[スポンサーリンク]

archives

Hantzschエステル:Hantzch Ester

[スポンサーリンク]

三級アミドの金属フリー還元反応

Charettらは,Hantzschエステル(1)を用いた三級アミドの金属フリー還元反応を報告しています。それによると,三級アミドはTf2Oと反応し,イミニウムトリフラートを生じ,これが穏やかな還元試剤である1により選択的な還元を受けると推測できます。この反応は通常のLAHなどを用いた場合と比較し,副生物の生成を押さえることができます。また,様々な官能基を有する第三級アミドも選択的に還元することができることから,天然物の合成などへの応用が期待されます。

“Highly Chemoselective Metal-Free Reduction of Tertiary Amides”

G. Barbe, A. B. Charette, J. Am. Chem. Soc. 2008, 130, 18. DOI: 10.1021/ja077463q

ja077463qn00001

 This communication describes the chemoselective metal-free reduction of tertiary amides to the corresponding amines. Hantzsch ester is used as a mild reducing agent for the reduction of trifluoromethanesulfonic anhydride activated amides providing the tertiary amines with high functional group tolerance.

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. β,β-ジフルオロホモアリルアルコールの合成
  2. トリフェニル-2,6-キシリルビスムトニウムテトラフルオロボラー…
  3. 第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)
  4. ベンゼンスルホヒドロキサム酸を用いるアルデヒドとケトンの温和な条…
  5. オキソアンモニウム塩を用いたアルデヒドの酸化的なHFIPエステル…
  6. 第七回 巧みに非共有結合相互作用をつかうー Vince Rote…
  7. マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方と…
  8. 【10月開催】第2回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 林 雄二郎 Yujiro Hayashi
  2. コロナウイルスCOVID-19による化学研究への影響を最小限にするために
  3. 未踏の構造に魅せられて―ゲルセモキソニンの全合成
  4. 青色LED和解:中村教授「日本の司法制度は腐ってる」
  5. 光薬理学 Photopharmacology
  6. 2009年10大化学ニュース
  7. サントリー、ビールの「エグミ物質」解明に成功
  8. 第105回―「低配位有機金属錯体を用いる触媒化学」Andrew Weller教授
  9. 京大融合研、産学連携で有機発光トランジスタを開発
  10. スケールアップ検討法・反応・晶析と実験のスピードアップ化【終了】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年6月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー