[スポンサーリンク]

archives

FT-IR(赤外分光法)の基礎と高分子材料分析の実際2【終了】

[スポンサーリンク]

講師        : 高分子学会フェロー 日本化学試験所認定機構非常勤 工学博士 西岡 利勝 氏
【専門】高分子材料の赤外・ラマン分光
【略歴】
  前・群馬大学産学連携イノベーションセンター客員教授および
  群馬大学 大学院工学研究科非常勤講師、
  高分子学会高分子表面研究会運営委員
  元・出光興産
日時        : 2010年10月13日(水) 10:30~16:30
会場        : 東京・品川区大井町 きゅりあん 5F 第1講習室
≪会場地図はこちら≫
受講料     :
(税込) 47,250円
 ⇒E-mail案内登録会員 44,800円
  ※資料・昼食付

申し込みはこちらをクリック!
講演内容  : <趣旨>
 分光分析法は、物質に特定の光を照射し、その光と物質との相互作用の結果として現れる応答を計測し、得られる情報を解析する。赤外分光法は高分子組成分析や高分子材料中に添加されている添加剤の定性分析そして高分子材料表面および微小部、微小異物の分析などに汎用的に使用されており、核磁気共鳴法や質量分析法などとともに高分子分析法の中でも古くから用いられている代表的な分析法の一つである。
 本セミナーでは微小部・異物分析から構造解析までの実際を、試料の前処理・測定ノウハウとスペクトル解釈の仕方の視点から分かり易く説明する。また分析相談にも応じる。
1.赤外分光法の基礎
 1.1 測定の原理
 1.2 得られる情報
2.試料の調製法
 2.1 フィルム、シート、薄片を調製する方法
   (熱プレス法、溶液キャスト法、切削法)
 2.2 錠剤やペーストにする方法
   (KBr錠剤法、ヌジョール法)
3.測定装置
4.試料および分析目的に応じたスペクトル測定法
 4.1 スペクトル測定法の選択基準
 4.2 透過法
 4.3 全反射吸収法
 4,4 高感度反射法
 4,5 フィルム回転ステージ
 4.6 正反射法
 4.7 拡散反射法
 4.8 光音響法
 4.9 顕微赤外法
5.スペクトル測定における注意点(条件・環境など)
6.スペクトル解釈の仕方
 6.1 データ結果をどう解釈すればよいかのポイント
7.赤外スペクトルデータベースと上手な利用法
8.顕微ラマンおよびFT-ラマン
9.構造解析の事例
10.微小部、微小異物定性分析の事例
11.放射光を光源とした顕微赤外分光
 11.1 放射光とは
 11.2 高分子材料分析の応用例
12.標準試料の入手方法
13.分析相談
  □質疑応答・名刺交換□
申し込みはこちらをクリック!
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ケムステが文部科学大臣表彰 科学技術賞を受賞しました
  2. π-アリルパラジウム錯体
  3. CEMS Topical Meeting Online 機能性材…
  4. 樹脂コンパウンド材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活…
  5. マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解
  6. マイクロ波によるケミカルリサイクル 〜PlaWave®︎の開発動…
  7. 求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動…
  8. 環境ストレスに応答する植物ホルモン

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2011年文化功労者「クロスカップリング反応の開拓者」玉尾皓平氏
  2. 和田 猛 Takeshi Wada
  3. ヒドロメタル化 Hydrometalation
  4. 【書籍】ゼロからの最速理解 プラスチック材料化学
  5. C-CN結合活性化を介したオレフィンへの触媒的不斉付加
  6. プレヴォスト/ウッドワード ジヒドロキシル化反応 Prevost/Woodward Dihydroxylation
  7. フローケミストリーーChemical Times特集より
  8. 化学オリンピック完全ガイド
  9. クラリベイト・アナリティクスが「引用栄誉賞2018」を発表
  10. edXで京都大学の無料講義配信が始まる!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年10月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA

野々山 貴行 (NONOYAMA Takayuki)は、高分子材料科学、ゲル、ソフトマテリアル、ソフ…

城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI

城﨑 由紀(Yuki SHIROSAKI)は、生体無機材料を専門とする日本の化学者である。2025年…

中村 真紀 Maki NAKAMURA

中村真紀(Maki NAKAMURA 産業技術総合研究所)は、日本の化学者である。産業技術総合研究所…

フッ素が実現する高効率なレアメタルフリー水電解酸素生成触媒

第638回のスポットライトリサーチは、東京工業大学(現 東京科学大学) 理学院化学系 (前田研究室)…

【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

◆求める人財像:『使命感にあふれ、自ら考え挑戦する人財』私たちが社員に求めるのは、「独創力」…

マイクロ波に少しでもご興味のある方へ まるっとマイクロ波セミナー 〜マイクロ波技術の基本からできることまで〜

プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーとして注目されている、電子レンジでおなじみの”マイクロ…

世界の技術進歩を支える四国化成の「独創力」

「独創力」を体現する四国化成の研究開発四国化成の開発部隊は、長年蓄積してきた有機…

四国化成ってどんな会社?

私たち四国化成ホールディングス株式会社は、企業理念「独創力」を掲げ、「有機合成技術」…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー