[スポンサーリンク]

archives

1,3-ビス(2,4,6-トリメチルフェニル)イミダゾリニウムクロリド:1,3-Bis(2,4,6-trimethylphenyl)imidazolinium Chloride

[スポンサーリンク]

N-へテロ環状カルベン(NHC)触媒による二酸化炭素から一酸化炭素への還元反応

GuとZhangはNHC触媒の存在下,芳香族アルデヒドを還元剤として二酸化炭素を一酸化炭素に変換する反応を報告しています。その報告によると,NHCとして1,3-ビス(2,4,6-トリメチルフェニル)イミダゾリニウムクロリド (SIMes.HCl) を用い,炭酸カリウムを加えたDMSO中での反応が最も良い変換効率を示しています。この反応機構として,NHCと二酸化炭素が反応して生成したイミダゾリウムカルボン酸塩によるアルデヒドへの求核攻撃を含む機構が示されています。本反応を応用すれば,二酸化炭素が再生可能なエネルギー源になりえます。

“Unexpected CO2 Splitting Reactions To Form CO with N-Heterocyclic Carbenes as Organocatalysts and Aromatic Aldehydes as Oxygen Acceptors”

L. Gu, Y. Zhang, J. Am. Chem. Soc. 2010, 132 , 914. DOI: 10.1021/ja909038t

ja-2009-09038t_0001

The catalytic reduction of carbon dioxide to carbon monoxide under mild conditions using aromatic aldehydes as reductants and NHCs as organocatalysts was developed. This carbon dioxide splitting reaction provides a new method for metal-free carbon dioxide reduction and steps forward in utilizing carbon dioxide as a renewable “green” source under mild conditions. On the other hand, this reaction also shows a new economical way to oxidize aromatic aldehydes under mild conditions with carbon dioxide and could be applied in pharmaceutical synthesis.

 

  • 関連書籍

[amazonjs asin=”B00LN5RO0K” locale=”JP” title=”N-Heterocyclic Carbenes: Effective Tools for Organometallic Synthesis”][amazonjs asin=”3527314008″ locale=”JP” title=”N-Heterocyclic Carbenes in Synthesis”]

 

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくあ…
  2. 【環境・化学分野/ウェビナー】マイクロ波による次世代製造 (プラ…
  3. データ駆動型R&D組織の実現に向けた、MIを組織的に定着させる3…
  4. 材料開発におけるインフォマティクス 〜DBによる材料探索、スペク…
  5. ラボからのスケールアップ再現性手法【終了】
  6. FT-IR(赤外分光法)の基礎と高分子材料分析の実際【終了】
  7. 先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科…
  8. マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 陰山 洋 Hiroshi Kageyama
  2. 隣接基関与 Neighboring Group Participation
  3. 米メルク、業績低迷長期化へ
  4. 金沢ふるさと偉人館
  5. Nrf2とKeap1 〜健康維持と長寿のカギ?〜
  6. スクラウプ キノリン合成 Skraup Quinoline Synthesis
  7. 第90回―「金属錯体の超分子化学と機能開拓」Paul Kruger教授
  8. Nature Catalysis創刊!
  9. 元素記号に例えるなら何タイプ? 高校生向け「起業家タイプ診断」
  10. 化学者のためのエレクトロニクス入門⑥ ~エレクトロニクス産業の今後編~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年9月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー