[スポンサーリンク]

archives

シアヌル酸クロリド:2,4,6-Trichloro-1,3,5-triazine

[スポンサーリンク]

アミン-スルホン酸塩からのワンポットスルホンアミド合成

Radらは,アミン-スルホン酸塩からのワンポットスルホンアミド合成法を報告しています。それによれば,アセトニトリル溶媒中,シアヌル酸クロリドおよびトリエチルアミンの存在下で一級および二級アミン-スルホン酸塩を室温で反応させることにより,目的のスルホンアミドが高収率で得られます。この方法は温和で簡便かつ有用なスルホンアミドの合成法として期待されます。

“One-Pot Synthesis of Sulfonamides from Primary and Secondary Amine Derived Sulfonate Salts Using Cyanuric Chloride”

M. N. S. Rad, A. Khalafi-Nezhad, Z. Asrari, S. Behrouz, Z. Amini, M. Behrouz, Synthesis 2009, 3983. DOI: 10.1055/s-0029-1217020

z150_ga

A convenient, mild and efficient one-pot synthesis of new sulfonamides is described. The reaction of primary or secondary amine derived sulfonate salts in the presence of cyanuric chloride, triethylamine as base, and anhydrous acetonitrile as solvent at room temperature gives the corresponding sulfonamides in good to excellent yields.

 

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. 半導体・リチウムイオン電池にも!マイクロ波がもたらすプロセス改善…
  2. マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎
  3. 材料開発の未来を語る、マテリアルズ・インフォマティクスに特化した…
  4. (+)-MTPA-Cl
  5. グラフェン技術の最先端 ~量産技術と使いやすさの向上、今後の利用…
  6. 次世代分離膜の開発、実用化動向と用途展開 完全網羅セミナー
  7. 目からウロコの熱伝導性組成物 設計指南
  8. 【3月開催】第六回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機金…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第37回「トリプレットでないと達成できない機能を目指して」楊井 伸浩 准教授
  2. ソウル大教授Nature Materials論文捏造か?
  3. ついったー化学部
  4. 電子学術情報の利活用
  5. ニール・K・ガーグ Neil K. Garg
  6. 二重マグネシウム化アルケンと二重アルミニウム化アルケンをアルキンから簡便に合成!
  7. 狙いを定めて、炭素-フッ素結合の変換!~光触媒とスズの協働作用~
  8. 2009年6月人気化学書籍ランキング
  9. 2009年ノーベル化学賞は誰の手に?
  10. カセロネス鉱山

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年8月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー