[スポンサーリンク]

archives

4,7-ジブロモ-2,1,3-ベンゾチアジアゾール:4,7-Dibromo-2,1,3-benzothiadiazole

[スポンサーリンク]

有機薄膜太陽電池材料合成用ビルディングブロック

2,1,3-ベンゾチアジアゾールは電子不足系芳香族分子として知られています。そのLUMOエネルギーの低さから,電子豊富な分子と共役重合させることにより,エネルギーバンドギャップの極めて小さいポリマーを得ることができます。近年,有機薄膜太陽電池材料としてベンゾジチアゾール部位を有する共重合ポリマーの研究が盛んに行われています。例えば,Kimらは,4,7-ジブロモ-2,1,3-ベンゾチアジアゾールを原料に用い,電子豊富なフェナントレン誘導体との共重合体を合成しています。この共重合体とPC71BMから成るバルクへテロ接合型太陽電池素子は,エネルギー変換効率1.12%を達成しています。

“Low-bandgap poly(4H-cyclopenta[def]phenanthrene) derivatives with 4,7-dithienyl-2,1,3-benzothiadiazole unit for photovoltaic cells”

J. Kim, S. Park, S. Cho, Y. Jin, J. Kim, I. Kim, J. Lee, J. Kim, H. Woo, K. Lee, H. Suh, Polymer 2010, 51, 390. DOI: 10.1016/j.polymer.2009.12.009

1-s2.0-S003238610901074X-fx1

A series of conjugated polymer bearing 4H-cyclopenta[def]phenanthrene (CPP) unit have been synthesized and was evaluated in bulk heterojunction solar cell. The alternating copolymers with CPP unit were incorporated with 4,7-dithienyl-2,1,3-benzothiadiazole (DTBT) unit by Suzuki conditions. The newly synthesized copolymers, poly(2,6-((4,4-bis(2-ethylhexyl)-4H-cyclopenta[def]phenanthrene))-alt-(4,7-((2-thienyl)-2,1,3-benzothiadiazole))) (PCPP-DTBT), and poly(2,6-(4,4-bis(4-((2-ethylhexyl)oxy)phenyl)-4H-cyclopenta[def]phenanthrene)-alt-(4,7-((2-thienyl)-2,1,3-benzothiadiazole))) (PBEHPCPP-DTBT), contain dialkyl and bis(alkoxyphenyl) groups in the CPP unit, respectively. The HOMO–LUMO energy bandgaps of these materials, estimated from UV–vis spectroscopy and cyclic voltammetry (CV), were 2.00 eV for PCPP-DTBT and 1.80 eV for PBEHPCPP-DTBT. Bulk heterojunction solar cells based on the blends of the polymers with [6,6]phenyl-C71-butyric acid methyl ester (PC71BM) gave power conversion efficiencies as 1.00% for PCPP-DTBT and 1.12% for PBEHPCPP-DTBT under AM 1.5, 100 mW/cm2.

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. 【4月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催…
  2. エナンチオ選択的付加反応による光学活性ピペリジン誘導体の合成
  3. MNBA脱水縮合剤
  4. 化学系スタートアップ2社の代表が語る、事業の未来〜業界の可能性と…
  5. 金属材料・セラミックス材料領域におけるマテリアルズ・インフォマテ…
  6. フタロシアニン鉄(II) : Phthalocyanine Ir…
  7. MIを組織内で90日以内に浸透させる3ステップ
  8. 【10月開催】第2回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【悲報】HGS 分子構造模型 入手不能に
  2. マイクロフロー瞬間pHスイッチによるアミノ酸NCAの高効率合成
  3. 遠藤章 Akira Endo
  4. ケージド化合物 caged compound
  5. ポリエチレンとポリプロピレン、7カ月ぶり値上げ浸透
  6. 昆虫細胞はなぜ室温で接着するのだろう?
  7. 第8回 野依フォーラム若手育成塾
  8. 有機合成創造の軌跡―126のマイルストーン
  9. ポンコツ博士の海外奮闘録XVII~博士,おうちを去る~
  10. シュガフ脱離 Chugaev Elimination

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年11月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー