメチル:Dimethyl (1-Diazo-2-oxopropyl)phosphonate

[スポンサーリンク]

ピラゾールリン酸類の合成

Smietanaらは3成分反応によるピラゾールリン酸類の合成について報告しています。それによれば,塩基の存在下,アルデヒド,シアノ酢酸誘導体および(1-ジアゾ-2-オキソプロピル)ホスホン酸ジメチル(大平-Bestmann試薬)を反応させることにより,温和な条件下でKnoevenagel縮合-形式1,3-双極子付加環化反応が連続して進行し,ワンポットでピラゾールリン酸誘導体が高収率で得られます。この反応を応用することにより,医薬品や農薬などの複雑な分子を簡便に合成することが可能となります。

“Three-Component Reaction Using the Bestmann–Ohira Reagent: A Regioselective Synthesis of Phosphonyl Pyrazole Rings”

K. Mohanan, A. R. Martin, L. Toupet, M. Smietana, J.-J. Vasseur, Angew. Chem. Int. Ed. 2010, 49, 3196. DOI: 10.1002/anie.200906781

mcontent

BOR-n to run: A new one-pot multicomponent reaction involving the use of an aldehyde, a cyanoacid derivative, and the Bestmann–Ohira reagent (BOR) has been developed for the synthesis of substituted phosphonyl pyrazoles. This process was also combined with a copper-catalyzed azide–alkyne 1,3-dipolar cycloaddition to generate five new bonds and two heterocyclic rings in a one-pot fashion.

 

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. 「mihub」を活用したマテリアルズインフォマティクスの実践 -…
  2. REACH規則の最新動向と対応方法【終了】
  3. グライコシンターゼ (Endo-M-N175Q) : Glyco…
  4. 半導体・リチウムイオン電池にも!マイクロ波がもたらすプロセス改善…
  5. 高分子材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用:高分子…
  6. アズワンが第一回ケムステVプレミアレクチャーに協賛しました
  7. 1-トリフルオロメチル-3,3-ジメチル-1,2-ベンゾヨードキ…
  8. 光反応性ジアジリンアミノ酸:Fmoc-Tdf-OH, H-Tdf…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ヘテロベンザイン
  2. 和田 猛 Takeshi Wada
  3. 最新ペプチド合成技術とその創薬研究への応用
  4. 光応答性リキッドマーブルのマイクロリアクターとしての機能開拓
  5. 単一細胞レベルで集団を解析
  6. 大学院生のつぶやき:研究助成の採択率を考える
  7. 駅トイレ光触媒で消臭
  8. ラロック インドール合成 Larock Indole Synthesis
  9. 経営統合のJXTGホールディングスが始動
  10. 【書籍】文系でも3時間でわかる 超有機化学入門: 研究者120年の熱狂

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年11月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー