[スポンサーリンク]

archives

Hantzschエステル:Hantzch Ester

[スポンサーリンク]

三級アミドの金属フリー還元反応

Charettらは,Hantzschエステル(1)を用いた三級アミドの金属フリー還元反応を報告しています。それによると,三級アミドはTf2Oと反応し,イミニウムトリフラートを生じ,これが穏やかな還元試剤である1により選択的な還元を受けると推測できます。この反応は通常のLAHなどを用いた場合と比較し,副生物の生成を押さえることができます。また,様々な官能基を有する第三級アミドも選択的に還元することができることから,天然物の合成などへの応用が期待されます。

“Highly Chemoselective Metal-Free Reduction of Tertiary Amides”

G. Barbe, A. B. Charette, J. Am. Chem. Soc. 2008, 130, 18. DOI: 10.1021/ja077463q

ja077463qn00001

 This communication describes the chemoselective metal-free reduction of tertiary amides to the corresponding amines. Hantzsch ester is used as a mild reducing agent for the reduction of trifluoromethanesulfonic anhydride activated amides providing the tertiary amines with high functional group tolerance.

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. Ugi反応を利用できるアルデヒドアルデヒド・イソニトリル・カルボ…
  2. 【8/25 20:00- 開催!】オンラインイベント「研究者と描…
  3. マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方と…
  4. 高反応性かつ取扱い容易な一酸化炭素の代用試薬,N-…
  5. 未来を切り拓く創薬DX:多角的な視点から探る最新トレンド
  6. N-ヨードサッカリン:N-Iodosaccharin
  7. 【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START you…
  8. エノキサシン:Enoxacin

注目情報

ピックアップ記事

  1. 吉岡里帆さんが出演する企業ブランド広告の特設サイト「DIC岡里帆の研究室」をリニューアル
  2. 中谷宇吉郎 雪の科学館
  3. MEDCHEM NEWS 33-1 号 「創薬への貢献」
  4. 電池材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用
  5. 有機合成化学協会誌2020年12月号:2H-アジリン・配糖体天然物・リガンド-タンパク質間結合・キラルホスフィンオキシド・トリペプチド触媒・連続フロー水素移動反応
  6. 進め、分子たち!第2回国際ナノカーレースが3月に開催
  7. 野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA
  8. 酵素触媒反応の生成速度を考えるー阻害剤入りー
  9. マンガン触媒による飽和炭化水素の直接アジド化
  10. 超塩基配位子が助けてくれる!銅触媒による四級炭素の構築

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年6月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー