[スポンサーリンク]

archives

テトラブチルアンモニウムジフルオロトリフェニルシリカート:Tetrabutylammonium Difluorotriphenylsilicate

[スポンサーリンク]

アミド結合へのベンゼン環の挿入反応

Greaneyらは,アミド結合へのベンゼン環の挿入反応を報告しています。それによれば,テトラブチルアンモニウムジフルオロトリフェニルシリカートの存在下,芳香族アミドとベンザイン前駆体であるO-トリフラートフェニルシランを反応させることにより,金属試薬を用いることなく対応するアミノベンゾフェノン誘導体が高収率で得られます。この方法を用いることにより,アクリドンやアクリジンなどのワンポット合成が可能で,様々な生理活性化合物の合成への応用が期待されます。

“Insertion of Benzene Rings into the Amide Bond: One-Step Synthesis of Acridines and Acridones from Aryl Amides”

D. G. Pintori, M. F. Greaney, Org. Lett. 2010, 12, 168. DOI: 10.1021/ol902568x

ol-2009-02568x_0001

Insertion of benzene rings into the amide bond using the reactive intermediate benzyne is described. Aromatic amides undergo smooth insertion when treated with O-triflatophenyl silane benzyne precursors, producing versatile aminobenzophenone products in good to excellent yield. The process is entirely metal-free and has been exemplified on the synthesis of biologically active acridones and acridines.

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. エノキサシン:Enoxacin
  2. 有用なりん化合物
  3. 【Q&Aシリーズ❸ 技術者・事業担当者向け】 マイクロ…
  4. 研究開発分野におけるセキュリティ対策の傾向と、miHubでのセキ…
  5. 【8/31まで!!】マテリアルズ・インフォマティクスの基礎から実…
  6. 【10月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開…
  7. ヘテロアレーンカルボニル化キナアルカロイド触媒を用いたアジリジン…
  8. MIを組織内で90日以内に浸透させる3ステップ

注目情報

ピックアップ記事

  1. アレクセイ・チチバビン ~もうひとりのロシア有機化学の父~
  2. 兄貴達と化学物質+α
  3. 酸化反応条件で抗酸化物質を効率的につくる
  4. ガラス工房にお邪魔してみたー匠の技から試験管制作体験までー
  5. 植物由来アルカロイドライブラリーから新たな不斉有機触媒の発見
  6. いつ、どこで体内に 放射性物質に深まる謎
  7. 「ドイツ大学論」 ~近代大学の根本思想とは~
  8. 生合成を模倣した有機合成
  9. 希少金属
  10. COVID-19状況下での化学教育について Journal of Chemical Education 特集号

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年11月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー