[スポンサーリンク]

archives

有機合成者でもわかる結晶製品生産の最適化と晶析操作【終了】

[スポンサーリンク]

講師        : 東京農工大学 大学院 生物システム応用科学府 准教授 滝山 博志 氏

  【略歴】
 平成 4年3月 東京工業大学 総合理工学研究科 修了 博士(工学)
 平成10年5月 東京農工大学 工学部 応用化学科 講師
 平成14年8月 東京農工大学 工学部 化学システム工学科 助教授
 平成18年4月 東京農工大学 大学院 生物システム応用科学府 准教授
 平成15年度-17年度 化学工学会関東支部幹事
 平成14年度-現在   分離技術会企画委員
日時        : 2010年6月25日(金) 10:30~16:30
会場        : 東京・江東区亀戸 商工情報センター(カメリアプラザ) 9F 第2研修室
≪会場地図はこちら≫
受講料     :
(税込) 47,250円 

申し込みはこちらをクリック!
講演内容  : <趣旨>
 新素材の研究現場や化学工業の製造現場では、合成の最終段階で、製品を結晶性物質として取り出すことが多い。ところが最近、この最終工程での結晶製品に関わる品質問題が多く取りあげられるようになってきている。例えば、製品純度、粒径分布、結晶形態、結晶多形にかかわる品質問題である。結晶をその品質を考慮しながら生産する操作を晶析操作と呼ぶが、この講習会では、晶析操作のための基礎データの取得方法から、結晶化現象の解析方法、そして結晶品質の作り込み戦略までを紹介しながら、主に結晶化の推進力である過飽和度の設計とその操作指針について演習を含めて講義する。結晶品質制御などの最近の話題や、新しい測定機器を使った晶析現象解析方法についても概説する。普段有機合成を専門に研究している研究技術者には結晶の作り方の「コツ」を、そして普段から晶析を行っている技術者には結晶をめぐる現場の「なぜ」に答えたい。
1.有機合成と結晶製品製造との接点 -晶析操作とは何かを理解する-
 1.1 結晶性物質に関わる品質問題の例
 1.2 晶析操作の目的と原理
 1.3 ラボ実験と実機運転との違い
 1.4 晶析操作の応用
2.結晶化現象の解析と速度論 -結晶化現象整理のための基礎データ取得方法を理解する-
 2.1 結晶を析出させる操作とは
 2.2 固液平衡と結晶化推進力
  2.2.1 溶解度と固液平衡
  2.2.2 溶解度データの測定方法
 2.3 X線回折データから何が読み取れるのか
 2.4 DSCデータから何が読み取れるのか
  2.4.1 DSCデータの応用
 2.5 核発生速度の解析
 2.6 成長速度の解析
 2.7 粒径分布と母集団密度
 2.8 結晶純度
 2.9 演習で理解する晶析速度論
3.結晶化現象のメカニズムとその制御 -結晶品質に関わる具体的問題解決アプローチを探る-
 3.1 結晶多形現象
  3.1.1 結晶多形に及ぼす晶析操作因子
  3.1.2 結晶多形制御の戦略
 3.2 結晶の形態変化
  3.2.1 結晶形態に及ぼす晶析操作因子
  3.2.2 結晶形態制御の戦略
 3.3 結晶粒子群の粒径分布
  3.3.1 粒径分布に及ぼす晶析操作因子
  3.3.2 粒径分布の数値的取り扱い
  3.3.3 結晶の凝集現象
  3.3.4 凝集現象と結晶純度
  3.3.5 粒径分布制御の戦略
 3.4 演習で理解する結晶化現象
4.晶析装置での操作設計 -結晶品質を作り込むための戦略を理解する-
 4.1 晶析プロセスの特徴
 4.2 晶析操作の基本戦略
  4.2.1 種結晶スペックの設計
  4.2.2 冷却温度プログラム設計
  4.2.3 非溶媒添加晶析での操作戦略
 4.4 過飽和制御方針
 4.5 オンラインセンサー利用技術
 4.6 演習で理解する結晶品質制御戦略
5.最新トピックス紹介 -最新センサーで解析できる現象は何かを理解する-
 5.1 オンライン粒度解析センサー
 5.2 濁度計で推定する準安定領域
 5.3 光学装置(FT-IR、ラマン)利用技術
 5.4 その他
6.まとめ
  □質疑応答・名刺交換□
申し込みはこちらをクリック!
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド :…
  2. カプサイシンβ-D-グルコピラノシド : Capsaicin b…
  3. トルキセン : Truxene
  4. 抗酸化能セミナー 主催:同仁化学研究所
  5. Excelでできる材料開発のためのデータ解析[超入門]-統計の基…
  6. pre-MIBSK ~Dess-Martin試薬と比べ低コスト・…
  7. 分析化学科
  8. 開発者が語る試薬の使い方セミナー 2022 主催:同仁化学研究所…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「第55回国際化学オリンピック スイス大会」 日本代表が決定!:代表チームへの特別インタビュー
  2. 国内 ブロックバスター後発品続々と販売開始
  3. 光誘起電子移動に基づく直接的脱カルボキシル化反応
  4. フッ素の特性が織りなす分子変換・材料化学(CSJカレントレビュー:47)
  5. ポンコツ博士の海外奮闘録XV ~博士,再現性を高める①~
  6. リチウムイオン電池の課題のはなし-1
  7. ハートウィグ ヒドロアミノ化反応 Hartwig Hydroamination
  8. ちょっとキレイにサンプル撮影
  9. 光刺激で超分子ポリマーのらせんを反転させる
  10. Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年6月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー