[スポンサーリンク]

archives

1-ブチル-3-メチルイミダゾリウムヘキサフルオロホスファート:1-Butyl-3-methylimidazolium Hexafluorophosphate

[スポンサーリンク]

イオン液体中でのFriedlander環化によるキノリン誘導体合成

Houらは,イオン液体1-ブチル-3-メチルイミダゾリウムヘキサフルオロホスファート (BMIMPF6)を反応溶媒としたFriedlander環化反応によるキノリン誘導体の効率的な合成法を報告しています。それによれば,触媒として硝酸二アンモニウムセリウム(IV) (CAN) を用いることで反応は効率的に進行して高収率目的物が得られます。本反応はケトンの自己縮合による副反応を抑えたクリーンな反応です。

“The First Cerium (IV) Ammonium Nitrate (CAN)-Catalyzed Friedländer Synthesis of Quinolines in Ionic Liquid”

R.-S. Hou, H.-M. Wang, I.-J. Kang, H.-D. Du, and L.-C. Chen, Heterocycles 2010, 81, 689. DOI: 10.3987/COM-09-11865

Untitled_pict

A mild and efficient route for the synthesis of quinolines and polycyclic quinolines utilizing cerium (IV) ammonium nitrate (CAN) as a novel catalyst via Friedländer annulation in ionic liquid 1-n-butyl-3-methylimidazolium hexafluorophosphate [Bmim][PF6] under mild conditions was described.

 

  • 関連書籍

[amazonjs asin=”4781308783″ locale=”JP” title=”イオン液体〈2〉驚異的な進歩と多彩な近未来 (新材料・新素材シリーーズ)”][amazonjs asin=”B002ZJSVX2″ locale=”JP” title=”Ionic Liquids:: Physicochemical Properties”]
TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. ケミカルバイオロジーがもたらす創薬イノベーション ~ グローバル…
  2. マイクロリアクター徹底活用セミナー【終了】
  3. シランカップリング剤の反応、効果と応用【終了】
  4. データ駆動型R&D組織の実現に向けた、MIを組織的に定着させる3…
  5. 第二回ケムステVシンポジウム「光化学へようこそ!~ 分子と光が織…
  6. 1,3-ジオールの不斉非対称化反応による光学活性オキサゾリン誘導…
  7. 大型リチウムイオン電池及び関連商品・構成材料の開発【終了】
  8. 創薬・医療系ベンチャー支援プログラム”BlockbusterTO…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 求電子剤側で不斉を制御したアミノメチル化反応
  2. カルノシン酸 : Carnosic Acid
  3. ギンコライド ginkgolide
  4. ポロノフスキー開裂 Polonovski Fragmentation
  5. 育て!燃料電池を担う子供たち
  6. 学生・ポスドクの方、ちょっとアメリカ旅行しませんか?:SciFinder Future Leaders 2018
  7. 添加剤でスイッチするアニリンの位置選択的C-Hアルキル化
  8. 根岸 英一 Eiichi Negishi
  9. 昇華の反対は?
  10. 直鎖アルカンの位置選択的かつ立体選択的なC–H結合官能基化

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年10月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー