[スポンサーリンク]

archives

FT-IR(赤外分光法)の基礎と高分子材料分析の実際【終了】

[スポンサーリンク]

講師        : 日本化学試験所認定機構 (非常勤) 技術審査員補 工学博士 西岡 利勝 氏
【専門】高分子材料の赤外・ラマン分光
【略歴】
  前・群馬大学産学連携イノベーションセンター客員教授および
  群馬大学 大学院工学研究科非常勤講師、
  高分子学会高分子表面研究会運営委員
  元・出光興産
日時        : 2010年9月16日(木) 10:30~16:30
会場        : 東京・品川区大井町 きゅりあん 5F 第1講習室
受講料     :
(税込) 47,250円
 ⇒E-mail案内登録会員 44,800円
  ※資料・昼食付

申し込みはこちらをクリック!
講演内容  : <趣旨>
 分光分析法は、物質に特定の光を照射し、その光と物質との相互作用の結果として現れる応答を計測し、得られる情報を解析する。赤外分光法は高分子組成分析や高分子材料中に添加されている添加剤の定性分析そして高分子材料表面および微小部、微小異物の分析などに汎用的に使用されており、核磁気共鳴法や質量分析法などとともに高分子分析法の中でも古くから用いられている代表的な分析法の一つである。
 本セミナーでは微小部・異物分析から構造解析までの実際を、試料の前処理・測定ノウハウとスペクトル解釈の仕方の視点から分かり易く説明する。また分析相談にも応じる。
1.赤外分光法の基礎
 1.1 測定の原理
 1.2 得られる情報
2.試料の調製法
 2.1 フィルム、シート、薄片を調製する方法
   (熱プレス法、溶液キャスト法、切削法)
 2.2 錠剤やペーストにする方法
   (KBr錠剤法、ヌジョール法)
3.測定装置
4.試料および分析目的に応じたスペクトル測定法
 4.1 スペクトル測定法の選択基準
 4.2 透過法
 4.3 全反射吸収法
 4,4 高感度反射法
 4,5 フィルム回転ステージ
 4.6 正反射法
 4.7 拡散反射法
 4.8 光音響法
 4.9 顕微赤外法
5.スペクトル測定における注意点(条件・環境など)
6.スペクトル解釈の仕方
 6.1 データ結果をどう解釈すればよいかのポイント
7.赤外スペクトルデータベースと上手な利用法
8.顕微ラマンおよびFT-ラマン
9.構造解析の事例
10.微小部、微小異物定性分析の事例
11.放射光を光源とした顕微赤外分光
 11.1 放射光とは
 11.2 高分子材料分析の応用例
12.標準試料の入手方法
13.分析相談
  □質疑応答・名刺交換□
申し込みはこちらをクリック!
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. セリ科植物に含まれる生理活性成分
  2. マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は…
  3. マイクロ波の技術メリット・事業メリットをお伝えします!/マイクロ…
  4. 潤滑油、グリースおよび添加剤の実践的分離【終了】
  5. マテリアルズ・インフォマティクスの基礎から実践技術まで学ぶワンス…
  6. ケムステの記事を導出しています
  7. 研究者・開発者に必要なマーケティング技術と活用方法【終了】
  8. トップデザイン変更

注目情報

ピックアップ記事

  1. カリカリベーコンはどうして美味しいにおいなの?
  2. 有機テルル媒介リビングラジカル重合 Organotellurium-mediated Living Radical Polymerization (TERP)
  3. マイクロ空間内に均一な原子層を形成させる新技術
  4. varietyの使い方
  5. 続々と提供される化学に特化したAIサービス
  6. アンモニアで走る自動車 国内初、工学院大が開発
  7. 研究室の大掃除マニュアル
  8. 一重項分裂 singlet fission
  9. V字型分子が実現した固体状態の優れた光物性
  10. 誰も教えてくれなかった 実験ノートの書き方 (研究を成功させるための秘訣)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年9月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

ディストニックラジカルによる多様なアンモニウム塩の合成法

第643回のスポットライトリサーチは、関西学院大学理工学研究科 村上研究室の木之下 拓海(きのした …

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー