[スポンサーリンク]

archives

リビングラジカル重合による高分子材料合成技術【終了】

[スポンサーリンク]

日時        : 2010年6月18日(金) 10:30~16:00
会場        : 東京・品川区大井町 きゅりあん 5F 第2講習室
≪会場地図はこちら≫
受講料     :
(税込) 47,250円
 ⇒E-mail案内登録会員 44,800円
  ※資料・昼食付
上記価格より:<2名で参加の場合1名につき7,350円割引><3名で参加の場合1名につき10,500円割引>(同一法人に限ります)

申し込みはこちらをクリック!
講師        :第1部 リビングラジカル重合法による高分子合成の基礎と応用
  ≪10:30~14:15>>
京都大学 化学研究所 教授 山子 茂 氏
第2部 リビングラジカル重合法による機能性高分子材料開発例(仮)
  ≪14:30~16:00>>
(株)カネカ 高機能性樹脂事業部 樹脂研究グループ グループリーダー 中川 佳樹 氏
講演内容  :第1部 リビングラジカル重合法による高分子合成の基礎と応用
<趣旨>
 リビングラジカル重合はラジカル重合の持つ官能基やモノマーに対する高い汎用性を保ったまま,生成するポリマーの分子量,分子量分布,さらにはモノマー配列や形態などの分子構造の精密制御を可能にする方法である。これらの特徴は,アニオン重合,カチオン重合,あるいは配位重合では共存できる官能基が限られていると共に,厳密な重合条件が必要であることと対照的である。これらの特徴から,この方法は新しい機能や従来品を凌駕する性能を持つ新材料を創りだす基盤技術として期待されている。しかし、その目的を達するためには、この方法の特徴をよく理解して正しく利用する必要がある。本講習では、新しい機能性高分子材料の創生の鍵技術であるリビングラジカル重合について、その基礎とともに若干の応用例について紹介する。
1.リビングラジカル重合の基礎
 1.1 炭素ラジカルの性質
 1.2 ラジカル重合とリビングラジカル重合
 1.3 一般的な機構
2.リビングラジカル重合の方法と機構
 2.1 ニトロキシルラジカルが介在する重合法
 2.2 金属触媒を用いる原子移動リビングラジカル重合法
 2.3 可逆的付加-脱離・連鎖移動リビングラジカル重合法
 2.4 高周期ヘテロ元素を用いるリビングラジカル重合法
 2.5 その他の方法
3.リビングラジカル重合による重合制御
 :高周期ヘテロ元素化合物を用いるリビングラジカル重合法を中心として
 3.1 開始剤・連鎖移動剤の設計
 3.2 モノマー・官能基に対する適応性
 3.3 末端変換重合体の合成
 3.4 ブロック共重合体の合成
 3.5 立体化学の同時制御
 3.6 応用例
  □質疑応答・名刺交換□
第2部 リビングラジカル重合法による機能性高分子材料開発例(仮)
申し込みはこちらをクリック!
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ビス(トリシクロヘキシルホスフィン)ニッケル(II)ジクロリド …
  2. Horner-Emmons 試薬
  3. ケムステバーチャルプレミアレクチャーの放送開始決定!
  4. クロロ(1,5-シクロオクタジエン)ロジウム(I) (ダイマー)…
  5. ODOOSをリニューアル!
  6. スルホニルフルオリド
  7. サーバーを移転しました
  8. \脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. アレルギー体に抑制力:岐阜薬科大学長ら発見
  2. 製品開発職を検討する上でおさえたい3つのポイント
  3. 不安定な合成中間体がみえる?
  4. 嵩高い非天然α,α-二置換アミノ酸をさらに嵩高くしてみた
  5. 金属キラル中心をもつ可視光レドックス不斉触媒
  6. 科学雑誌 Newton 2019年6月号は化学特集!
  7. 化学療法と抗がん剤の併用で進行期非扁平非小細胞肺癌の生存期間延長
  8. キラルアニオン相間移動-パラジウム触媒系による触媒的不斉1,1-ジアリール化反応
  9. 天然物化学
  10. 世界の最新科学ニュース雑誌を日本語で読めるーNature ダイジェストまとめ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年6月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー