[スポンサーリンク]

archives

ビス(トリ-o-トリルホスフィン)パラジウム(II) ジクロリド:Bis(tri-o-tolylphosphine)palladium(II) Dichloride

[スポンサーリンク]

パラジウム触媒

ビス(トリ-o-トリルホスフィン)パラジウム(II) ジクロリド (1)は有機亜鉛試薬とアリールヨージドのカップリング反応において触媒として作用し,高収率で生成物を与えます。ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリドやテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)を触媒として用いた従来の方法ではビアリールを副生しますが,1を用いることによりそれを抑えることができます。

[1] “Arylation and vinylation of 2-carboethoxyethylzinc iodide and 3-carboethoxypropylzinc iodide catalyzed by palladium”

Y. Tamaru, H. Ochiai, T. Nakamura, Z. Yoshida, Tetrahedron Lett. 1986, 27, 955. DOI: 10.1016/S0040-4039(00)84147-7

[2] “Preparation of enantiomerically pure protected 4-oxo .alpha.-amino acids and 3-aryl .alpha.-amino acids from serine”

R. F. W. Jackson, N. Wishart, A. Wood, K. James, M. J. Wythes, J. Org. Chem. 1992, 57, 3397. DOI: 10.1021/jo00038a030

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスの基本とMI推進
  2. Co(II)-ポルフィリン触媒を用いた酸素酸化によるフェノールの…
  3. グラファイト、グラフェン、ナノグラフェンの構造と電子・磁気機能【…
  4. イソプロポキシボロン酸ピナコール:Isopropoxyboron…
  5. 【8/31まで!!】マテリアルズ・インフォマティクスの基礎から実…
  6. ネオジム磁石の調達、製造技術とビジネス戦略【終了】
  7. 【環境・化学分野/ウェビナー】マイクロ波による次世代製造 (プラ…
  8. 新しい芳香族トリフルオロメチル化試薬

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「人工タンパク質ケージを操る」スイス連邦工科大学チューリヒ校・Hilvert研より
  2. 目指せ抗がん剤!光と転位でインドールの(逆)プレニル化
  3. 磁性流体アートの世界
  4. ダイセルによる化学を活用した新規デバイス開発
  5. アントニオ・M・エチャヴァレン Antonio M. Echavarren
  6. MFCA -環境調和の指標、負のコストの見える化-
  7. 「全国発明表彰」化学・材料系の受賞内容の紹介(令和元年度)
  8. チオール架橋法による位置選択的三環性ペプチド合成
  9. 近赤外光を吸収する有機分子集合体の発見
  10. E値 Environmental(E)-factor

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年10月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー