講師 : 高分子学会フェロー 日本化学試験所認定機構非常勤 工学博士 西岡 利勝 氏
【専門】高分子材料の赤外・ラマン分光
【略歴】
前・群馬大学産学連携イノベーションセンター客員教授および
群馬大学 大学院工学研究科非常勤講師、
高分子学会高分子表面研究会運営委員
元・出光興産
日時 : 2010年10月13日(水) 10:30~16:30
会場 : 東京・品川区大井町 きゅりあん 5F 第1講習室
≪会場地図はこちら≫
受講料 :
(税込) 47,250円
⇒E-mail案内登録会員 44,800円
※資料・昼食付
申し込みはこちらをクリック!
講演内容 : <趣旨>
分光分析法は、物質に特定の光を照射し、その光と物質との相互作用の結果として現れる応答を計測し、得られる情報を解析する。赤外分光法は高分子組成分析や高分子材料中に添加されている添加剤の定性分析そして高分子材料表面および微小部、微小異物の分析などに汎用的に使用されており、核磁気共鳴法や質量分析法などとともに高分子分析法の中でも古くから用いられている代表的な分析法の一つである。
本セミナーでは微小部・異物分析から構造解析までの実際を、試料の前処理・測定ノウハウとスペクトル解釈の仕方の視点から分かり易く説明する。また分析相談にも応じる。
1.赤外分光法の基礎
1.1 測定の原理
1.2 得られる情報
2.試料の調製法
2.1 フィルム、シート、薄片を調製する方法
(熱プレス法、溶液キャスト法、切削法)
2.2 錠剤やペーストにする方法
(KBr錠剤法、ヌジョール法)
3.測定装置
4.試料および分析目的に応じたスペクトル測定法
4.1 スペクトル測定法の選択基準
4.2 透過法
4.3 全反射吸収法
4,4 高感度反射法
4,5 フィルム回転ステージ
4.6 正反射法
4.7 拡散反射法
4.8 光音響法
4.9 顕微赤外法
5.スペクトル測定における注意点(条件・環境など)
6.スペクトル解釈の仕方
6.1 データ結果をどう解釈すればよいかのポイント
7.赤外スペクトルデータベースと上手な利用法
8.顕微ラマンおよびFT-ラマン
9.構造解析の事例
10.微小部、微小異物定性分析の事例
11.放射光を光源とした顕微赤外分光
11.1 放射光とは
11.2 高分子材料分析の応用例
12.標準試料の入手方法
13.分析相談
□質疑応答・名刺交換□
申し込みはこちらをクリック!