[スポンサーリンク]

archives

2,4,6-トリイソプロピルベンゼンスルホニルクロリド:2,4,6-Triisopropylbenzenesulfonyl Chloride

[スポンサーリンク]

N2-ジメチルアミノメチレン-2′-O-メチルグアノシンの効率的合成

浦田らはN2-ジメチルアミノメチレン-2′-O-メチルグアノシン(3)の効率的合成を報告しています。3のような2′-O-メチルリボヌクレオシドはアンチセンス法やRNAi法に用いられる2′-O-メチルオリゴヌクレオチド合成のための有用な中間体であり,効率的な合成法が望まれています。リボヌクレオシド四種の中でグアノシンの2′-ヒドロキシ基の選択的メチル化が最も難しいとされています。本報告ではビス(トリフルオロメタンスルホン酸)ジ-tert-ブチルシリル2,4,6-トリイソプロピルベンゼンスルホニルクロリドを,3′,5′-ヒドロキシル基と核酸塩基の選択的保護にそれぞれ用いることでグアノシンから効率的に3を合成しています。

“Facile and efficient approach for the synthesis of N2-dimethylaminomethylene-2′-O-methylguanosine”

T. Mukobata, Y. Ochi, Y. Ito, S. Wada, H. Urata, Bioorg. Med. Chem. Lett. 2010, 20, 129. DOI: 10.1016/j.bmcl.2009.11.016

Print

A convenient method for the synthesis of N2-dimethylaminomethylene-2′-O-methylguanosine (1), which is a useful intermediate for oligonucleotide construction, was developed. We chose the di-tert-butylsilyl group and the triisopropylbenzenesulfonyl group as sugar and base protecting groups, respectively. These protecting groups were stable during the 2′-O-methylation step with MeI and NaH. Our six-step synthesis of 1 is easy to perform using commercially available reagents, and requires only three chromatographic purifications. Compound 1 was obtained in 56% yield from guanosine.

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. 3-メチル-1-フェニル-2-ホスホレン1-オキシド:3-Met…
  2. クロロ(1,5-シクロオクタジエン)ロジウム(I) (ダイマー)…
  3. シアヌル酸クロリド:2,4,6-Trichloro-1,3,5-…
  4. トリ-tert-ブチルホスホニウムテトラフルオロボラート:Tri…
  5. マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門…
  6. グライコシンターゼ (Endo-M-N175Q) : Glyco…
  7. 第2回エクソソーム学術セミナー 主催:同仁化学研究所
  8. はてブ週間ランキング第四位を獲得

注目情報

ピックアップ記事

  1. アライン種の新しい発生法
  2. 次世代電池の開発と市場予測について調査結果を発表
  3. 2013年ケムステ人気記事ランキング
  4. 有機合成化学協会誌2021年7月号:PoxIm・トリアルキルシリル基・金触媒・アンフィジノール3・効率的クリック標識法・標的タンパク質指向型天然物単離
  5. ヤマハ発動機、サプリメントメーカーなど向けにアスタキサンチンの原料を供給するビジネスを開始
  6. 元素戦略 Element Strategy
  7. 野崎 一 Hitoshi Nozaki
  8. 糖鎖合成化学は芸術か?
  9. 紅麹を含むサプリメントで重篤な健康被害、原因物質の特定急ぐ
  10. 海外機関に訪問し、英語講演にチャレンジ!~② アポを取ってみよう~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年10月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー