[スポンサーリンク]

archives

FT-IR(赤外分光法)の基礎と高分子材料分析の実際2【終了】

[スポンサーリンク]

講師        : 高分子学会フェロー 日本化学試験所認定機構非常勤 工学博士 西岡 利勝 氏
【専門】高分子材料の赤外・ラマン分光
【略歴】
  前・群馬大学産学連携イノベーションセンター客員教授および
  群馬大学 大学院工学研究科非常勤講師、
  高分子学会高分子表面研究会運営委員
  元・出光興産
日時        : 2010年10月13日(水) 10:30~16:30
会場        : 東京・品川区大井町 きゅりあん 5F 第1講習室
≪会場地図はこちら≫
受講料     :
(税込) 47,250円
 ⇒E-mail案内登録会員 44,800円
  ※資料・昼食付

申し込みはこちらをクリック!
講演内容  : <趣旨>
 分光分析法は、物質に特定の光を照射し、その光と物質との相互作用の結果として現れる応答を計測し、得られる情報を解析する。赤外分光法は高分子組成分析や高分子材料中に添加されている添加剤の定性分析そして高分子材料表面および微小部、微小異物の分析などに汎用的に使用されており、核磁気共鳴法や質量分析法などとともに高分子分析法の中でも古くから用いられている代表的な分析法の一つである。
 本セミナーでは微小部・異物分析から構造解析までの実際を、試料の前処理・測定ノウハウとスペクトル解釈の仕方の視点から分かり易く説明する。また分析相談にも応じる。
1.赤外分光法の基礎
 1.1 測定の原理
 1.2 得られる情報
2.試料の調製法
 2.1 フィルム、シート、薄片を調製する方法
   (熱プレス法、溶液キャスト法、切削法)
 2.2 錠剤やペーストにする方法
   (KBr錠剤法、ヌジョール法)
3.測定装置
4.試料および分析目的に応じたスペクトル測定法
 4.1 スペクトル測定法の選択基準
 4.2 透過法
 4.3 全反射吸収法
 4,4 高感度反射法
 4,5 フィルム回転ステージ
 4.6 正反射法
 4.7 拡散反射法
 4.8 光音響法
 4.9 顕微赤外法
5.スペクトル測定における注意点(条件・環境など)
6.スペクトル解釈の仕方
 6.1 データ結果をどう解釈すればよいかのポイント
7.赤外スペクトルデータベースと上手な利用法
8.顕微ラマンおよびFT-ラマン
9.構造解析の事例
10.微小部、微小異物定性分析の事例
11.放射光を光源とした顕微赤外分光
 11.1 放射光とは
 11.2 高分子材料分析の応用例
12.標準試料の入手方法
13.分析相談
  □質疑応答・名刺交換□
申し込みはこちらをクリック!
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 金属材料・セラミックス材料領域におけるマテリアルズ・インフォマテ…
  2. 低分子ゲル化剤の分子設計、合成法と応用技術【終了】
  3. 研究者1名からでも始められるMIの検討-スモールスタートに取り組…
  4. サーバーを移転しました
  5. マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎
  6. 1,2,3,4-シクロブタンテトラカルボン酸二無水物:1,2,3…
  7. 【協業ご検討中の方向け】マイクロ波化学とのコラボレーションの実際…
  8. マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくあ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 求核的フルオロアルキル化 Nucleophilic Fluoroalkylation
  2. 2005年6月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  3. UV-Visスペクトルの楽しみ方
  4. 投票!2013年ノーベル化学賞は誰の手に??
  5. 定型抗精神病薬 「ピモジド」の化学修飾により新規難治性疼痛治療薬として極めて有望な化合物の創製に成功
  6. 固体NMR
  7. 酸化銅/酸化チタンによる新型コロナウイルスの不活化およびそのメカニズム解明に成功
  8. 配位子だけじゃない!触媒になるホスフィン
  9. 第26回ケムステVシンポ「創薬モダリティ座談会」を開催します!
  10. 私がケムステスタッフになったワケ(2)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年10月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー