[スポンサーリンク]

archives

pre-ELM-11

[スポンサーリンク]

多孔配位高分子 (ELM-11)

加納らは多孔配位高分子であるELM-11 [=Cu(bpy)2(BF4)2] (ELM = Elastic Layer-structured Metal organic framework) の優れた特徴を報告しています。その報告によると,ELM-11はbpy分子が銅イオンにx-y平面状に架橋した二次元正方格子がz軸方向に積層した構造をしており,z軸は柔軟性に富みます。その構造柔軟性に由来する優れたゲート型のガス吸着等温線を示しています。例えば,混合ガス(N2:O2:CO2 (18:12:40, v/v))からELM-11への一回の吸着操作で99%以上の高純度CO2を分離回収しています。ELM-11はpre-ELM-11  [=[Cu(bpy)(BF4)2(H2O)2]bpy] を加熱脱水することにより得られています。

“Elastic layer-structured metal organic frameworks (ELMs)”

H. Kanoh, A. Kondo, H. Noguchi, H. Kajiro, A. Tohdoh, Y. Hattori, W.-C. Xu, M. Inoue, T. Sugiura, K. Morita, H. Tanaka, T. Ohba, K. Kaneko, J. Colloid Interface Sci. 2009, 334, 1. DOI: 10.1016/j.jcis.2009.03.020

untitled

Elastic layer-structured metal organic frameworks (ELMs) having flexible two-dimensional structure show a gate phenomenon in sorption/desorption of simple gas molecules. The gate phenomenon is accompanied by expansion/shrinkage of the layers. The gas sorption/desorption is not based on a physical adsorption, but on a chemical reaction, which includes high cooperativity. The cooperative reaction could be analyzed thermodynamically. The gate phenomenon showed advantages in separation of CO2 from mixed gases and in storage of CH4 owing to easy release of absorbed molecules.

 

  • 関連書籍

[amazonjs asin=”352732870X” locale=”JP” title=”Metal-Organic Frameworks: Applications from Catalysis to Gas Storage”][amazonjs asin=”1119952891″ locale=”JP” title=”Metal-Organic Framework Materials (EIC Books)”]
TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. 材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用の…
  2. ジアゾメタン原料
  3. 樹脂コンパウンド材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活…
  4. よう化サマリウム(II):Samarium(II) Iodide…
  5. 2023年から始めるマテリアルズ・インフォマティクスの進め方 〜…
  6. 【7月開催】第十回 マツモトファインケミカル技術セミナー   オ…
  7. オキソアンモニウム塩を用いたアルデヒドの酸化的なHFIPエステル…
  8. DABを用いた一級アミノ基の選択的保護および脱保護反応

注目情報

ピックアップ記事

  1. 外部の分析機器を活用する方法
  2. 【速報】HGS 分子構造模型「 立体化学 学生用セット」販売再開!
  3. 集積型金属錯体
  4. 恋する創薬研究室
  5. コンピューターが有機EL材料の逆項間交差の速度定数を予言!
  6. 第6回慶應有機化学若手シンポジウム
  7. ペプチドのらせんフォールディングを経る多孔性配位高分子の創製
  8. 半導体領域におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用-レジスト材料の探索、CMPの条件最適化編-
  9. 深共晶溶媒 Deep Eutectic Solvent
  10. 実例で分かるスケールアップの原理と晶析【終了】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年9月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー