[スポンサーリンク]

archives

有機合成者でもわかる結晶製品生産の最適化と晶析操作【終了】

[スポンサーリンク]

講師        : 東京農工大学 大学院 生物システム応用科学府 准教授 滝山 博志 氏

  【略歴】
 平成 4年3月 東京工業大学 総合理工学研究科 修了 博士(工学)
 平成10年5月 東京農工大学 工学部 応用化学科 講師
 平成14年8月 東京農工大学 工学部 化学システム工学科 助教授
 平成18年4月 東京農工大学 大学院 生物システム応用科学府 准教授
 平成15年度-17年度 化学工学会関東支部幹事
 平成14年度-現在   分離技術会企画委員
日時        : 2010年6月25日(金) 10:30~16:30
会場        : 東京・江東区亀戸 商工情報センター(カメリアプラザ) 9F 第2研修室
≪会場地図はこちら≫
受講料     :
(税込) 47,250円 

申し込みはこちらをクリック!
講演内容  : <趣旨>
 新素材の研究現場や化学工業の製造現場では、合成の最終段階で、製品を結晶性物質として取り出すことが多い。ところが最近、この最終工程での結晶製品に関わる品質問題が多く取りあげられるようになってきている。例えば、製品純度、粒径分布、結晶形態、結晶多形にかかわる品質問題である。結晶をその品質を考慮しながら生産する操作を晶析操作と呼ぶが、この講習会では、晶析操作のための基礎データの取得方法から、結晶化現象の解析方法、そして結晶品質の作り込み戦略までを紹介しながら、主に結晶化の推進力である過飽和度の設計とその操作指針について演習を含めて講義する。結晶品質制御などの最近の話題や、新しい測定機器を使った晶析現象解析方法についても概説する。普段有機合成を専門に研究している研究技術者には結晶の作り方の「コツ」を、そして普段から晶析を行っている技術者には結晶をめぐる現場の「なぜ」に答えたい。
1.有機合成と結晶製品製造との接点 -晶析操作とは何かを理解する-
 1.1 結晶性物質に関わる品質問題の例
 1.2 晶析操作の目的と原理
 1.3 ラボ実験と実機運転との違い
 1.4 晶析操作の応用
2.結晶化現象の解析と速度論 -結晶化現象整理のための基礎データ取得方法を理解する-
 2.1 結晶を析出させる操作とは
 2.2 固液平衡と結晶化推進力
  2.2.1 溶解度と固液平衡
  2.2.2 溶解度データの測定方法
 2.3 X線回折データから何が読み取れるのか
 2.4 DSCデータから何が読み取れるのか
  2.4.1 DSCデータの応用
 2.5 核発生速度の解析
 2.6 成長速度の解析
 2.7 粒径分布と母集団密度
 2.8 結晶純度
 2.9 演習で理解する晶析速度論
3.結晶化現象のメカニズムとその制御 -結晶品質に関わる具体的問題解決アプローチを探る-
 3.1 結晶多形現象
  3.1.1 結晶多形に及ぼす晶析操作因子
  3.1.2 結晶多形制御の戦略
 3.2 結晶の形態変化
  3.2.1 結晶形態に及ぼす晶析操作因子
  3.2.2 結晶形態制御の戦略
 3.3 結晶粒子群の粒径分布
  3.3.1 粒径分布に及ぼす晶析操作因子
  3.3.2 粒径分布の数値的取り扱い
  3.3.3 結晶の凝集現象
  3.3.4 凝集現象と結晶純度
  3.3.5 粒径分布制御の戦略
 3.4 演習で理解する結晶化現象
4.晶析装置での操作設計 -結晶品質を作り込むための戦略を理解する-
 4.1 晶析プロセスの特徴
 4.2 晶析操作の基本戦略
  4.2.1 種結晶スペックの設計
  4.2.2 冷却温度プログラム設計
  4.2.3 非溶媒添加晶析での操作戦略
 4.4 過飽和制御方針
 4.5 オンラインセンサー利用技術
 4.6 演習で理解する結晶品質制御戦略
5.最新トピックス紹介 -最新センサーで解析できる現象は何かを理解する-
 5.1 オンライン粒度解析センサー
 5.2 濁度計で推定する準安定領域
 5.3 光学装置(FT-IR、ラマン)利用技術
 5.4 その他
6.まとめ
  □質疑応答・名刺交換□
申し込みはこちらをクリック!
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ピバロイルクロリド:Pivaloyl Chloride
  2. 2-トリメチルシリル-1,3-ジチアン:1,3-Dithian-…
  3. ビス[α,α-ビス(トリフルオロメチル)ベンゼンメタノラト]ジフ…
  4. 【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波による化学プロセス革新 〜…
  5. マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ…
  6. 【7/28開催】第3回TCIオンラインセミナー 「動物透明化試薬…
  7. ジアゾメタン原料
  8. 1,5,7-トリアザビシクロ[4.4.0]デカ-5-エン:1,5…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ヒドロアシル化界のドンによる巧妙なジアステレオ選択性制御
  2. 第73回―「Nature Chemistryの編集者として」Gavin Armstrong博士
  3. 模型でわかる【金属錯体型超分子】
  4. Corey系譜β版
  5. SNS予想で盛り上がれ!2023年ノーベル化学賞は誰の手に?
  6. エナンチオ選択的付加反応による光学活性ピペリジン誘導体の合成
  7. 塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応
  8. マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方とは?
  9. 未踏の構造に魅せられて―ゲルセモキソニンの全合成
  10. 計算化学:DFT計算って何?Part II

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年6月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

植物由来アルカロイドライブラリーから新たな不斉有機触媒の発見

第632回のスポットライトリサーチは、千葉大学大学院医学薬学府(中分子化学研究室)博士課程後期3年の…

MEDCHEM NEWS 33-4 号「創薬人育成事業の活動報告」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化する化学」を開催します!

第49回ケムステVシンポの会告を致します。2年前(32回)・昨年(41回)に引き続き、今年も…

【日産化学】新卒採用情報(2026卒)

―研究で未来を創る。こんな世界にしたいと理想の姿を描き、実現のために必要なものをうみだす。…

硫黄と別れてもリンカーが束縛する!曲がったπ共役分子の構築

紫外光による脱硫反応を利用することで、本来は平面であるはずのペリレンビスイミド骨格を歪ませることに成…

有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年11月号がオンライン公開されています。…

小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出

UV吸収のない化合物を精製する際、一定量でフラクションをすべて収集し、TLCで呈色試…

第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

いよいよ本年もあと僅かとなって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。冬…

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール–アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール–アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

3日間で10領域の研究職社員がプレゼンテーション!日産化学の全研究領域を公開する、研…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP