[スポンサーリンク]

archives

2,4,6-トリイソプロピルベンゼンスルホニルクロリド:2,4,6-Triisopropylbenzenesulfonyl Chloride

[スポンサーリンク]

N2-ジメチルアミノメチレン-2′-O-メチルグアノシンの効率的合成

浦田らはN2-ジメチルアミノメチレン-2′-O-メチルグアノシン(3)の効率的合成を報告しています。3のような2′-O-メチルリボヌクレオシドはアンチセンス法やRNAi法に用いられる2′-O-メチルオリゴヌクレオチド合成のための有用な中間体であり,効率的な合成法が望まれています。リボヌクレオシド四種の中でグアノシンの2′-ヒドロキシ基の選択的メチル化が最も難しいとされています。本報告ではビス(トリフルオロメタンスルホン酸)ジ-tert-ブチルシリル2,4,6-トリイソプロピルベンゼンスルホニルクロリドを,3′,5′-ヒドロキシル基と核酸塩基の選択的保護にそれぞれ用いることでグアノシンから効率的に3を合成しています。

“Facile and efficient approach for the synthesis of N2-dimethylaminomethylene-2′-O-methylguanosine”

T. Mukobata, Y. Ochi, Y. Ito, S. Wada, H. Urata, Bioorg. Med. Chem. Lett. 2010, 20, 129. DOI: 10.1016/j.bmcl.2009.11.016

Print

A convenient method for the synthesis of N2-dimethylaminomethylene-2′-O-methylguanosine (1), which is a useful intermediate for oligonucleotide construction, was developed. We chose the di-tert-butylsilyl group and the triisopropylbenzenesulfonyl group as sugar and base protecting groups, respectively. These protecting groups were stable during the 2′-O-methylation step with MeI and NaH. Our six-step synthesis of 1 is easy to perform using commercially available reagents, and requires only three chromatographic purifications. Compound 1 was obtained in 56% yield from guanosine.

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. 安全なジアゾメタン原料
  2. データ駆動型R&D組織の実現に向けた、MIを組織的に定着させる3…
  3. \脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケ…
  4. 材料開発の未来とロードマップ -「人の付加価値を高めるインフォマ…
  5. 高分子鎖デザインがもたらすポリマーサイエンスの再創造 進化する高…
  6. ニュースタッフ追加
  7. \脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケ…
  8. ケムステの記事が3650記事に到達!

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第70回―「ペプチドの自己組織化現象を追究する」Aline Miller教授
  2. 銀ジャケを狂わせた材料 ~タイヤからの意外な犯人~
  3. 有機合成化学協会誌2022年8月号:二酸化炭素・アリル銅中間体・遺伝子治療・Phaeosphaeride・(−)-11-O-Debenzoyltashironin・(−)-Bilobalide
  4. 周期表の形はこれでいいのか? –その 1: H と He の位置 編–
  5. elements~メンデレーエフの奇妙な棚~
  6. 科学とは「世界中で共有できるワクワクの源」! 2018年度ロレアル-ユネスコ女性科学者 日本奨励賞
  7. ライマー・チーマン反応 Reimer-Tiemann Reaction
  8. 高分子鎖を簡単に垂直に立てる -表面偏析と自己組織化による高分子ブラシ調製法-
  9. 動画でわかる! 「575化学実験」実践ガイド
  10. アルツハイマー病早期発見 磁気画像診断に新技術

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年10月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー