[スポンサーリンク]

archives

トリ(2-フリル)ホスフィン:Tri(2-furyl)phosphine

[スポンサーリンク]

cis-3,5-二置換モルホリンの立体選択的合成

Wolfeらはキラルアミノアルコールからcis-3,5-二置換モルホリンの立体選択的合成法を報告しています。その報告によると,合成の鍵段階はキラルO-アリルエタノールアミン誘導体とアリールまたはアルケニルブロミドの反応で,トリ(2-フリル)ホスフィンを配位子とするPd触媒を用いることにより立体選択的にモルホリンが生成します。この反応の機構として,舟形遷移状態のパラジウム(アリル)(アミノ)錯体を経由するsyn-アミノパラジウム化が示されています。本法を用いて,生理活性モルホリン誘導体合成への応用が期待できます。

“New Strategy for the Synthesis of Substituted Morpholines”

M. L. Leathen, B. R. Rosen, J. P. Wolfe, J. Org. Chem. 2009, 74 , 5107. DOI: 10.1021/jo9007223

ja077463qn00001

A four-step synthesis of cis-3,5-disubstituted morpholines from enantiomerically pure amino alcohols is described. The key step in the synthesis is a Pd-catalyzed carboamination reaction between a substituted ethanolamine derivative and an aryl or alkenyl bromide. The morpholine products are generated as single stereoisomers in moderate to good yield. This strategy also provides access to fused bicyclic morpholines as well as 2,3- and 2,5-disubstituted products.

 

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. 求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動…
  2. 亜鉛トリフラート触媒:Zinc Triflate
  3. 化学系スタートアップ2社の代表が語る、事業の未来〜業界の可能性と…
  4. “つける“と“はがす“の新技術―分子接合と表面制御
  5. (-)-MTPA-Cl
  6. 水素化ほう素ナトリウム : Sodium Borohydride…
  7. スケールアップ・プロセス検討におけるインフォマティクス活用 -ラ…
  8. クロロ[(1,3-ジメシチルイミダゾール-2-イリデン)(N,N…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学のちからで抗体医薬を武装する
  2. 蛍光と光増感能がコントロールできる有機ビスマス化合物
  3. 有望ヘリウム田を発見!? ヘリウム不足解消への希望
  4. 近況報告PartII
  5. エミリー・バルスカス Emily P. Balskus
  6. SPring-8って何?(初級編)
  7. 夏のお肌に。ファンデーションの化学
  8. 発光材料を光で加工する~光と酸の二重刺激で材料加工~
  9. 第三級アミン酸化の従来型選択性を打破~Auナノ粒子触媒上での協奏的二電子一プロトン移動~
  10. アマドリ転位 Amadori Rearrangement

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年6月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー